検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 85351 -85400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
85351 「上に侍ふ御猫は」の段について, 阿部秋生, 実践国文学, 2, , 1972, シ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
85352 枕草子における和歌記載の一考察―定子鎮魂の章段をめぐって―, 藤本一恵, 女子大国文, 64, , 1972, シ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
85353 枕草子鑑賞―皇后定子の生涯よりみる―, 山本和子, 樟蔭国文学, 9, , 1972, シ00560, 中古文学, 日記・随筆, ,
85354 清少納言と藤原斉信(1), 村井順, 淑徳国文, 13, , 1972, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
85355 清少納言と藤原斉信(2), 村井順, 淑徳国文, 14, , 1972, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
85356 清少納言と行成, 村井順, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 11, , 1972, ア00110, 中古文学, 日記・随筆, ,
85357 枕草子にあらわれた被服を中心とした服飾について, 大庭三朗, 山口女子短期大学研究報告, 26, , 1972, ヤ00130, 中古文学, 日記・随筆, ,
85358 枕草子に於ける服飾(その13)―その他の装束―, 安谷ふじゑ, 神戸山手女子短期大学紀要, 15, , 1972, コ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
85359 枕草子と仏教信仰, 池田正俊, 和洋国文研究, 8, , 1972, ワ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
85360 清少納言の女房名をめぐって, 角田文衛, 国文学, 17-1, , 1972, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
85361 月の輪山荘私考―清少納言伝の通説を疑う―, 三田村雅子, 並木の里, 6, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
85362 松平静翁の枕冊子研究について, 柿谷雄三, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 19, , 1972, ソ00009, 中古文学, 日記・随筆, ,
85363 清少納言と「夜をこめて」の歌と―翻刻・荷田在満「清少納言夜乎篭天之歌釈案」―, 田中重太郎, 平安文学研究, 48, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
85364 中世日本人の美と思想, 石田吉貞, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
85365 中世日本人の美意識, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
85366 恥の意識と中世人の美意識を結びつける私的見解, 神沢しのぶ, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
85367 閑居と漂泊―隠遁の文化的構造―, 桜井好朗, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
85368 中世日本人の死生観―徒然草を中心に―, 大野順一, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
85369 怨霊から御霊へ―中世的死霊観の展開―, 桜井徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
85370 触穢思想の中世的構造―神と天皇と「賤民」と―, 横井清, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
85371 中世日本人の終末観, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
85372 百王思想, 大森志郎, 日本文学/日本文学協会, 21-7, , 1972, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
85373 中世における神と人, 久保田淳, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 中世文学, 一般, ,
85374 中世日本人の風景観, 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
85375 中世文芸の理念―虚無への意志―, 前田妙子, 日本文芸研究, 24-2・3, , 1972, ニ00530, 中世文学, 一般, ,
85376 中世文芸の実存的傾向, 岡昌宏, 日本文芸学, 7, , 1972, ニ00526, 中世文学, 一般, ,
85377 往還の過程―中世遁世文学における―, 山下宏, 解釈, 18-12, , 1972, カ00030, 中世文学, 一般, ,
85378 中世的文学の特質を求めて, 安良岡康作, 国語と国文学, 49-2, , 1972, コ00820, 中世文学, 一般, ,
85379 西尾学説における中世文芸研究, 山口正, 解釈, 18-2, , 1972, カ00030, 中世文学, 一般, ,
85380 中世の散文作品, 小西甚一, 文学・語学, 65, , 1972, フ00340, 中世文学, 一般, ,
85381 中世文学研究の課題, 安良岡康作, 下伊那教育, 94, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
85382 中世の仏教と文学, 小林智昭, 浄土宗全書月報, 21, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
85383 中世文学の展開(上), 安良岡康作, 木曾教育, 38, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
85384 中世文学の展開(下), 安良岡康作, 木曾教育, 39, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
85385 九条兼実, 竜福義友, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 一般, ,
85386 源通親について―その人と作品―, 品川和子, 学苑, 390, , 1972, カ00160, 中世文学, 一般, ,
85387 源通親伝素描, 桑原博史, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中世文学, 一般, ,
85388 源頼光像の形成の一側面, 萩原康正, 古典遺産, 24, , 1972, コ01300, 中世文学, 一般, ,
85389 建礼門院と安徳帝, 栃木孝惟, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 一般, ,
85390 蓬左文庫所蔵 旧金沢文庫本『侍中群要』について, 渡辺直彦, 国学院雑誌, 73-5, , 1972, コ00470, 中世文学, 一般, ,
85391 「落書」の一考察, 清田義英, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 一般, ,
85392 温井氏の抬頭と文芸, 米原正義, 七尾の地方史, 8, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
85393 業余稿叢・十一 二条宴乗記(一), 石川真広 大内田貞郎 金子和正 木村三四五, ビブリア, , 52, 1972, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
85394 中世南都における郷民祭礼の基盤, 和田義昭, 芸能史研究, 36, , 1972, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
85395 中世の春日社神殿守をめぐる法と制度, 秋元信英, 国学院大学日本文化研究所紀要, 29, , 1972, コ00520, 中世文学, 一般, ,
85396 能登畠山氏家督についての再検討, 東四柳史明, 国学院雑誌, 73-7, , 1972, コ00470, 中世文学, 一般, ,
85397 広島大学文学部所蔵猪熊文書について, 福尾猛市郎, 広島大学文学部紀要, 31-1, , 1972, ヒ00300, 中世文学, 一般, ,
85398 『鎌倉室町時代文学史』をめぐる新資料―『東圃遺稿』拾遺―, 野村精一, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 一般, ,
85399 戦後における中世文学研究の動向, 久保田淳, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 一般, ,
85400 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 一般, ,