検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
82101
-82150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
82101 | 一茶と女たち, 川島つゆ, 国文学研究(梅光女学院), 6, , 1971, ニ00420, 近世文学, 俳諧, , |
82102 | 一茶二題, 石井光太郎, 連歌俳諧研究, 40, , 1971, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
82103 | 「おらが春」の起稿時, 黄色瑞華, 解釈, 17-9, , 1971, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82104 | 一茶自筆「急逓記」―解題翻刻, 前田利治, 近世文芸研究と評論, 1, , 1971, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
82105 | 『江鮭子』小攷, 小西愛之助, 連歌俳諧研究, 40, , 1971, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
82106 | 『其雪影』評釈―欠け欠けての巻―, 竹石弘二, 中央大学国文, 14, , 1971, チ00068, 近世文学, 俳諧, , |
82107 | 菊明の連句資料, 丸山一彦, 長野(長野郷土史研究会), 37, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
82108 | 暮雨巷暁台の門人, 服部徳次郎, 郷土文化, 96・97, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
82109 | 春鴬亭花朗尼と俳書『ふぐるま』, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 8, , 1971, フ00120, 近世文学, 俳諧, , |
82110 | 俳諧と食物 酒器, 内山一也, 日本大学三島教養部研究年報, 19, , 1971, ニ00340, 近世文学, 俳諧, , |
82111 | 俳人泉石としての三宅石庵, 桜井武次郎, 懐徳, 41, , 1970, カ00052, 近世文学, 俳諧, , |
82112 | 翻刻 正宗文庫本「岩壺集」, 岡本史子, 紀要(ノートルダム清心女子大), 4, , 1971, ノ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82113 | 『あきのそら』―解題と翻刻―, 富山奏, 埴生野国文, 1, , 1971, ハ00130, 近世文学, 俳諧, , |
82114 | 士朗と近世後期俳壇, 寺島初美, 教育愛知, 18-6・7, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
82115 | 六日の菖蒲―翻刻と解題―, 片岡蓉子, 近世初期文芸, 2, , 1971, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
82116 | 一茶自筆「俳人住所録」ほか―解題と翻刻―, 前田利治, 連歌俳諧研究, 40, , 1971, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
82117 | 故阿部喜三男氏の「延宝大絵図」について, 佐藤圓, 解釈, 17-10, , 1971, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
82118 | 「俳席両面鏡」について(上), 寺島初美, 南風, , , 1971, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
82119 | 西国追善集―翻刻―, 井上敏幸 大内初夫, 語文研究, 30, , 1971, コ01420, 近世文学, 俳諧, , |
82120 | 胡蝶判官―解題と翻刻―, 前田利治, 武蔵野女子大学紀要, 6, , 1971, ム00080, 近世文学, 俳諧, , |
82121 | 「俳諧七百五十韻」評釈―第一、江戸桜の巻―, 暉峻研究室, 近世文芸研究と評論, 1, , 1971, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
82122 | 「山家鳥虫歌」「鄙迺一曲」覚書, 国枝利久, 親和女子大学研究論叢, 4, , 1971, シ01260, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
82123 | めぐり遇えた徳元の「逢坂の」狂歌短冊, 安藤武彦, 獅子吼, 55-7, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
82124 | 「一つ買」返答, 鈴木勝忠, 国語国文学/岐阜大学, 7, , 1971, キ00150, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
82125 | 狂歌歳旦黄表紙五種, 浜田義一郎, 大妻女子大学文学部紀要, 3, , 1971, オ00470, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
82126 | 『武玉川』抄, 浜田義一郎, 大妻国文, 2, , 1971, オ00460, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
82127 | 「誹風柳多留拾遺」輪講(17), 吉田精一 山沢英雄 比企蝉人 山路閑古 大村沙華 千葉治 杉本長重 田中蘭子 浜田義一郎, 文学, 39-1, , 1971, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
82128 | 「誹風柳多留拾遺」輪講(18), 諸家, 文学, 39-2, , 1971, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
82129 | 「誹風柳多留拾遺」輪講(19), 諸家, 文学, 39-3, , 1971, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
82130 | 「誹風柳多留拾遺」輪講(20), 諸家, 文学, 39-4, , 1971, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
82131 | 「誹風柳多留拾遺」輪講(21), 諸家, 文学, 39-6, , 1971, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
82132 | 書画会・月並句合せ・春水―化政度・天保期の江戸芸文壇の一面―, 神保五弥, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
82133 | 小説における近世的表現, 中村幸彦, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, , |
82134 | 登場人物の無名性―現代作家と西鶴のケース―, 暉峻康隆, 文学, 39-3, , 1971, フ00290, 近世文学, 小説, , |
82135 | 前書の問題, 飯田正一, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 近世文学, 小説, , |
82136 | 仮名草子作者の構想力と表現力―「浮世物語」を中心に―, 谷脇理史, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, , |
82137 | 「〓東綺譚」と近世文学, 高橋俊夫, 近世文芸, 19, , 1971, キ00660, 近世文学, 小説, , |
82138 | 近世文学研究, 田川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 7, , 1971, フ00520, 近世文学, 小説, , |
82139 | 「奇異雑談集」の作者, 太刀川清, 北大近世文学研究会会報, 18, , 1971, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
82140 | 「寒川入道筆記」諸本考, 岡雅彦, 北大近世文学研究会会報, 18, , 1971, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
82141 | 「寒川入道筆記」作者考, 岡雅彦, 近世文学研究, 4, , 1971, キ00650, 近世文学, 小説, , |
82142 | 如儡子以前の側面, 井上隆明, 近世文芸研究と評論, 1, , 1971, キ00670, 近世文学, 小説, , |
82143 | 醒睡笑における版本の四つ仮名混乱について, 菅井時枝, 中央大学国文, 14, , 1971, チ00068, 近世文学, 小説, , |
82144 | 伽の衆と伽の文学―浮世物語の発想を中心に―, 佐々木孝二, 近世文学研究, 4, , 1971, キ00650, 近世文学, 小説, , |
82145 | 鈴木正三の思想と教化―島原・天草の乱その後―, 若木太一, 語文研究, 31・32, , 1971, コ01420, 近世文学, 小説, , |
82146 | 死霊解脱物語の考察, 鈴木享, 島根大学国文学紀要, 8, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
82147 | 「似我蜂物語」考―談義的性格を中心に―, 長尾高明, 紀要(東京成徳短大), 4, , 1971, ト00280, 近世文学, 小説, , |
82148 | 三河物語の成立年について, 高木昭作, 東京大学史料編纂所報, 5, , 1971, ト00300, 近世文学, 小説, , |
82149 | 「花の縁物語」解題, 田中伸, 人文論叢(二松学舎大), 3, , 1971, ニ00100, 近世文学, 小説, , |
82150 | 伽婢子と狗張子, 冨士昭雄, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, , |