検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
84351
-84400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
84351 | 人間言語学としての方言学, 藤原与一, 方言研究年報, 15, , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, , |
84352 | 方言, 鈴木一男 上田豊, 吉野町史(吉野町史編集委員会・下巻抜刷), 12, , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, , |
84353 | 昭和45・46年における国語学界の展望 方言, 飯豊毅一, 国語学, 89, , 1972, コ00570, 国語, 方言, , |
84354 | 方言研究のてつづきについて, 松本泰丈, 私学研修, 56, , 1972, シ00030, 国語, 方言, , |
84355 | 座談会・最近の方言集, 井上史雄 小野米一 都竹通年雄 野元菊雄 本堂寛, 言語生活, 255, , 1972, ケ00240, 国語, 方言, , |
84356 | 方言間対応による分布処理, 加藤正信, 国語学研究, 11, , 1972, コ00580, 国語, 方言, , |
84357 | 方言と国文解釈―東歌の三首を例に―, 後藤利雄, 山形県方言概説, , , 1972, ミ6:34, 国語, 方言, , |
84358 | 方言研究の一つの試み―大阪・東京・福島方言―, 杉藤美代子, 樟蔭国文学, 9, , 1972, シ00560, 国語, 方言, , |
84359 | 方言の連句, 近石泰秋, 言語生活, 248, , 1972, ケ00240, 国語, 方言, , |
84360 | 方言文末詞(文末助詞)の研究, 藤原与一, 広島大学文学部紀要, 特2, , 1972, ヒ00300, 国語, 方言, , |
84361 | 方言文法の変化―動詞の活用をめぐって―, 此島正年, 方言研究年報, 15, , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, , |
84362 | 「北越雪譜」における方言について, 上村良作, 紀要(米沢短大), 7, , 1972, ヤ00040, 国語, 方言, , |
84363 | ヒキガエル方言の歴史(下), 徳川宗賢, 学習院大学国語国文学会誌, 15, , 1972, カ00220, 国語, 方言, , |
84364 | 日本言語地図と北海道, 石垣福雄, 言語生活, 245, , 1972, ケ00240, 国語, 方言, , |
84365 | 北海道の共通語化, 五十嵐三郎, 言語生活, 245, , 1972, ケ00240, 国語, 方言, , |
84366 | 日本共通語と北海道<共通語と文学>, 五十嵐三郎, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 国語, 方言, , |
84367 | 言葉から見た北海道開拓, 高倉新一郎, 言語生活, 245, , 1972, ケ00240, 国語, 方言, , |
84368 | 移住による言語変化の一報告―北海道士別市川西町の事例―, 小野米一, 国語の研究(大分大), 6, , 1972, コ00830, 国語, 方言, , |
84369 | アイヌ語沙流方言における«…して…»の表現, 田村すず子, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 国語, 方言, , |
84370 | 方言研究の方法について―東北地方方言の研究に関する今日の問題点―, 上村良作, 方言研究年報, 15, , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, , |
84371 | 山形県方言地図の解説―方法―, 矢作春樹, 山形県方言概説, , , 1972, ミ6:34, 国語, 方言, , |
84372 | 東国方言の国語史的意義, 福田良輔, 万葉集2(大東急記念文庫文化講座講演録), 2, , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, , |
84373 | 関東地方域の方言についての方言地理学的研究(3), 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 13, , 1972, ニ00030, 国語, 方言, , |
84374 | 関東方言の研究史と今日の問題点, 大橋勝男, 方言研究年報, 15, , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, , |
84375 | 千葉県市原市南部方言のアクセントについて, 藤原文夫, 国語研究/国学院大学, 34, , 1972, コ00670, 国語, 方言, , |
84376 | 語彙の残存と消滅―庄内方言を資料として―, 永田勇, 山形県方言概説, , , 1972, ミ6:34, 国語, 方言, , |
84377 | 佐渡方言語彙抄―羽茂地方を中心として―, 岡崎利孝, 佐渡史学, 8, , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, , |
84378 | 新潟県上越地方における方言の分布とその解釈 その2, 渡辺富美雄, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 13, , 1972, ニ00030, 国語, 方言, , |
84379 | 一九七二年における中部地方の方言を対象とした研究の展望, 川本栄一郎, 方言研究年報, 15, , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, , |
84380 | 愛知県「知多方言」のアクセント, 古瀬順一, 立正大学国語国文, 9, , 1972, リ00070, 国語, 方言, , |
84381 | 豊橋地方の方言, 吉川利明, 豊橋地方の方言, , , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, , |
84382 | 豊橋方言語彙集, 吉川利明, 豊橋地方の方言, , , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, , |
84383 | “東三河″方言の旅, 山口幸洋, 豊橋地方の方言, , , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, , |
84384 | 共同実地調査とその成果について―大阪府豊能郡能勢町方言の待遇法―, 大阪教育大学方言研究会, 方言研究年報, 15, , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, , |
84385 | 大阪府方言の研究(第1報)―豊能郡能勢町方言のチャ敬語法について―, 佐藤虎男, 学大国文, 15, , 1972, カ00260, 国語, 方言, , |
84386 | 兵庫県小野市方言稿(5), 冨田大同, 明石工業高専研究紀要, 12, , 1972, ア00210, 国語, 方言, , |
84387 | 備前東南部の一聚落「寒河」の方言敬語法, 今石元久, 論集(広島女学院大学), 22, , 1972, ヒ00260, 国語, 方言, , |
84388 | 安芸「八幡川」流域の方言事象の分布について, 石田映子, 広島女学院大学国語国文学誌, 2, , 1972, ヒ00250, 国語, 方言, , |
84389 | 広島県安芸上蒲刈島 田戸方言「副詞語彙」の調査報告, 広島大学方言研究会, 方言研究年報, 15, , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, , |
84390 | 広島県地域方言の方言地理学的研究, 神鳥武彦, 紀要(広島女子大学文学部), 7, , 1972, ヒ00270, 国語, 方言, , |
84391 | 奈良田方言アクセントの生成音韻論的考察, 片柳寛, 論集(広島女学院大学), 22, , 1972, ヒ00260, 国語, 方言, , |
84392 | 方言副詞語彙の意味構造についての一試論―鳥取県東伯郡赤碕町梅田方言の分量関係の副詞語彙について―, 室山敏昭, 国語国文, 41-1, , 1972, コ00680, 国語, 方言, , |
84393 | 下関市蓋井島の方言―音声面の二、三の現象から―, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 国語, 方言, , |
84394 | 香川県志々島アクセント小報告, 佐伯哲夫, 国文学, 17-12, , 1972, コ00940, 国語, 方言, , |
84395 | 話しことばの文アクセント傾向―愛媛県喜多郡長浜町における―, 安井節子, 国文学報, 15, , 1972, コ01030, 国語, 方言, , |
84396 | 九州の方言研究史と今日の問題点, 愛宕八郎康隆 神部宏泰, 方言研究年報, 15, , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, , |
84397 | 望春随筆を追跡する―福岡県秋月方言の退化現象―, 松田正義, 九州大谷研究紀要, 1, , 1972, キ00180, 国語, 方言, , |
84398 | 久留米・柳川両藩境の言語界線, 高野よそ江 田中留美子, 国語研究(九州大谷短大), 1, , 1972, コ00660, 国語, 方言, , |
84399 | 日出町の形容詞にみられる造語法, 利光佐保子, 国語の研究(大分大), 6, , 1972, コ00830, 国語, 方言, , |
84400 | 佐田岬三崎町方言「かたつむり」の言語地理的研究, 浜田真知, 国文学報, 15, , 1972, コ01030, 国語, 方言, , |