検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 8401 -8450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8401 憶良の歌に見られるもの二つ, 吉永登, 万葉, 38, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8402 類聚古集の部類, 神堀忍, 万葉, 38, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8403 はちす―戯笑歌の一解釈―, 伊藤博, 万葉, 38, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8404 夜隠, 中西進, 万葉, 38, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8405 中臣宅守茅上娘子贈答歌, 藤原芳男, 万葉, 38, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8406 『万葉集注釈巻六』を読んで, 久松潜一, 万葉, 38, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8407 上代関係著書目録(昭和三十三年下半期?同三十四年上半期), 神堀忍, 万葉, 38, , 1961, マ00140, 上代文学, 一般, ,
8408 「見る」ことのタマフリ的意義, 土橋寛, 万葉, 39, , 1961, マ00140, 上代文学, 一般, ,
8409 家持の芸境, 横井博, 万葉, 39, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8410 万葉集歌の傅承―継色紙集の場合―, 金井清一, 万葉, 39, , 1961, マ00140, 中古文学, 和歌, ,
8411 ツノサハフ・シナテル・シナタツ―枕詞の解釈をめぐつて―, 井手至, 万葉, 39, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8412 「布靡越者」について, 西宮一民, 万葉, 39, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8413 日本古典文学大系『万葉集(三)』, 橋本四郎, 万葉, 39, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8414 上代関係雑誌論文目録―昭和三十五年三月?十二月―(前回掲載分の補遺も含む), , 万葉, 39, , 1961, マ00140, 上代文学, 一般, ,
8415 上代の東国俚言―東歌・防人歌の解釈の方法に関する問題―, 浅見徹, 万葉, 40, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8416 枕詞と呪農―「花散らふ」と「み雪ふる」の発想―, 桜井満, 万葉, 40, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8417 紀女郎の諧謔的技巧―「戯奴」をめぐって―, 井手至, 万葉, 40, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8418 石中の死人を見て作れる歌―人麻呂における歌の実用的性格について―, 清水克彦, 万葉, 40, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8419 夏の野にわが見し草は, 藤原芳男, 万葉, 40, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8420 土橋寛氏著『古代歌謡論』を読む, 吉永登, 万葉, 40, , 1961, マ00140, 上代文学, 歌謡, ,
8421 「しみら」と「すがら」―ヒネモス・ヨモスガラの意味―, 阪倉篤義, 万葉, 41, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8422 「具フ」の仮名遣をめぐつて, 西宮一民, 万葉, 41, , 1961, マ00140, 上代文学, 国語, ,
8423 人麻呂集戯書「開木代」について, 井手至, 万葉, 41, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8424 仙覚新点歌流伝の一形態, 浜口博章, 万葉, 41, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8425 いづちむきてかあがわかるらむ, 真鍋次郎, 万葉, 41, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8426 憶良「思子等歌」序文の典拠, 井村哲夫, 万葉, 41, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8427 上代関係著書目録(昭和三十四年下半期?同三十五年下半期), 神堀忍, 万葉, 41, , 1961, マ00140, 上代文学, 一般, ,
8428 ミの形をめぐる問題, 橋本四郎, 万葉, 42, , 1962, マ00140, 上代文学, 国語, ,
8429 四十一号所載「しみら」と「すがら」正誤, 阪倉篤義, 万葉, 42, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8430 所謂形容詞のカリ活用及び打消の助動詞ザリについて―特に万葉集における義訓すべき不安、不遠、不近、不悪、不有をめぐって―, 鶴久, 万葉, 42, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8431 雄略御製の伝誦, 中西進, 万葉, 42, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8432 沈む女(二)―佐用比売伝説をめぐつて―, 吉井巌, 万葉, 42, , 1962, マ00140, 上代文学, 神話, ,
8433 上代関係雑誌論文目録(昭和三十六年一月?十月), , 万葉, 42, , 1962, マ00140, 上代文学, 一般, ,
8434 八雲立つ出雲, 土橋寛, 万葉, 43, , 1962, マ00140, 上代文学, 一般, ,
8435 仙媛贈答歌の性格, 清水克彦, 万葉, 43, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8436 動詞の接辞化―万葉の「行く」と「来」―, 井上展子, 万葉, 43, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8437 仮名表記と読添え, 蜂矢宣朗, 万葉, 43, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8438 洽者, 木下正俊, 万葉, 43, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8439 「なに」と「いかに」と, 木下正俊, 万葉, 44, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8440 人麿作品の形成, 中西進, 万葉, 44, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8441 歌日誌の空白―歌わぬ詩人家持―, 伊藤博, 万葉, 44, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8442 沢瀉久孝博士著『万葉集注釈』巻第七, 松田好夫, 万葉, 44, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8443 沢瀉久孝博士『万葉集注釈』巻第八, 大久保正, 万葉, 44, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8444 見る歌の発想形式について―「見ゆ」を中心に―, 吉井巌, 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8445 吉備津采女死せる時の歌―柿本人麻呂論の内―, 清水克彦, 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8446 田辺福麿之歌集と五つの歌群―その用字を中心として―, 古屋彰, 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8447 助詞「し」の説―係機能の周辺―, 川端善明, 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 国語, ,
8448 日本古典文学大系『万葉集』(四), 西宮一民, 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8449 『万葉集注釈』巻第九を読んで, 扇畑忠雄, 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8450 沢瀉久孝先生著『万葉集注釈巻第十』を読んで, 石井庄司, 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,