検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
8251
-8300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8251 | 「万葉考」自筆の一稿本, 中村幸彦, 万葉, 20, , 1956, マ00140, 近世文学, 国学・和歌, , |
8252 | 万葉集講話十六, 沢瀉久孝, 万葉, 20, , 1956, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8253 | 土橋寛著『万葉集―作品と批評―』, 吉永登, 万葉, 20, , 1956, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8254 | 上代関係著書目録(昭和三十年度), 神堀忍, 万葉, 20, , 1956, マ00140, 上代文学, 一般, , |
8255 | 序詞の源流, 土橋寛, 万葉, 21, , 1956, マ00140, 上代文学, 歌謡, , |
8256 | いくひさゝ考, 大坪併治, 万葉, 21, , 1956, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8257 | 万葉集における「者」字の用法―「中中者」の訓をめぐって―, 鶴久, 万葉, 21, , 1956, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8258 | 机之島考―「所聞名禰」の訓をめぐって―, 大谷寛治, 万葉, 21, , 1956, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8259 | 類聚歌林の形態について, 吉永登, 万葉, 21, , 1956, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8260 | 万葉集講話十七, 沢瀉久孝, 万葉, 21, , 1956, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8261 | 山田孝雄著『万葉集と日本文学』, 浜口博章, 万葉, 21, , 1956, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8262 | 犬養孝著『万葉の風土』, 清水克彦, 万葉, 21, , 1956, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8263 | 尾山篤二郎著『大伴家持の研究』, 直木孝次郎, 万葉, 21, , 1956, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8264 | 佐佐木信綱著『万葉集事典』, 蔵中進, 万葉, 21, , 1956, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8265 | 反語について―ヤとカの違ひなど―, 阪倉篤義, 万葉, 22, , 1957, マ00140, 国語, 文法, , |
8266 | 遣新羅使人等の無記名歌について, 藤原芳男, 万葉, 22, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8267 | 巻十五に対する私見, 加藤順三, 万葉, 22, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8268 | 阿胡行宮攷, 山田弘通, 万葉, 22, , 1957, マ00140, 上代文学, 一般, , |
8269 | 万葉集「行靡闕矣」考―巻十三・三二四二の本文復原―, 松田好夫, 万葉, 22, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8270 | 記紀の古さ―格助詞「の」「が」の用法から―, 浅見徹, 万葉, 22, , 1957, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8271 | 万葉集講話十八, 沢瀉久孝, 万葉, 22, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8272 | 明日香川川淀さらず立つ霧の, 吉井巌, 万葉, 22, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8273 | 異伝発生のある場合, 神堀忍, 万葉, 22, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8274 | 春日政治博士著『古訓点の研究』を読んで, 木下正俊, 万葉, 22, , 1957, マ00140, 国語, 辞書・資料, , |
8275 | 上代関係著書目録(昭和三十一年度上半期), 神堀忍, 万葉, 22, , 1957, マ00140, 上代文学, 一般, , |
8276 | 上代関係雑誌論文目録 昭和三十一年三月~同年十二月(但し前回掲載分の補遺を含む), , 万葉, 22, , 1957, マ00140, 上代文学, 一般, , |
8277 | 万葉のあま―万葉学会講演―, 高木市之助, 万葉, 23, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8278 | 古今和歌六帖の万葉歌について, 大久保正, 万葉, 23, , 1957, マ00140, 中古文学, 和歌, , |
8279 | 人麻呂の表現と史実―所知食世者と申賜者をめぐって―, 伊藤博, 万葉, 23, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8280 | 「来す」と「越す」, 木下正俊, 万葉, 23, , 1957, マ00140, 上代文学, 国語, , |
8281 | 万葉集講話十九, 沢瀉久孝, 万葉, 23, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8282 | 敦煌石室の仏説延寿命経について, 西野貞治, 万葉, 23, , 1957, マ00140, 上代文学, 一般, , |
8283 | 池田源太著『歴史の始源と口誦伝承』, 守屋俊彦, 万葉, 23, , 1957, マ00140, 上代文学, 一般, , |
8284 | 『万葉歌人の誕生』を読んで, 高木市之助, 万葉, 23, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8285 | 万葉集「行靡闕矣」考修正, 松田好夫, 万葉, 23, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8286 | 万葉集の「見」―文体論的考察―, 森重敏, 万葉, 24, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8287 | 七夕歌と柿本人麿集, 後藤利雄, 万葉, 24, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8288 | 柿本人麻呂の世界, 清水克彦, 万葉, 24, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8289 | 万葉集講話二十, 沢瀉久孝, 万葉, 24, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8290 | 嬬の命のたたなづく柔膚, 大野保, 万葉, 24, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8291 | 「目をやすみ」, 井手至, 万葉, 24, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8292 | 積雪彫成重巌之起, 三辺清一郎, 万葉, 24, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8293 | うまし, 橋本四郎, 万葉, 24, , 1957, マ00140, 上代文学, 国語, , |
8294 | 日本古典文学大系『万葉集一』, 木下正俊, 万葉, 24, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8295 | 人麿の長歌と短歌―特に短歌の声調について, 岡崎義恵, 万葉, 25, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8296 | 人麻呂長歌寸言, 五味智英, 万葉, 25, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8297 | 人麿作品の形成―註記・或本歌の論―, 松田好夫, 万葉, 25, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8298 | 叙景歌と人麻呂―その成立の契機としての「靡けこの山」―, 大浜厳比古, 万葉, 25, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8299 | 竜田山と狭岑島―人麻呂に於ける神―, 木下正俊, 万葉, 25, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8300 | 人麻呂と風土―さみねのしま―, 犬養孝, 万葉, 25, , 1957, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |