検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 82201 -82250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
82201 春雨物語『樊噌』小考―頓悟・懺悔の場面について―, 青野文敏, 愛媛国語国文, 21, , 1971, エ00030, 近世文学, 小説, ,
82202 秋成の「五十番歌合」について―翻刻―, 浅野三平, 女子大国文, 61, , 1971, シ00780, 近世文学, 小説, ,
82203 近世小説の造本美術とその性格―読本・合巻の挿絵・表紙絵を中心に―, 鈴木重三, 文学・語学, 60, , 1971, フ00340, 近世文学, 小説, ,
82204 前期戯作の方法―寓言と戯作と―, 中野三敏, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, ,
82205 静観房好阿, 浅野三平, 女子大国文, 62, , 1971, シ00780, 近世文学, 小説, ,
82206 読本における主題と趣向―庭鐘から秋成へ―, 徳田武, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, ,
82207 小枝繁の読本一二, 横山邦治, 国語と国文学, 48-2, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, ,
82208 黄表紙論のための試み―『無益委記』を中心に―, 清水正雄, 文学研究, , 34, 1971, フ00320, 近世文学, 小説, ,
82209 読本の体裁と表現意識, 横山邦治, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, ,
82210 好華堂野亭の稗史もの一二, 横山邦治, 国語国文, 40-12, , 1971, コ00680, 近世文学, 小説, ,
82211 京伝時代の食生活, 内山一也, 日本歴史, 279, , 1971, Z00T:に:032:001, 近世文学, 小説, ,
82212 滝沢馬琴と書肆鶴屋―辛卯日記の一断面―, 吉村日出男, 文芸広場, 19-9, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
82213 「水滸伝訳語畧」解説及び翻刻(二), 潟沼誠二, 北大近世文学研究会会報, 18, , 1971, ホ00170, 近世文学, 小説, ,
82214 天理図書館蔵 馬琴資料目録(一), 金子和正, ビブリア, , 48, 1971, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
82215 洒落本の書き入れ, 神保五弥, 近世文芸研究と評論, 1, , 1971, キ00670, 近世文学, 小説, ,
82216 故松浦貞俊氏蔵本曲亭馬琴自筆稿本 南総里見八犬伝第四輯巻一解題, 鈴木重三, 複刻日本古典文学館, , , 1971, ニ4:150:2, 近世文学, 小説, ,
82217 『作品・筆跡・肖像画などによる滝沢馬琴の姿』下編(二), 小池藤五郎, 立正大学文学部論叢, 40, , 1971, リ00090, 近世文学, 小説, ,
82218 戯作者以前の十返舎一九―その浄瑠璃とのかかわり試論―, 小池正胤, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, ,
82219 噺本, 武藤禎夫, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 小説, ,
82220 噺本の方法と表現技巧に関する一考察, 比留間尚, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, ,
82221 三馬の滑稽本研究―そこに現われた戯作者魂―, 小林多枝子, 国文鶴見, , 6, 1971, コ01100, 近世文学, 小説, ,
82222 大合巻の創始―式亭三馬作「おとぎものがたり」考―, 井浦芳信, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, ,
82223 式亭三馬の黄表紙と洒落本, 本田康雄, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, ,
82224 金草鞋第十二編「身延道中記」の性格, 中川文明, 国文学論考, 7, , 1970, コ01040, 近世文学, 小説, ,
82225 春水以後―文政期人情本への回帰―, 武藤元昭, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, ,
82226 『春色伝承の花』について, 橋口祀長, 文学研究, , 34, 1971, フ00320, 近世文学, 小説, ,
82227 春水の雑学―国学への関心にふれて―, 丸山茂, 文学研究, , 34, 1971, フ00320, 近世文学, 小説, ,
82228 武田交来ノート, 興津要, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 近世文学, 小説, ,
82229 翻刻「艶道通鑑」(完), 中野三敏, 淑徳国文, 11, , 1971, シ00470, 近世文学, 小説, ,
82230 神道猿楽観の展開と秘伝の継承―静嘉堂文庫蔵杉立矗本「神道猿楽伝」の成立まで(付・杉本矗本「神道猿楽伝」(中世演劇資料翻刻), 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 51, , 1970, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
82231 「せつきやうかるかや」幻想行―石童丸誕生秘話―, 瀬川毅, 日本文学/日本文学協会, 20-2, , 1971, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
82232 説経『しんとく丸』における巫女と観音の世界, 岩崎武夫, 日本文学/日本文学協会, 20-2, , 1971, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
82233 初期浄瑠璃段物集の意義, 角田一郎, 近世文芸研究と評論, 1, , 1971, キ00670, 近世文学, 浄瑠璃, ,
82234 演劇博物館所蔵の浄瑠璃絵尽―紹介と二・三の考察―, 内山美樹子, 演劇研究, 5, , 1971, エ00090, 近世文学, 浄瑠璃, ,
82235 近松時代浄瑠璃の位置―伝説継承の方法をめぐって―, 阪口弘之, 文学史研究/大阪市立大学, 12, , 1971, フ00350, 近世文学, 浄瑠璃, ,
82236 近松時代物浄瑠璃の道行, 橘英哲, 語文研究, 31・32, , 1971, コ01420, 近世文学, 浄瑠璃, ,
82237 近松時代浄瑠璃の段構成について―享保期を中心に―, 白方勝, 愛媛国文と教育, , 3, 1971, エ00040, 近世文学, 浄瑠璃, ,
82238 近松のドラマトゥルギー, 内山美樹子, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, ,
82239 人形浄瑠璃の付舞台について, 角田一郎, 竜谷大学論集, 395, , 1971, リ00210, 近世文学, 浄瑠璃, ,
82240 近松浄瑠璃の死と鎮魂, 笠原伸夫, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, ,
82241 近松の音楽と構成, 祐田善雄, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, ,
82242 近松体験の収穫, 宮本研, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, ,
82243 黒衣の呪詛, 篠田正浩, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, ,
82244 <対談>近松と南北の意味するもの, 郡司正勝 広末保, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, ,
82245 現代にとって近松・南北とは何か, 武智鉄二, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, ,
82246 近松劇への招待, 林京平, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, ,
82247 「花なき山」―近松の主題―, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 9, , 1971, フ00190, 近世文学, 浄瑠璃, ,
82248 『重帷子』の問題点, 千葉篤, 文学研究, 33, , 1971, フ00320, 近世文学, 浄瑠璃, ,
82249 「曾恨崎心中」演出上の疑問, 鶴見誠, 国文白百合, , 2, 1971, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
82250 心中宵庚申, 諏訪春雄, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, ,