検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 82301 -82350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
82301 役者評判記による近世後期の歌舞伎の考察, 大久保忠国, 国語と国文学, 48-8, , 1971, コ00820, 近世文学, 歌舞伎, ,
82302 南北のドラマトゥルギー, 石沢秀二, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 歌舞伎, ,
82303 南北対極考, 種村秀弘, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 歌舞伎, ,
82304 演劇的夢の契機, 鈴木忠志, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 歌舞伎, ,
82305 地獄妄想の鏡, 松本俊夫, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 歌舞伎, ,
82306 “殺し場”その舞台設定の意義, 早川雅水, 芸文研究, 30, , 1971, ケ00130, 近世文学, 歌舞伎, ,
82307 濡れ場と殺し場の思想, 浦山政雄, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 歌舞伎, ,
82308 鶴屋南北の桜田兵蔵時代(上), 井草利夫, 日本大学農獣医学部一般教養研究紀要, 6, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
82309 東海道四谷怪談, 今尾哲也, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 歌舞伎, ,
82310 霊験亀山鉾の論―その構成と悪の造型―, 三浦広子, 近世文学研究, 4, , 1971, キ00650, 近世文学, 演劇・芸能, ,
82311 桜姫東文章, 松崎仁, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 歌舞伎, ,
82312 歌舞伎の方法の効用性―黙阿弥から篠田正浩へ―, 佐藤彰, 近世文学研究, 4, , 1971, キ00650, 近世文学, 歌舞伎, ,
82313 戦後歌舞伎の展望, 堂本正樹, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, ,
82314 戦後歌舞伎年代記(菊五郎劇団と吉右衛門劇団)―その8・昭和27年―, 松井俊諭, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
82315 翻刻実鑑抄, 後藤淑, 演劇研究, 5, , 1971, エ00090, 近世文学, 歌舞伎, ,
82316 歌舞伎雑誌の系譜(8)―「新演芸」ほか―, 藤田洋, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
82317 「むさし鐙」「鋸くず」―翻刻―, 和角仁, 早稲田―研究と実践, , 1, 1971, ワ00050, 近世文学, 演劇・芸能, ,
82318 研究の手引(歌舞伎), 守屋毅, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, ,
82319 なげ節考(中), 野間光辰, 近世文芸, 19, , 1971, キ00660, 近世文学, 歌舞伎, ,
82320 執心鐘入―校本組踊集 その一, 当間一郎, 国際大学国文学, 2, , 1971, コ00890, 近世文学, 歌舞伎, ,
82321 話芸の歴史, 関山和夫, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 一般, ,
82322 浪花節, 中村幸彦, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
82323 江戸の話芸, 永井啓夫, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 一般, ,
82324 大阪落語, 肥田晧三, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 一般, ,
82325 寄席論, 松島栄一, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 一般, ,
82326 江戸の寄席, 延広真治, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 一般, ,
82327 上方の寄席, 前田勇, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 一般, ,
82328 色物の世界, 尾崎秀樹, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 一般, ,
82329 三遊亭円朝―明治期人情噺の限界―, 永井啓夫, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 一般, ,
82330 大衆文学への道―話芸と文芸の交錯―, 榎本滋民, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 一般, ,
82331 現代の寄席, 加藤秀俊, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 一般, ,
82332 上方の芸談, 桂米朝, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 一般, ,
82333 芸談―落語における, 江国滋, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
82334 研究の手引(寄席), 関山和夫 肥田晧三, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 一般, ,
82335 文学史研究に於ける縦と横, 久松潜一, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 一般, ,
82336 伝統と創造, 新間進一, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 一般, ,
82337 近代文学における『反リアリズム』の系譜, 紅野敏郎, 群像, 26-4, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
82338 近代文学史の構想―をめぐつての断片的感想―, 三好行雄, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 一般, ,
82339 小説の世俗性と文学性について, 福田宏年, 中央大学文学部紀要:文学科, 28, , 1971, チ00100, 近代文学, 一般, ,
82340 近代文学における「情」―抒情論序説―, 和田周三, ポトナム, 48, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
82341 近代文学史における「私」の認識, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 近代文学, 一般, ,
82342 近代文学における「私」・素描, 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 近代文学, 一般, ,
82343 私小説における「私」, 小笠原克, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 近代文学, 一般, ,
82344 方法としての「私」, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 近代文学, 一般, ,
82345 実存としての「私」, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 近代文学, 一般, ,
82346 「私」を超えるもの, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 近代文学, 一般, ,
82347 厭世文学と追想, 大石修平, 人文学報/東京都立大学, 80, , 1971, シ01150, 近代文学, 一般, ,
82348 近代的自我と個人主義, 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 近代文学, 一般, ,
82349 近代文学にあらわれた自殺, 平山城児, 立教大学日本文学, 27, , 1971, リ00030, 近代文学, 一般, ,
82350 近代文学の胎生, 平岡敏夫, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 一般, ,