検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
82251
-82300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
82251 | 「女殺油地獄」の読み方, 諏訪春雄, 日本文学/日本文学協会, 20-4, , 1971, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82252 | 文楽の女殺油地獄について, 吉永孝雄, 紀要(羽衣学園), 7, , 1971, ハ00100, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82253 | 『女殺油地獄』小考, 馬淵康子, 樟蔭国文学, 8, , 1971, シ00560, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82254 | 死の禁忌の舞台化―近松の「観音廻り」を中心に―, 広末保, 文学, 39-5, , 1971, フ00290, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82255 | 『大経師昔暦』小論, 大野多賀子, 青須我波良, 3, , 1971, ア00160, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82256 | 名残りの橋づしく(2)(心中天の網島注釈40), 祐田善雄 吉永孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82257 | 平家女護島, 森修, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
82258 | 近松の「川中島」と三国志, 神田秀夫, 国語と国文学, 48-2, , 1971, コ00820, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82259 | 近松世話浄瑠璃にあらわれた待遇表現体系について, 太田喜一郎, 国語研究, 22, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82260 | 木谷蓬吟と近松研究―近松研究史覚え書―, 向井芳樹, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 3, 1970, テ00070, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82261 | <近松の会研究抄録>読本浄瑠璃『追加太平記』の紹介, 原道生, 日本文学/日本文学協会, 20-4, , 1971, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82262 | 芭蕉と近松, 諏訪春雄, 国文学, 16-6, , 1971, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82263 | 紀海音の正体をめぐって―近世演劇資料ノート(4)―, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, 29, , 1971, ナ00150, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82264 | 『頼光新跡目論』に見られる海音の手法, 横山正, 学大国文, 14, , 1971, カ00260, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82265 | 「倭仮名在原系図」(複刻・宝暦二年豊竹座初演木版七行本), 水沼一郎, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82266 | 並木正三と「からくり」芝居との関係, 鶴見誠, 白百合女子大学研究紀要, 7, , 1971, シ00840, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82267 | 浄瑠璃作者黒蔵王―「風月外伝」をめぐって―, 井口洋, 国語国文, 40-1, , 1971, コ00680, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82268 | 瑠璃天狗続貂(8), 前田勇, 学大国文, 14, , 1971, カ00260, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82269 | 半太夫節考(資料篇), 竹内道敬, 演劇研究, 5, , 1971, エ00090, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82270 | 義太夫節稽古手引書と胡麻章, 平野健次, 独協大学教養諸学研究, 5, , 1971, ト00990, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82271 | 宮古路節総合年表(稿)第一部―享保より享和まで―, 竹内道敬, 近世文芸研究と評論, 1, , 1971, キ00670, 近世文学, 浄瑠璃, , |
82272 | 歌舞伎―構造の形成―, 服部幸雄, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, , |
82273 | 様式の展開, 権藤芳一, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, , |
82274 | 歌舞伎論, 山本修二, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, , |
82275 | 歌舞伎の美学(1), 森川久次郎, 東洋, 8-9, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, , |
82276 | 歌舞伎の美学(2), 森川久次郎, 東洋, 8-10, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, , |
82277 | 見物の意識, 今尾哲也, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, , |
82278 | 歌舞伎の小道具―荒事の太刀を中心に―, 藤浪与兵衛, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 演劇・芸能, , |
82279 | 歌舞伎の音楽―下座音楽について―, 景山正隆, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, , |
82280 | 歌舞伎の興行師, 西山松之助, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, , |
82281 | 芸談の世界, 藤田洋, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, , |
82282 | 旧若松大角力芝居其他興行見聞留書, 郡司正勝, 演劇学, 12, , 1971, エ00088, 近世文学, 歌舞伎, , |
82283 | 歌右衛門(1), 渡辺保, 詩林泝〓, 11, , 1971, シ00910, 近世文学, 歌舞伎, , |
82284 | 市川九女八伝聞記(1)―ある女役者の口述―, 守随憲治, 実践文学, 42, , 1971, シ00270, 近世文学, 歌舞伎, , |
82285 | 団十郎・菊五郎と南北, 早川雅水, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 近世文学, 歌舞伎, , |
82286 | 人とことば 1 坂東三津五郎(その1)歌舞伎の江戸詞, , 言語生活, 232, , 1971, ケ00240, 近世文学, 歌舞伎, , |
82287 | 人とことば 2 坂東三津五郎(その2)芸の継承, , 言語生活, 233, , 1971, ケ00240, 近世文学, 歌舞伎, , |
82288 | 歌舞伎の絵, 赤井達郎, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, , |
82289 | 絵画資料に見る初期歌舞伎の芸態―「茶屋遊び」の行方―, 諏訪春雄, 国語国文論集, 1, , 1971, コ00770, 近世文学, 歌舞伎, , |
82290 | 錦絵「歌舞伎十八番」, 吉田暎二, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, , |
82291 | 地方と歌舞伎, 守屋毅, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, , |
82292 | 荒事のいのち, 河竹登志夫, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, , |
82293 | 荒事の発生―五郎と朝比奈―, 角川源義, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, , |
82294 | 民俗学より見た荒事の美術, 三隅治雄, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, , |
82295 | 荒事の情念表現について―日本的美学の視点―, 菅井幸雄, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, , |
82296 | 初期かぶき踊り歌の構成―付・大分県臼杵市東神野の風流踊歌謡, 山路興造, 芸能史研究, 33, , 1971, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
82297 | 雷神不動北山桜細見―毛抜・鳴神・不動―, 富田鉄之助, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, , |
82298 | 『雷神不動北山桜』のメカニズム―万物欲望博覧劇―, 落合清彦, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
82299 | 元禄歌舞伎狂言本「嫁鏡」の発見―女武道研究のポイント―, 高野正巳, 国語と国文学, 48-1, , 1971, コ00820, 近世文学, 歌舞伎, , |
82300 | 『対面曾我』成立の背景, 岡本勝, 青須我波良, 3, , 1971, ア00160, 近世文学, 歌舞伎, , |