検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 8001 -8050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8001 須磨の巻の文芸的特質, 重松信弘, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 2-2, , 1955, エ00050, 中古文学, 物語, ,
8002 源氏物語における妻の座の研究, 仲田庸幸, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 2-2, , 1955, エ00050, 中古文学, 物語, ,
8003 源氏物語の構想と若菜巻の文芸的意義, 仲田庸幸, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 3-1, , 1956, エ00050, 中古文学, 物語, ,
8004 兼好の自然観―徒然草第百三十七段の提示するもの―, 和田茂樹, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 3-1, , 1956, エ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
8005 「かれこれ」と「これかれ」, 三吉陽, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 3-1, , 1956, エ00050, 国語, 語彙・意味, ,
8006 国文学に於ける美的表現の伝統, 中村正雄, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 3-2, , 1957, エ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8007 匂宮・紅梅・竹河の三巻の問題点と文芸的意義, 仲田庸幸, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 3-2, , 1957, エ00050, 中古文学, 物語, ,
8008 古辞書にみえる和訓の研究(一), 吉田金彦, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 4-1, , 1958, エ00050, 国語, 辞書・資料, ,
8009 源氏物語における「ひとわらへ」の文芸的意義, 仲田庸幸, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 4-1, , 1958, エ00050, 中古文学, 物語, ,
8010 石清水文安連歌, 和田茂樹, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 4-1, , 1958, エ00050, 中世文学, 連歌, ,
8011 神功皇后紀によせられた推古紀の平等外交形式の注記について, 重見辰馬, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 5-1, , 1959, エ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
8012 「たけくらべ」の構想, 蒲池文雄, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 5-1, , 1959, エ00050, 近代文学, 小説, ,
8013 宇治十帖における仏教の文芸的意義, 仲田庸幸, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 5-1, , 1959, エ00050, 中古文学, 物語, ,
8014 白氏文集の平家物語に及ぼせる影響, 大塚繁樹, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 5-1, , 1959, エ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
8015 源氏物語の構成の文芸的意義, 仲田庸幸, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 6-1, , 1960, エ00050, 中古文学, 物語, ,
8016 愛媛県北宇和郡津之浦の「いさ踊」、付「諫躍由来書踊歌・拍子附共」(翻刻), 和田繁樹, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 6-1, , 1960, エ00050, 国文学一般, 芸能, ,
8017 辞書論序説―辞書の機能を中心として―, 吉田金彦, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 6-1, , 1960, エ00050, 国語, 辞書・資料, ,
8018 「杜子春伝」と芥川の「杜子春」との史的関係, 大塚繁樹, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 6-1, , 1960, エ00050, 近代文学, 小説, ,
8019 与謝野鉄幹の詩「敗荷」について, 蒲池文雄, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 6-2, , 1961, エ00050, 近代文学, 短歌, ,
8020 「愛比売新報」と「俳諧花の曙」, 和田茂樹, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 8-1, , 1962, エ00050, 近代文学, 俳句, ,
8021 高山寺蔵「書札礼」について, 吉田金彦, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 8-1, , 1962, エ00050, 国語, 辞書・資料, ,
8022 唐代小説考―主として日本文学に影響したものについて―, 大塚繁樹, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 8-1, , 1962, エ00050, 国文学一般, 比較文学, ,
8023 日本プロレタリア文学運動史, 河崎曾一郎, 愛媛大学国語国文学, 1, , 1959, エ00065, 近代文学, 一般, ,
8024 文学の限界, 五島正之, 愛媛大学国語国文学, 1, , 1959, エ00065, 近代文学, 一般, ,
8025 芥川龍之介の文体研究―『鼻』と『冬』について―, 弘田静憲, 愛媛大学国語国文学, 1, , 1959, エ00065, 近代文学, 小説, ,
8026 心中天の網島の文章, 森本良夫, 愛媛大学国語国文学, 1, , 1959, エ00065, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8027 和泉式部の生涯, 阿部洋司 三崎和子 吉松茂, 愛媛大学国語国文学, 1, , 1959, エ00065, 中古文学, 和歌, ,
8028 和泉式部の性格―式部日記に現われた純な一面―, 高井秀和, 愛媛大学国語国文学, 1, , 1959, エ00065, 中古文学, 日記・随筆, ,
8029 阿波の方言伊島編, 後藤博義, 愛媛大学国語国文学, 1, , 1959, エ00065, 国語, 方言, ,
8030 源氏物語のことども, 中村正雄, 愛媛大学国語国文学, 2, , 1959, エ00065, 中古文学, 物語, ,
8031 仮名『ツ』の字源について, 吉田金彦, 愛媛大学国語国文学, 2, , 1959, エ00065, 国語, 文字・表記, ,
8032 「日記文学とは何か」, 高井秀和, 愛媛大学国語国文学, 2, , 1959, エ00065, 中古文学, 日記・随筆, ,
8033 中古の一語法, 小山登久, 愛媛大学国語国文学, 2, , 1959, エ00065, 中古文学, 国語, ,
8034 近松の世話浄瑠璃に於ける形容詞を中心とする一考察, 住田迪子, 愛媛大学国語国文学, 2, , 1959, エ00065, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8035 阿波方言―北部の語法(一)―, 後藤博義, 愛媛大学国語国文学, 2, , 1959, エ00065, 国語, 方言, ,
8036 「方丈記の文芸性」, 大杉昌平, 愛媛大学国語国文学, 2, , 1959, エ00065, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
8037 書紀成立の一考察, 安永俊明, 愛媛大学国語国文学, 2, , 1959, エ00065, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
8038 「外来語」について, 弘田静憲, 愛媛大学国語国文学, 2, , 1959, エ00065, 国語, 語彙・意味, ,
8039 「高瀬舟」を読んで, 平岡淑乃, 愛媛大学国語国文学, 2, , 1959, エ00065, 近代文学, 小説, ,
8040 お千代と半兵衛, 土田衛, 愛媛大学国語国文学, 3, , 1962, エ00065, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8041 千五百番歌合と新古今和歌集, 中村真棹, 愛媛大学国語国文学, 3, , 1962, エ00065, 中世文学, 和歌, ,
8042 「ずは」と「ずば」―宇治拾遺物語―, 芝嘉也, 愛媛大学国語国文学, 3, , 1962, エ00065, 中世文学, 説話, ,
8043 「更級日記」における孝標女の自意識について, 西岡和子, 愛媛大学国語国文学, 3, , 1962, エ00065, 中古文学, 日記・随筆, ,
8044 <やらん>について―宇治拾遺物語を中心として―, 高木千載, 愛媛大学国語国文学, 3, , 1962, エ00065, 中世文学, 説話, ,
8045 太宰治に関する雑考, 池田実, 愛媛大学国語国文学, 3, , 1962, エ00065, 近代文学, 小説, ,
8046 蕉風俳諧に於る象徴について―『冬の日』にあらわれた匂ひ附と心附―, 山下美智瑠, 愛媛大学国語国文学, 3, , 1962, エ00065, 近世文学, 俳諧, ,
8047 堀辰雄と王朝女流日記―蜻蛉日記のとり上げ方―, 矢野良二, 愛媛大学国語国文学, 3, , 1962, エ00065, 近代文学, 小説, ,
8048 蘆花恒春園をたづねる, 高橋八重子, 愛媛大学国語国文学, 3, , 1962, エ00065, 近代文学, 小説, ,
8049 「万葉集」書名の意義, 鈴木虎雄, 万葉, 1, , 1951, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8050 紀皇女と多紀皇女, 吉永登, 万葉, 1, , 1951, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,