検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
85101
-85150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85101 | 藤壺の宮と光源氏の別離―「藤壺の宮の物語」の位相の転換―, 木船重昭, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
85102 | 文芸学より見たる夕顔, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 7, , 1972, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
85103 | 「源氏物語」におけるもののけの考察―「夕顔」の巻ともののけ, 高島香代子, 国文白百合, , 3, 1972, コ01090, 中古文学, 物語, , |
85104 | 「夕顔」巻の主題と方法について―もののけ正体論に触れつつ―, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
85105 | 古今六帖で読む源氏物語『若紫』, 紫藤誠也, 中古文学, 9, , 1972, チ00140, 中古文学, 物語, , |
85106 | 「源典侍事件」の意義―所謂玉鬘系十六帖と関連して―, 飯尾恭子, 文学・語学, 65, , 1972, フ00340, 中古文学, 物語, , |
85107 | 葵上の悲劇性―源氏物語享受の変遷にふれて―, 伊井春樹, 愛媛大学教育学部紀要, 4-1, , 1972, エ00060, 中古文学, 物語, , |
85108 | 「御息所」私考, 安島秀子, 私学研修, 56, , 1972, シ00030, 中古文学, 物語, , |
85109 | 光源氏の運命と行為―葵・榊の場合―, 篠原昭二, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 55, , 1972, ト00290, 中古文学, 物語, , |
85110 | 運命を開く論理―花散里および須磨・明石の場合―, 篠原昭二, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
85111 | 須磨の巻についての覚え書, 池田勉, 国語と国文学, 49-3, , 1972, コ00820, 中古文学, 物語, , |
85112 | 須磨の夕映え―前栽の花いろいろ咲きみだれ―, 西木忠一, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
85113 | 光源氏の官位昇進―内大臣就任前後―, 木船重昭, 府立宮津高校研究紀要, 8, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
85114 | 「絵合」における光る源氏, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 20, , 1972, テ00080, 中古文学, 物語, , |
85115 | 「薄雲」「朝顔」の巻について―構想に関するひとつの異見―, 宮城文雄, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
85116 | 玉鬘物語の構造, 吉岡曠, 学習院大学国語国文学会誌, 15, , 1972, カ00220, 中古文学, 物語, , |
85117 | 玉鬘の登場―付・紫上には何故子供がなかったか―, 鷲山茂雄, 平安朝文学研究, 3-3, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
85118 | 玉鬘物語の構造についての試論, 藤本勝義, 中古文学, 9, , 1972, チ00140, 中古文学, 物語, , |
85119 | 美貌の翳―源氏物語行幸巻の場合―, 三田村雅子, 文芸と批評, 3-9, , 1972, フ00490, 中古文学, 物語, , |
85120 | 紫上論のための覚え書き, 大朝雄二, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 中古文学, 物語, , |
85121 | 源氏物語における構想の継ぎ目―若菜巻の場合―, 伊藤博, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
85122 | 右大臣家の女君―若菜の巻を中心として―, 金田元彦, 国学院大学紀要, 10, , 1972, コ00480, 中古文学, 物語, , |
85123 | 「若菜下」巻の二つの場面―住吉詣と女楽―, 海野泰男, 常葉女子短期大学紀要, 4, , 1972, ト00850, 中古文学, 物語, , |
85124 | 源氏物語における女三宮事件の意義(二)―密通事件を中心として―, 重松信弘, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
85125 | 源氏物語「夕霧の巻」鑑賞―落葉の宮の叙述を中心として―, 安藤太郎, 紀要(東京成徳短大), 5, , 1972, ト00280, 中古文学, 物語, , |
85126 | 夕霧の巻「入方の月の山のは近きほど」, 森本元子, 平安文学研究, 48, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
85127 | 夕霧の巻私見(その二), 久保重, 下商研究紀要, 5, , 1972, シ00400, 中古文学, 物語, , |
85128 | 六条院の述懐(三), 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 55, , 1972, ト00290, 中古文学, 物語, , |
85129 | 今年をばかくて忍び過ぐしつれば, 阿部秋生, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中古文学, 物語, , |
85130 | 源氏物語初期の巻々の宇治十帖への影響, 鬼束隆昭, 宮城学院女子大学研究論文集, 38・39, , 1972, ミ00160, 中古文学, 物語, , |
85131 | 源氏物語小論 その2―宇治十帖に於ける物語形式を中心に―, 志津田兼三, 佐賀東高紀要, 9, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
85132 | 宇治の大君―男性拒否の心情について―, 高良瞳, 同志社国文学, 7, , 1972, ト00340, 中古文学, 物語, , |
85133 | 宇治八宮家の姫君―大君の結婚拒否の世界―, 山本伸子, 国語国文論集, 3, , 1972, コ00780, 中古文学, 物語, , |
85134 | 浮舟について, 藤原とも子, たまゆら, 4, , 1972, タ00150, 中古文学, 物語, , |
85135 | 「おほけなし」から「けしからず」へ―「浮舟」的状況―, 今西祐一郎, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
85136 | 浮舟の再生をめぐって―『源氏物語』手習・夢の浮橋試論―, 工藤進思郎, 金城学院大学論集, 14, , 1972, キ00620, 中古文学, 物語, , |
85137 | 横川僧都の心情(二)―浮舟への手紙を書いたことについて―, 山本利達, 仏教大学研究紀要, 56, , 1972, フ00250, 中古文学, 物語, , |
85138 | 源氏物語蜻蛉の巻と蜻蛉日記, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 7, , 1972, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
85139 | 源氏物語講話(17), 三木幸信, 女子大国文, 64, , 1972, シ00780, 中古文学, 物語, , |
85140 | 源氏物語講話(18), 三木幸信, 女子大国文, 65, , 1972, シ00780, 中古文学, 物語, , |
85141 | 源氏物語講話(19), 三木幸信, 女子大国文, 66, , 1972, シ00780, 中古文学, 物語, , |
85142 | 源氏物語講話(20), 三木幸信, 女子大国文, 67, , 1972, シ00780, 中古文学, 物語, , |
85143 | 源氏物語語彙覚書(六), 渡辺仁作, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 中古文学, 物語, , |
85144 | 源氏物語歌語辞典, 上坂信男, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
85145 | 万葉集志賀白水郎歌 情進爾・情出爾と源氏物語 ひたぶる心考, 目加田さくを, 香椎潟, 17, , 1972, カ00390, 中古文学, 物語, , |
85146 | 源氏物語のおこり考, 松田武夫, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中古文学, 物語, , |
85147 | 源氏物語の女性の服色―「濃き」という語について―, 松田香魚子, 甲南国文, 19, , 1972, コ00180, 中古文学, 物語, , |
85148 | 源氏物語の女性の服色―隆能源氏絵巻による―, 山村和子, 甲南国文, 19, , 1972, コ00180, 中古文学, 物語, , |
85149 | 源氏物語における「あまゆ」の語義, 尾崎知光, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 中古文学, 物語, , |
85150 | 源氏物語の「うつくし」について, 中川〓梵, 紫明, 4, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |