検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 85401 -85450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
85401 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 中世文学, 一般, ,
85402 学会時評・中世, 桑原博史, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 中世文学, 漢文学, ,
85403 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 17-14, , 1972, コ00940, 中世文学, 一般, ,
85404 昭和四十六年度 国語国文学会の展望・中世(散文・芸能), 徳江元正, 文学・語学, 62, , 1972, フ00340, 中世文学, 一般, ,
85405 昭和四十六年度 国語国文学会の展望・中世(韻文), 糸賀きみ江, 文学・語学, 62, , 1972, フ00340, 中世文学, 一般, ,
85406 学界展望 中世, 糸賀きみ江, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
85407 昭和46年中世文学関係文献目録, , 中世文学, 17, , 1972, チ00160, 中世文学, 一般, ,
85408 「中世文芸」五〇号のあゆみ―休刊の辞―, , 中世文芸, 50(後集), , 1972, チ00190, 中世文学, 一般, ,
85409 広島中世文芸研究会「中世文芸」通巻目次(1号〜50号)『中世文芸叢書』書目他, , 中世文芸, 50(後集), , 1972, チ00190, 中世文学, 一般, ,
85410 古今伝授前史の研究(三), 横井金男, 香川県明善短大研究紀要, 3, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
85411 別本『和歌秘抄』(和歌書様)について, 久保田淳, 中世文学, 17, , 1972, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
85412 歌枕意識の変貌とその定着過程, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 71, , 1972, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
85413 「同名歌枕名寄抄」について―名所和歌集の一考察―, 安藤麻美, 文学論藻, 47, , 1972, フ00390, 中世文学, 和歌, ,
85414 「たけたかし」についての考察, 原田恵理子, 国文/お茶の水女子大学, 37, , 1972, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
85415 六条家の古今集批評, 小沢正夫, 愛知県立大学文学部論集, 23, , 1972, ア00100, 中世文学, 和歌, ,
85416 「無名抄」小考―説話連続をめぐって―, 比良輝夫, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
85417 本歌取りへの一考察―定家以後の歌論における―, 文弥和子, 立教大学日本文学, 29, , 1972, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
85418 中世女流歌人の世界, 福田百合子, 日本文芸学, 7, , 1972, ニ00526, 中世文学, 和歌, ,
85419 「九条家百首和歌」続攷, 安井久善, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
85420 武家歌人の系譜―鎌倉幕府関係者を中心に―, 西畑実, 大阪樟蔭女子大学論集, 10, , 1972, オ00250, 中世文学, 和歌, ,
85421 二条天皇内裏歌壇と顕広―俊成研究ノート(2)―, 松野陽一, 研究紀要(立正女子短大), 16, , 1972, リ00050, 中世文学, 和歌, ,
85422 『長秋詠藻』における藤原俊成の歌―その「家」の意識を中心として―, 伊東彰夫, 解釈, 18-7, , 1972, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
85423 俊成の幽玄論, 三原由美, 国文鶴見, , 7, 1972, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
85424 俊成の選歌意識における機制―千載集の場合―, 家郷隆文, 藤女子大学文学部紀要, 9, , 1972, フ00210, 中世文学, 和歌, ,
85425 俊成資料二点, 松野陽一, 和歌史研究会会報, 47, , 1972, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
85426 酒詠論―俊頼・俊成をめぐって―, 上条彰次, 文学, 40-10, , 1972, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
85427 俊成九十賀記について―尊経閣本の紹介―, 松野陽一, 平安朝文学研究, 3-4, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
85428 西行の用いた感情語について, 竹内加代子, 古典研究, 5, , 1972, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
85429 西行の世界, 浜崎宗一, 日本文芸研究, 24-4, , 1972, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
85430 西行の世界(一)―その作歌態度―, 浜崎宗一, 潮流, 4, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
85431 西行研究序説(上)―表現の迷路からの出発―, 臼田昭吾, 紀要(静岡英和女学院短大), 4, , 1972, シ00180, 中世文学, 和歌, ,
85432 西行研究―西行における吉野山の桜―, 大平由美子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 8, , 1972, ト00640, 中世文学, 和歌, ,
85433 西行法師における美意識, 藤田菖畔, 金沢大学語学文学研究, 3, , 1972, カ00490, 中世文学, 和歌, ,
85434 中世の心―西行の場合―, 伊賀上正俊, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 3, , 1972, サ00170, 中世文学, 和歌, ,
85435 山家集, 糸賀きみ江, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
85436 『山家集』の世界, 伊藤博之, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 和歌, ,
85437 『山家集』における植物―西行と花―, 庄司雅子, 日本文学ノート, 7, , 1972, ニ00450, 中世文学, 和歌, ,
85438 西行関係典籍略解題(四)日本女子大学蔵本「山家集」, 糸賀きみ江, 和歌史研究会会報, 48, , 1972, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
85439 「西行上人談抄」の諸本覚書, 高城功夫, 和歌史研究会会報, 44, , 1972, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
85440 新古今集の題詠歌, 田中喜美春, 国語国文学/岐阜大学, 8, , 1972, キ00150, 中世文学, 和歌, ,
85441 万葉集を原典とする新古今歌―その選歌意識をめぐって―, 家郷隆文, 藤女子大学文学部紀要, 10-1, , 1972, フ00210, 中世文学, 和歌, ,
85442 新古今集「名所」目録稿, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 20, , 1972, ア00370, 中世文学, 和歌, ,
85443 『新古今集』における家隆の歌について, 池田美代子, 広島女学院大学国語国文学誌, 2, , 1972, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
85444 新古今の方法―集巻頭歌をめぐって―, 藤平春男, まひる野, , , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
85445 新古今前後研究断片(四), 久保田淳, 和歌史研究会会報, 44, , 1972, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
85446 『正治二年初度百首』について―定家・家隆・良経の作品―, 久保田淳, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 和歌, ,
85447 九代抄・付注本(抄)(上)―新古今集古注(その二), 小林祥次郎, 小山工業高専研究紀要, 4, , 1972, オ00650, 中世文学, 和歌, ,
85448 新古今集衰傷759の歌について, 森本元子, 和歌史研究会会報, 45, , 1972, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
85449 昔思ふ草の庵の考, 佐藤美知子, あけぼの, 5-4, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
85450 夕月夜潮みちくらし考, 佐藤美知子, あけぼの, 5-2, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,