検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
84951
-85000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
84951 | 古今集の縁語とその周辺, 鈴木日出男, 国語国文学(東京学芸大), 7, , 1972, カ00180, 中古文学, 和歌, , |
84952 | 『古今和歌集』作者の氏族と紀氏歌人の群れ, 渡辺三男, 駒沢大学文学部研究紀要, 30, , 1972, コ01480, 中古文学, 和歌, , |
84953 | 読人しらずのうた, 大岡信, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
84954 | 古今和歌集四季の部の構造についての一考察―対立的機構論の立場から―, 新井栄蔵, 国語国文, 456, , 1972, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
84955 | 古今和歌集「物名」考, 曾田文雄, 島大国文, 1, , 1972, シ00330, 中古文学, 和歌, , |
84956 | 涙河の出現―『古今集』恋歌の成立―, 浜田弘美, 日本文学/日本文学協会, 21-7, , 1972, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
84957 | 西尾光雄先生をお送りして艶詩の開花―古今集恋歌への問題提起―, 山口博, 都大論究, 10, , 1972, ト00960, 中古文学, 和歌, , |
84958 | 古今和歌集恋歌に於ける読人知らず歌の位置, 関本裕子, 国文目白, 11, , 1972, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
84959 | 古今集の「哀傷歌」をめぐって, 菊地靖彦, 平安文学研究, 48, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
84960 | 『古今集』に於ける「誹諧歌」の考察―古今集的表現に於ける逆説的措定―, 渡辺秀夫, 国文学研究, 48, , 1972, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
84961 | 古今集序文の文学論と六義, 山岸徳平, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中古文学, 和歌, , |
84962 | 愛媛大学所蔵「古今集」と「金葉集」, 小泉道, 愛文, 9, , 1972, ア00154, 中古文学, 和歌, , |
84963 | 古今集本文批評例, 奥村恒哉, 皇学館大学紀要, 11, , 1972, コ00030, 中古文学, 和歌, , |
84964 | 後撰和歌集の撰集に関する試論, 阿部俊子, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中古文学, 和歌, , |
84965 | 秘閣における源順―後撰集と古点作業完成の時期―, 熊谷直春, 和歌文学研究, 28, , 1972, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
84966 | 表現からみた拾遺集雑四季歌の性格, 木越隆, 文学・語学, 62, , 1972, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
84967 | 『拾遺抄』の歌材と表現, 片桐洋一, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 中古文学, 和歌, , |
84968 | 「後拾遺和歌集」諸本の研究方法に関する再吟味, 嘉藤久美子, 金城国文, 19-1, , 1972, キ00630, 中古文学, 和歌, , |
84969 | 『後拾遺和歌集』の読人しらず歌について, 嘉藤久美子, 平安文学研究, 48, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
84970 | 彰考館文庫本『後拾遺和歌集』勘物校註(2), 山之内恵子, 研究紀要(立正女子短大), 16, , 1972, リ00050, 中古文学, 和歌, , |
84971 | うつし心のためらひに―金葉集作品研究―, 菊池威雄, 帆船, 19, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
84972 | 金葉集入集基俊歌考―その撰定理由について―, 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 5, , 1972, シ00200, 中古文学, 和歌, , |
84973 | 歌題の改変に見られる意識―金葉集をめぐって―, 古屋孝子, 国文/お茶の水女子大学, 38, , 1972, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
84974 | 和歌史研究 平安末期私撰和歌集の研究(5)―後葉集の研究―, 松野ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
84975 | 中古私家集の二、三の伝本について―『私家集伝本書目』補遺―, 神作光一, 武蔵野文学, 20, , 1972, ム00100, 中古文学, 和歌, , |
84976 | 赤人集の本文批評, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, 47, , 1972, ア00140, 中古文学, 和歌, , |
84977 | 紀猿丸の構想, 佐々木孝二, 研究論集, 2, , 1972, ホ00180, 中古文学, 和歌, , |
84978 | 猿丸集試論―猿丸集諸本と伝誦的猿丸歌―, 佐々木孝二, 研究報文, 9, , 1972, ア00280, 中古文学, 和歌, , |
84979 | 猿丸集の成立と紀貫之, 佐々木孝二, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
84980 | 蝉丸の周辺―その名義について―, 平井喜信, 和洋国文研究, 8, , 1972, ワ00140, 中古文学, 和歌, , |
84981 | 小野小町の真実, 熊谷直春, 国文学研究, 47, , 1972, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
84982 | 小野小町の文芸質―「人生史」回想・諦観の歌群―, 小林茂美, 王朝文学史稿, 1, , 1972, オ00030, 中古文学, 和歌, , |
84983 | 「小野小町の歌と生活」, 後藤由紀子, 古今新古今とその周辺, , , 1972, シ2:111, 中古文学, 和歌, , |
84984 | 素性小考(六)―素性集の形成―, 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 20, , 1972, テ00080, 中古文学, 和歌, , |
84985 | 藤原兼輔伝考(二), 工藤重矩, 語文研究, 33, , 1972, コ01420, 中古文学, 和歌, , |
84986 | 紀貫之論序説, 片桐洋一, 文林, 6, , 1972, フ00600, 中古文学, 和歌, , |
84987 | 紀貫之論(8)―和歌と散文のあいだ―, 長谷川政春, 古典評論, 8, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
84988 | <日本詩歌の鑑賞(17)>貫之のゆかり―「合わす」ということなど―, 大岡信, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
84989 | 壬生忠岑, 安田純生, 白珠, 27-10, , 1972, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
84990 | 校本・恵慶集, 熊本守雄, 山口女子短期大学研究報告, 26, , 1972, ヤ00130, 中古文学, 和歌, , |
84991 | 『中務』小考―伝記を中心として―, 渡辺純子, 香椎潟, 17, , 1972, カ00390, 中古文学, 和歌, , |
84992 | (詞林抄)国宝西本願寺本「仲文集」の脱落部について, 福永静哉, 女子大国文, 64, , 1972, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
84993 | 『一条摂政御集』考―主として第一部とよかげの成立期について―, 守屋省吾, 立教大学日本文学, 29, , 1972, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
84994 | <源順伝>断草―その家系を繞って―, 神野藤昭夫, 古代研究, 2, , 1972, コ01260, 中古文学, 和歌, , |
84995 | 前田家本元輔集成立考, 菅根順之, 二松学舎大学論集, 46年度, , 1972, ニ00120, 中古文学, 和歌, , |
84996 | 桧垣嫗乃考(翻刻)松浦史料博物館蔵著者自筆本について, 平林文雄, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
84997 | 西本願寺本斎宮女御集本文の性格, 森本元子, 相模女子大学紀要, 35, , 1972, サ00090, 中古文学, 和歌, , |
84998 | 斎宮女御集論―構成と成立に関して―, 森本元子, 中古文学, 10, , 1972, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
84999 | 斎宮女御集の一歌群をめぐって, 森本元子, 和歌文学研究, 28, , 1972, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
85000 | 曾丹集全釈(13), 島田良二, 解釈, 18-1, , 1972, カ00030, 中古文学, 和歌, , |