検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
85001
-85050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85001 | 大斎院御集, 久保木哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
85002 | 伝西行筆和泉式部続集零本について, 清水文雄, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中古文学, 和歌, , |
85003 | 「和泉式部歌集」私抄―重出歌<観身岸額離根草論命江頭不繋舟>をめぐって―, 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 9, , 1972, オ00630, 中古文学, 和歌, , |
85004 | 和泉式部における歌作の契機, 鈴木知太郎, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
85005 | 和泉式部と道綱, 野地美枝子, 国文鶴見, , 7, 1972, コ01100, 中古文学, 和歌, , |
85006 | 京都女子大学蔵(吉沢義則博士旧蔵本)大江嘉言集翻刻・京大本対校, 藤本一恵, 女子大国文, 65, , 1972, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
85007 | 紫式部集の編者, 清水好子, 国文学/関西大学, 46, , 1972, コ00930, 中古文学, 和歌, , |
85008 | 紫式部集の成立をめぐる一、二の問題, 増淵勝一, 並木の里, 7, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
85009 | 実践女子大学図書館蔵『むらさき式部集』翻刻補正, 三谷邦明, 並木の里, 6, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
85010 | 「行尊大僧正集」襍考, 近藤潤一, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
85011 | 藤原家経雑考, 千葉義孝, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
85012 | 堀河右大臣頼宗とその集, 久保木哲夫, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中古文学, 和歌, , |
85013 | 成尋阿闍梨母集, 長崎健, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
85014 | 再び・成尋阿闍梨母集小考―成尋阿梨をめぐる人々―, 佐藤武弘, 立教大学日本文学, 28, , 1972, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
85015 | 源頼家伝考(一)―和歌大人党の成立をめぐって―, 増淵勝一, 研究紀要(立正女子短大), 16, , 1972, リ00050, 中古文学, 和歌, , |
85016 | 西条宮下野集, 後藤祥子, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
85017 | 四条宮下野集について, 山口暢子, 国文鶴見, , 7, 1972, コ01100, 中古文学, 和歌, , |
85018 | 源経信の和歌について, 久保田淳, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中古文学, 和歌, , |
85019 | 俊頼の歌風―叙景歌を中心として―, 阿部武彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 69, , 1972, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
85020 | 源俊頼における歌体論と歌病論, 池田富蔵, 福岡学芸大学紀要, 21, , 1972, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
85021 | 恋風秋色―源俊頼考―, 久保稔, 日本文芸論攷, 2, , 1972, ニ00550, 中古文学, 和歌, , |
85022 | 酒詠論―俊頼・俊成をめぐって―, 上条彰次, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
85023 | 「俊頼髄脳」補説, 藤平春男, 国文学研究, 46, , 1972, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
85024 | 難後拾遺の本文について―契沖本・神宮文庫本を中心に―, 関根慶子, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中古文学, 和歌, , |
85025 | 袋草紙注釈 一, 袋草紙研究会, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 1, 1972, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
85026 | 大江嘉言考―詠歌活動とその交友―, 福井迪子, 語文研究, 34, , 1972, コ01420, 中古文学, 和歌, , |
85027 | 神世古話とその考察, 樋口芳麻呂, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
85028 | 「十二月事」とその考察, 樋口芳麻呂, 平安文学研究, 48, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
85029 | 「唯心房集」補訂, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 44, , 1972, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
85030 | 平安時代物語中の和歌の条件―源氏物語・蜻蛉日記から―, 寿岳章子, 計量国語学, 63, , 1972, ケ00150, 中古文学, 和歌, , |
85031 | 「院政期歌壇と女流歌人待賢門院堀河」, 深萱由紀子, 古今新古今とその周辺, , , 1972, シ2:111, 中古文学, 和歌, , |
85032 | 「資料・堀河院百首聞書」, 小沢正夫 島津忠夫 梅田晶子 近藤恵美 佐野敬子 佐藤早苗, 古今新古今とその周辺, , , 1972, シ2:111, 中古文学, 和歌, , |
85033 | 梁塵秘抄の「くれくれ」「くれくれと」といふ小語―歌謡の文芸性に関する若干の考察―, 高橋六二, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
85034 | チベットの「竹娘説話」と「竹取物語」, 君島久子, 説話文学研究, 6, , 1972, セ00270, 中古文学, 物語, , |
85035 | 「竹姫説話」所感, 奥津春雄, 古代研究, 2, , 1972, コ01260, 中古文学, 物語, , |
85036 | 『竹取物語』源流考(下), 伊藤清司 百田弥栄子, 中国大陸古文化研究, 6, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
85037 | 宇津保物語の一試論―二、三の女性描写をめぐって―, 佐久間啓子, 平安朝文学研究, 3-3, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
85038 | 宇津保物語蔵開の上冒頭本文の処理とその解釈についての私見, 原田芳起, 大阪樟蔭女子大学論集, 10, , 1972, オ00250, 中古文学, 物語, , |
85039 | 宇津保物語研究の一試案―あて宮の描写と懸想人の構成および物語と和歌の相互関係をめぐって―, 山本昭夫, 解釈, 18-9, , 1972, カ00030, 中古文学, 物語, , |
85040 | 宇津保物語について, 浦城二郎, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
85041 | 俊蔭の巻ところどころ, 原田芳起, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
85042 | 翻刻 宇津保物語玉琴(一), 鷲山茂雄, 並木の里, 7, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
85043 | 「きよし」について(その三)―伊勢物語・大和物語・落窪物語に見える美の考察―, 谷口典子, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
85044 | 「参考伊勢物語」所引 為家本伊勢物語に関する覚書, 柳田忠則, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 中古文学, 物語, , |
85045 | 伊勢・平中のみやび, 森下敏行, 国語(香川高校教育研究会国語), , 24, 1972, コ00540, 中古文学, 物語, , |
85046 | 伊勢物語の研究―「平仲物語」との比較による「伊勢物語」の主人公とその人間像―, 佐竹真理, 国語国文論集, 3, , 1972, コ00780, 中古文学, 物語, , |
85047 | 伊勢物語構造論の試み―「翁物語」の構造―, 高橋文二, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 中古文学, 物語, , |
85048 | 伊勢物語における恋愛物語の底流, 早坂けい子, 日本文学ノート, 7, , 1972, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
85049 | つつゐづつ, 上野理, 古代研究, 2, , 1972, コ01260, 中古文学, 物語, , |
85050 | 源融と伊勢物語, 渡辺実, 国語と国文学, 49-11, , 1972, コ00820, 中古文学, 物語, , |