検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 8351 -8400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8351 上代関係雑誌論文目録―昭和三十二年十月~三十三年五月―(但し前回掲載分の補遺を含む), , 万葉, 31, , 1959, マ00140, 上代文学, 一般, ,
8352 上代関係雑誌論文目録抄―三十三年六月~十二月―(但し前回分の補遺を含む), , 万葉, 31, , 1959, マ00140, 上代文学, 一般, ,
8353 万葉語イハバシル・ハシリヰ・ハシリデ, 井手至, 万葉, 32, , 1959, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8354 「しこる」「あきじこる」攷, 吉田金彦, 万葉, 32, , 1959, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8355 宇麻宇知牟礼底, 須田善四郎, 万葉, 32, , 1959, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8356 笠女郎の歌の位置, 服部喜美子, 万葉, 32, , 1959, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8357 読添へと書添への間―連想的読添へ表記と連想的書添へ表記―, 蜂矢宣朗, 万葉, 32, , 1959, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8358 「見所久思」考, 西宮一民, 万葉, 32, , 1959, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8359 「佐桧の隈み」考, 山田弘通, 万葉, 32, , 1959, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8360 上代関係著書目録(昭和三十二年度下半期~同三十三年度上半期), 神堀忍, 万葉, 32, , 1959, マ00140, 上代文学, 一般, ,
8361 訓仮名をめぐつて, 橋本四郎, 万葉, 33, , 1959, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8362 連歌源流の考―佐保河之水乎塞上而の歌を中心に―, 島津忠夫, 万葉, 33, , 1959, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8363 絶えむの心わが思はなくに―陳述をめぐる問題―, 浅見徹, 万葉, 33, , 1959, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8364 筑波嶺に雪かも降らる, 木下正俊, 万葉, 33, , 1959, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8365 往布勢水海道中馬上口号二首, 藤原芳男, 万葉, 33, , 1959, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8366 神田秀夫氏著『古事記の構造』, 西宮一民, 万葉, 33, , 1959, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
8367 谷馨著『万葉武蔵野紀行』, 蜂矢宣朗, 万葉, 33, , 1959, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8368 沢瀉久孝博士『万葉集注釈』巻三・四, 万葉七曜会, 万葉, 33, , 1959, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8369 古事記の「寝」字―「大御寝也」の試訓その他―, 門前真一, 万葉, 34, , 1960, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
8370 「古事記」のシについて, 福田良輔, 万葉, 34, , 1960, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
8371 万葉解釈におけるアキレスの踵, 土橋寛, 万葉, 34, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8372 万葉代匠記初稿本に関する一二の問題, 吉永登, 万葉, 34, , 1960, マ00140, 近世文学, 国学・和歌, ,
8373 正訓字の整理について, 池上禎造, 万葉, 34, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8374 万葉集第十五番の歌「渡津海乃…清明己曾」のよみについての私見, 亀井孝, 万葉, 34, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8375 万葉集の時代区分, 扇畑忠雄, 万葉, 34, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8376 出典問題をめぐる貧窮問答歌, 小島憲之, 万葉, 34, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8377 万葉語彙の構造―(その一)名詞について―, 阪倉篤義, 万葉, 34, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8378 倭建命とその周辺をめぐつて, 吉井巌, 万葉, 34, , 1960, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
8379 誤字説をめぐつて―「峯(〓)」と「岫(岬)」の場合―, 西宮一民, 万葉, 34, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8380 訛伝の定着, 木下正俊, 万葉, 34, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8381 本文批評の根柢, 沢瀉久孝, 万葉, 34, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8382 反歌としての短歌の成立過程―文体論的考察―, 森重敏, 万葉, 35, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8383 長屋王故郷歌一首, 中西進, 万葉, 35, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8384 沢瀉博士著『万葉集注釈巻第五』, 倉野憲司, 万葉, 35, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8385 日本古典文学大系『万葉集』(二), 木下正俊, 万葉, 35, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8386 伊藤博氏著『万葉集相聞の世界』, 青木生子, 万葉, 35, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8387 上代語の清濁―借訓文字を中心として―, 西宮一民, 万葉, 36, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8388 万葉集における借訓仮名の清濁表記―特に二音節訓仮名をめぐって―, 鶴久, 万葉, 36, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8389 雲の上に鳴くなる雁の―右大臣橘家宴歌―, 藤原芳男, 万葉, 36, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8390 「しこる」「あきじこる」の周辺, 原田芳起, 万葉, 36, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8391 阿倍乃嶋と佐農能岡, 荒木良雄, 万葉, 36, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8392 銭稲孫訳『漢訳万葉集選』, 伊藤博, 万葉, 36, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8393 上代関係雑誌論文目録―昭和三十四年一月~三十五年二月―(前回掲載分の補遺を含む), , 万葉, 36, , 1960, マ00140, 上代文学, 一般, ,
8394 旅人の宮廷儀礼歌, 清水克彦, 万葉, 37, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8395 舎人と挽歌―人麻呂舎人説の基礎的考察として―, 阿蘇瑞枝, 万葉, 37, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8396 万葉集問目と比較してみた狛諸成の万葉考増訂, 河野頼人, 万葉, 37, , 1960, マ00140, 近世文学, 国学・和歌, ,
8397 沈む女―その伝承の背景―, 吉井巌, 万葉, 37, , 1960, マ00140, 上代文学, 神話, ,
8398 「打布裳」の訓について, 蔵中進, 万葉, 37, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8399 清水克彦氏著『万葉集序説』, 吉井巌, 万葉, 37, , 1960, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
8400 子規及びその後続者たちの万葉観, 土屋文明, 万葉, 38, , 1961, マ00140, 近代文学, 短歌, ,