検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 84451 -84500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
84451 名義抄・文選読についての覚え書, 今西浩子, 国語国文(昭和学院), 4, , 1972, シ00730, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84452 寛文五年版節用集「乾坤」門の増補語彙, 菊田紀郎, 国語学研究, 11, , 1972, コ00580, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84453 文明本節用集の朱声点について, 湯沢質幸, 国語学, 91, , 1972, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84454 増補下学集の増補部分について(一)―天地門第一, 林義雄, 二松学舎大学論集, 46年度, , 1972, ニ00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84455 抄物紹介―その一―, 日比野純三, 県大国文, 6, , 1972, ケ00300, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84456 抄物紹介―その二―, 日比野純三, 県大国文, 7, , 1972, ケ00300, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84457 天理図書館蔵『論語抄』, 坂詰力治, 東洋大学紀要:文学部篇, 25, , 1972, ト00610, 国語, 辞書・資料, ,
84458 天理図書館蔵『論語抄』について―国語史料として―, 坂詰力治, 東洋大学紀要:文学部篇, 26, , 1972, ト00610, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84459 国語資料としての洞家カナ抄物の性格, 金田弘, 国学院大学紀要, 10, , 1972, コ00480, 国語, 辞書・資料, ,
84460 資料・近世以前の活用研究書抄, 西田直敏, 品詞別日本文法講座, 3, , 1972, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84461 武者言葉集の諸本とその研究, 中田祝夫, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 17, , 1972, ト00200, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84462 『雑兵物語』覚書―東国語文献としての性格について―, 金田弘, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84463 校勘資料としての平安時代における金言集―特に経子部の校勘について―, 遠藤光正, 日本中国学会報, 24, , 1972, ニ00350, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84464 改編1596年版コンテンツスムンヂ言葉の和げ(1), 林重雄, 石川工業高専紀要, 4, , 1972, イ00040, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84465 ホフマンの日蘭辞典について―その編纂事情を中心に―, 三沢光博, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84466 ロドリゲス著「日本小文典」の研究, 福島邦道, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 14, , 1972, シ00260, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84467 古事記地名索引―付、地名由来説話索引―, 木戸由起子 窪寺みちる, 東海学園国語国文, 3, , 1972, ト00040, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84468 堤中納言物語索引(一), 松村誠一, 成蹊国文, 5, , 1972, セ00020, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84469 金槐和歌集助動詞索引(歌の部), 鎌田良二, 甲南国文, 19, , 1972, コ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84470 世俗諺文和訓索引, 西崎亨, 訓点語と訓点資料, 48, , 1972, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84471 土屋文明全歌集初句索引(二)(『ふゆくさ』から『自流泉』まで), 米田利昭, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 22, , 1972, ウ00040, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
84472 古代日本文化の国際化―高松塚古墳にふれて―, 筏勲, 解釈, 18-9, , 1972, カ00030, 上代文学, 一般, ,
84473 (対談)古代日本の詩と史と, 上山春平 上田正昭, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 一般, ,
84474 岐美二神のかけあひの詞(一), 五味智英, 論集上代文学, 3, , 1972, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
84475 和歌形式生成の論理 序説, 糸井通浩, 国語国文, 452, , 1972, コ00680, 上代文学, 一般, ,
84476 古代英雄物語・時代論考覚書―第一報「古代文学史の諸問題考察序」の契機として―, 市川良輔, 沼津工業高等専門学校研究報告, 7, , 1972, ヌ00010, 上代文学, 一般, ,
84477 飛鳥時代の金石文, 吉永登, 関西大学東西学術研究所紀要, 5, , 1972, カ00600, 上代文学, 一般, ,
84478 古代除災儀礼の諸相―日本書紀・続日本紀にみる祈雨と攘疫の儀礼を中心として―, 岡田重精, 皇学館大学紀要, 10, , 1972, コ00030, 上代文学, 一般, ,
84479 「命出雲国造修厳神之宮」考, 松下宗彦, 国文白百合, , 3, 1972, コ01090, 上代文学, 一般, ,
84480 壬申の乱をめぐって, 犬養孝, 解釈, 18-4, , 1972, カ00030, 上代文学, 一般, ,
84481 筑前 朝倉橘広庭宮について―斉明・天智両天皇の百済救援大本営―, 今井啓一, 大阪樟蔭女子大学論集, 10, , 1972, オ00250, 上代文学, 一般, ,
84482 藤原宮と藤原不比等, 土橋寛, 国語と国文学, 49-10, , 1972, コ00820, 上代文学, 一般, ,
84483 『山背根子・難波根子』―「倭根子への一視点」補説―, 佐藤忠彦, 研究論集, 2, , 1972, ホ00180, 上代文学, 一般, ,
84484 奈良時代の石川氏と巨勢氏―奈良時代における議定官補任氏族の個別的研究(一)―, 高島正人, 立正大学文学部論叢, 43, , 1972, リ00090, 上代文学, 一般, ,
84485 佐伯部の性格について, 志田諄一, 紀要(茨城キリスト教大), 5, , 1972, イ00090, 上代文学, 一般, ,
84486 古代語注釈の前堤条件, 鴻巣隼雄, 解釈, 18-4, , 1972, カ00030, 上代文学, 一般, ,
84487 ことばと名まえ―記・紀から万葉へ, 井手至, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 上代文学, 一般, ,
84488 日本古代の宗教的観念について, 岡田重精, 皇学館大学紀要, 11, , 1972, コ00030, 上代文学, 一般, ,
84489 古代日本における神代感の生育, 賀古明, 古代文学, 12, , 1972, コ01290, 上代文学, 一般, ,
84490 「たま」の系譜―古代玉概念の再検討―, 寺村光晴, 和洋国文研究, 8, , 1972, ワ00140, 上代文学, 一般, ,
84491 初終相似説―内在魂の演出―, 石上堅, 国学院雑誌, 73-8, , 1972, コ00470, 上代文学, 一般, ,
84492 古代日本人の宇宙観―その夢と相像―, 岩田慶治, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 上代文学, 一般, ,
84493 「常世」をめぐって―その展開と形象―, 山崎正之, 平安朝文学研究, 3-4, , 1972, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
84494 巨椋池, 神田秀夫, 国語と国文学, 49-10, , 1972, コ00820, 上代文学, 一般, ,
84495 上代における氏神信仰の一考察―高階氏について―, 西山徳, 皇学館大学紀要, 11, , 1972, コ00030, 上代文学, 一般, ,
84496 住吉大社神代記について, 坂本太郎, 国史学(国学院大), 89, , 1972, Z36U:こ:001:004, 上代文学, 一般, ,
84497 『上官聖徳法王帝説』の成立年代について, 久信田喜一, 芸林, 23-6, , 1972, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
84498 昭和46年度 国語国文学界の展望上代(韻文), 井村哲夫, 文学・語学, 62, , 1972, フ00340, 上代文学, 一般, ,
84499 昭和46年度 国語国文学界の展望上代(散文), 林勉, 文学・語学, 62, , 1972, フ00340, 上代文学, 一般, ,
84500 学界時評・上代, 稲岡耕二, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 上代文学, 一般, ,