検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 84301 -84350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
84301 紫式部日記の「侍り」について, 木下美, 国語研究(九州大谷短大), 1, , 1972, コ00660, 国語, 敬語, ,
84302 蜻蛉日記の対兼家表現における敬語否定論, 木村正中, 玉藻(フェリス女学院大), 8, , 1972, タ00140, 国語, 敬語, ,
84303 鎌倉時代における形容詞の敬譲表現について―金沢文庫古文書を中心にして―, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学, 30, , 1972, ナ00150, 国語, 敬語, ,
84304 宸記に見える所謂「自敬表現」について―伏見天皇宸記・花園天皇宸記を中心に―, 西田直敏, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 国語, 敬語, ,
84305 滑稽本・人情本の「さッし・ッし」―言語生活での「型」―, 小島俊夫, 国語と国文学, 49-12, , 1972, コ00820, 国語, 敬語, ,
84306 現代敬語の構造と識別法, 小松寿雄, 国文学, 17-4, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, ,
84307 書簡作法書における待遇表現, 橘豊, 国語と国文学, 49-12, , 1972, コ00820, 国語, 敬語, ,
84308 敬語の本質と敬語研究のあり方, 辻村敏樹, 国文学, 17-4, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, ,
84309 敬譲の意識と敬意の方向, 杉崎一雄, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 国語, 敬語, ,
84310 敬語研究の歴史と現状, 宮地裕, 国文学, 17-4, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, ,
84311 敬語の変遷, 吉田金彦, 国文学, 17-4, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, ,
84312 日本人と敬語, 松村明, 国文学, 17-4, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, ,
84313 敬語は人なり, 伊吹一, 国文学, 17-4, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, ,
84314 現代敬語の位相, 大石初太郎, 国文学, 17-4, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, ,
84315 現代敬語のきまりと問題点, 林四郎, 国文学, 17-4, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, ,
84316 正しい敬語の使い方, 伊吹一, 国文学, 17-4, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, ,
84317 あなたは正しい敬語が使えますか, 平井昌夫, 国文学, 17-4, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, ,
84318 現代敬語についての参考図書, , 国文学, 17-4, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, ,
84319 文体研究の新らしい方向―数量的文体論の流れ―, 安本美典, 解釈, 18-10, , 1972, カ00030, 国語, 文体・文章, ,
84320 文体以前(Pre:Style), 日沼滉治, 埼玉大学紀要教育学部編, 20, , 1972, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
84321 「文」の構造説を検討する―積上式、入子式と基部・接部方式―, 徳田政信, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 国語, 一般, ,
84322 集合論モデルによる日本語構文, 草薙裕, 計量国語学, 61, , 1972, ケ00150, 国語, 一般, ,
84323 「文論」における諸問題(一)―「文節相互関係論」の再検討―, 進藤正邦, 山口女子短期大学研究報告, 26, , 1972, ヤ00130, 国語, 一般, ,
84324 レトリックの個体発生―文体研究における病績学と児童心理学―, 波多野完治, 文学, 40-9, , 1972, フ00290, 国語, 文体・文章, ,
84325 解釈と文体, 西尾光雄, 解釈, 18-10, , 1972, カ00030, 国語, 文体・文章, ,
84326 漢字音読専用文, 糸井寛一, 国語の研究(大分大), 7, , 1972, コ00830, 国語, 文体・文章, ,
84327 類義文について, 宮地裕, 語文/大阪大学, 30, , 1972, コ01390, 国語, 文体・文章, ,
84328 構文解析の一つの試み, 佐竹秀雄, 計量国語学, 62, , 1972, ケ00150, 国語, 一般, ,
84329 日本語テキストの構造分析, 岡本哲也, 計量国語学, 62, , 1972, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
84330 文章表現の評価, 土部弘, 言語生活, 246, , 1972, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
84331 言語の句構造と樹木オートマトン, 笠井琢美, 数理科学, 10-2, , 1972, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
84332 論述作文序説, 塚原鉄雄, 解釈, 18-5, , 1972, カ00030, 国語, 文体・文章, ,
84333 コンポジションの視点, 輿水実, 言語生活, 246, , 1972, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
84334 昭和45・46年における国語学界の展望 文章・文体, 市川孝, 国語学, 89, , 1972, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
84335 総説, 佐藤喜代治, 講座国語史, 6, , 1972, ミ9:1:6, 国語, 文体・文章, ,
84336 古代の文体, 前田富祺, 講座国語史, 6, , 1972, ミ9:1:6, 国語, 文体・文章, ,
84337 日本古典文学の語りぐち―文体論のために―, 根来司, 解釈, 18-10, , 1972, カ00030, 国語, 文体・文章, ,
84338 源氏物語の文章の問題, 根来司, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 国語, 文体・文章, ,
84339 和歌文学における文脈的一考察―「…ば……けり」の型を中心に―, 佐藤美知子, 大谷女子大学紀要, 6, , 1972, オ00420, 国語, 文体・文章, ,
84340 平安時代の記録体の文章の性格―「別」を含む語彙をめぐって―, 遠藤好英, 日本文学ノート, 7, , 1972, ニ00450, 国語, 文体・文章, ,
84341 三宝絵の文章の基本的性格―助動詞「り」による下巻の特色を中心に―, 遠藤好英, 宮城学院女子大学研究論文集, 38・39, , 1972, ミ00160, 国語, 文体・文章, ,
84342 『古今著聞集』の文体について, 峰岸明, 説話文学研究, 6, , 1972, セ00270, 国語, 文体・文章, ,
84343 西鶴の羅列表現, 稲葉増男, 古典学, 5, , 1972, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
84344 「〜ほど〜ない」―「山椒魚」の一節をめぐって―, 畠山篤, 日本文学論究, 32, , 1972, ニ00480, 国語, 文体・文章, ,
84345 明治普通文の語法に関する一考察―国語史的継承面より観たる―, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 7-1, , 1972, チ00120, 国語, 文体・文章, ,
84346 二葉亭における対話構造―「あひゞき」と「浮雲」の会話文について―, 藤原和好, 国語教育研究, 19, , 1972, コ00620, 国語, 文体・文章, ,
84347 近代の文体, 寿岳章子, 講座国語史, 6, , 1972, ミ9:1:6, 国語, 文体・文章, ,
84348 現代の文体, 林巨樹, 講座国語史, 6, , 1972, ミ9:1:6, 国語, 文体・文章, ,
84349 これからの文章―主として漢字まじり文について―, 木村万寿夫, 国語国文論集, 3, , 1972, コ00780, 国語, 文体・文章, ,
84350 漢字かなまじり文の文字連続, 野村雅昭, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 46, , 1972, コ01182, 国語, 文体・文章, ,