検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 82151 -82200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
82151 女郎花物語考―写本における典拠と女訓など―, 渡辺守邦, 大妻国文, 2, , 1971, オ00460, 近世文学, 小説, ,
82152 雑々集の成立―『女郎花物語』考のために―, 渡辺守邦, 大妻女子大学文学部紀要, 3, , 1971, オ00470, 近世文学, 小説, ,
82153 『可笑記』出典考―沙石集・十訓抄との関連―, 三浦邦夫, 秋田語文, 1, , 1971, ア00240, 近世文学, 小説, ,
82154 『可笑記評判』とその時代―批評書の出版をめぐって―, 深沢秋男, 文学研究, 33, , 1971, フ00320, 近世文学, 小説, ,
82155 <未翻刻資料紹介>仮名草子・花の縁物語, 田中伸 青木清彦, 人文論叢(二松学舎大), 3, , 1971, ニ00100, 近世文学, 小説, ,
82156 浮世草子と「やつし」, 長谷川強, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, ,
82157 西鶴の時代における社会的背景(一), 佐瀬恒, 東洋大学短期大学紀要, 2, , 1971, ト00630, 近世文学, 小説, ,
82158 西鶴とはなにものか 3, 吉田武史, あにまるびぺす, 3, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
82159 西鶴初期作風の展開, 暉峻康隆, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 近世文学, 小説, ,
82160 横山重氏蔵本孫兵衛可心板 絵入好色一代男解題, 堤精二, 複刻日本古典文学館, , , 1971, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
82161 昼のつり狐―好色一代男成立考―, 島田勇雄, 解釈, 17-11, , 1971, カ00030, 近世文学, 小説, ,
82162 文法セミナー好色一代男, 島田勇雄, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 近世文学, 小説, ,
82163 「好色五人女」の発想, 丸木一秋, 愛媛国語国文, 21, , 1971, エ00030, 近世文学, 小説, ,
82164 WH・ベィリィ氏の「西鶴論」―好色五人女を中心として―, 武田勝彦, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 近世文学, 小説, ,
82165 西鶴と近松の描いた「お夏」と「おさん」, 高瀬知恵, 国文白百合, , 2, 1971, コ01090, 近世文学, 小説, ,
82166 恋の山源五兵衛物語における構成の問題, 生田勝彦, 福島工専紀要, 7-1, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
82167 天下一の西鶴本『好色盛衰記』に観る猥雑な落書に就いて, 中谷政一, 図書館学とその周辺, , , 1971, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
82168 西鶴「諸艶大鑑」の文芸構造, 植田一夫, 日本文芸研究, 23-1・2, , 1971, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
82169 男色大鑑―歌舞伎若衆の世界について―, 小野晋, 文芸研究/日本文芸研究会, 67, , 1971, フ00450, 近世文学, 小説, ,
82170 『男色大鑑』の主題, 浅野晃, 文芸研究/日本文芸研究会, 67, , 1971, フ00450, 近世文学, 小説, ,
82171 西鶴研究序説(二)―町人物の時代背景とその意義―, 矢部三千法, 目白学園女子短期大学研究紀要, 7, , 1971, メ00100, 近世文学, 小説, ,
82172 『世間胸算用』を書かせたものは何か, 小林祥子, 国語国文論集, 1, , 1971, コ00770, 近世文学, 小説, ,
82173 <随筆>平太郎の寺, 吉田澄夫, 学苑, 374, , 1971, カ00160, 近世文学, 小説, ,
82174 「日本永代蔵」の状況と方法, 水田潤, 立命館文学, 313, , 1971, リ00120, 近世文学, 小説, ,
82175 西鶴武家物の方法と主題, 浅野晃, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, ,
82176 『本朝二十不孝』の方法―『二十四孝』説話を手懸に―, 井上敏幸, 語文研究, 31-32, , 1971, コ01420, 近世文学, 小説, ,
82177 「本朝二十不孝」論, 三浦邦夫, 研究紀要(秋田工業高専), 6, , 1971, ア00230, 近世文学, 小説, ,
82178 『武家義理物語』の章構造, 浮橋康彦, 国文学攷, 55, , 1971, コ00990, 近世文学, 小説, ,
82179 西鶴における武家女性, 市川通雄, 文学研究, 33, , 1971, フ00320, 近世文学, 小説, ,
82180 「万の文反古」の意識構造, 水田潤, 立命館文学, 317, , 1971, リ00120, 近世文学, 小説, ,
82181 『一目玉鉾』論考 第二―その成立と性格に関して―, 市川光彦, 名古屋大学国語国文学, 28, , 1971, ナ00150, 近世文学, 小説, ,
82182 『一目玉鉾』論考 第三―その成立と性格に関して―, 市川光彦, 名古屋大学国語国文学, 29, , 1971, ナ00150, 近世文学, 小説, ,
82183 「西鶴諸国はなし」の文芸構造, 植田一夫, 解釈, 17-11, , 1971, カ00030, 近世文学, 小説, ,
82184 「西鶴諸国はなし」のおもしろさ(二)―巻一の七話について―, 坂口光司, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 近世文学, 小説, ,
82185 西鶴地名索引(浮世草子の部)2, 堀章男 近世文学研究会, 武庫川国文, 3, , 1971, ム00020, 近世文学, 小説, ,
82186 『子孫大黒柱』について, 川口師孝, 文学研究, 33, , 1971, フ00320, 近世文学, 小説, ,
82187 『風流御前義経記』論, 三浦邦夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 67, , 1971, フ00450, 近世文学, 小説, ,
82188 錦文流考, 長友千代治, 文学史研究/大阪市立大学, 12, , 1971, フ00350, 近世文学, 小説, ,
82189 末期浮世草子界における改題出版の流行について, 西島孜哉, 文学史研究/大阪市立大学, 12, , 1971, フ00350, 近世文学, 小説, ,
82190 シンポジウム<上田秋成をめぐって>, 青木正次 中村博保 松田修 広末保, 日本文学/日本文学協会, 20-1, , 1971, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
82191 上田秋成「書初機嫌海」―翻刻と解題―, 森田嘉郎, 文学研究, 34, , 1971, フ00320, 近世文学, 小説, ,
82192 水の女―磯良―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 20-7, , 1971, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
82193 雨月物語の前後, 太刀川清, 近世文学研究, 4, , 1971, キ00650, 近世文学, 小説, ,
82194 『雨月物語』「白峯」試論, 加藤裕一, 言語と文芸, 74, , 1971, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
82195 雨月物語「浅茅が宿」試論―怪異世界のイメージ―, 谷奥啓子, 藤女子大学国文学雑誌, 9, , 1971, フ00190, 近世文学, 小説, ,
82196 「夢応の鯉魚」の主題, 勝倉寿一, 文芸研究/日本文芸研究会, 67, , 1971, フ00450, 近世文学, 小説, ,
82197 海賊―「春雨物語」論覚書, 木越治, 国語国文(昭和学院), 4, , 1971, シ00730, 近世文学, 小説, ,
82198 春雨物語「歌のほまれ」の意図, 田中俊一, 日本文芸研究, 23-4, , 1971, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
82199 春雨物語「捨石丸」の方法, 浅野三平, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, ,
82200 春雨物語ノート その十―捨石丸・樊噌―, 伊東明弘, 詩林泝〓, 11, , 1971, シ00910, 近世文学, 小説, ,