検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 85301 -85350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
85301 紫式部日記臆断 その二―名文のおとし穴―, 白方勝, 源氏こぼれ草, 7, , 1972, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, ,
85302 『紫式部日記』の和歌, 小町谷照彦, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85303 紫式部日記における回想叙述の形態と方法, 宮崎荘平, 藤女子大学国文学雑誌, 11, , 1972, フ00190, 中古文学, 日記・随筆, ,
85304 『紫式部日記』の情動の構造―時間性と視覚性について―, 広川勝美, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85305 『紫式部日記』の時間的構造―その回想と執筆時期について―, 中野幸一, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85306 紫式部のまなざし, 大軒史子, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85307 デモーニッシュということ, 山田千枝, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85308 「紫式部日記」に於ける「うつし心」についての検討, 小谷野純一, 中古文学, 10, , 1972, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
85309 夢のような現実感覚, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85310 をはりのかみちかみつ考, 野口元大, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85311 紫式部日記「源氏に似るべき人」考―異文の検討を中心に―, 石川徹, 国語国文学報, 24, , 1972, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
85312 紫式部とその“自然”―和泉式部批評をめぐって―, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85313 紫式部日記の一問題―いわゆる斎院中将評・和泉式部評・赤染衛門評・清少納言評について―, 島原泰雄, 東洋, 9-12, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
85314 紫式部の楽府進講に関する諸問題―紫式部日記私考(2)―, 神宮司先峯, 日本文学研究(大東文化大学), , 11, 1972, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
85315 まぼろしの絹地「織物」について―『紫式部日記』の女房の服飾―, 品川和子, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85316 『紫式部日記』の文体・断想一つ, 秋山虔, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85317 紫日記における源氏物語作者, 武者小路辰子, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85318 『紫式部日記』小考―『源氏物語』との関連において―, 小山利彦, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85319 『紫式部日記』の難しさ, 河北騰, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85320 道長が式部日記を読んだかという疑問, 後藤祥子, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85321 『紫式部日記』研究の問題点―展望と動向をめぐって―, 室伏信助, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85322 『紫式部日記』研究の新しい観点, 高橋和夫, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85323 紫式部ノオト―その一、出生年時と老いの意識―, 伊藤博, 文学論輯/九州大学, 19, , 1972, フ00380, 中古文学, 日記・随筆, ,
85324 紫式部の姉弟, 岡一男, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 中古文学, 日記・随筆, ,
85325 女房と女官―紫式部の身分―, 加納重文, 国語と国文学, 49-3, , 1972, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
85326 晴儀の記録の系譜と紫式部日記, 原田敦子, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
85327 更級日記, 杉谷寿郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
85328 更級日記の構造, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
85329 更級日記の成立覚え書―謂わゆる東海道旅行記を中心に―, 小林英範, 試論, 1, , 1972, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
85330 更級日記の家集的側面に関する一考察, 福井照之, 山口大学文学会志, 23, , 1972, ヤ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
85331 「更級日記」における「源氏物語」享受の問題―夕顔思慕をめぐって―, 西田禎元, 創価大学文学部論集, 2-1, , 1972, ソ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
85332 「更級日記」の「夢」小考―更級日記ノート(2)―, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 10, 1972, ニ00400, 中古文学, 日記・随筆, ,
85333 更級日記中の疑問―朱点箇所の解釈をめぐって―, 津本信博, 中古文学, 9, , 1972, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
85334 讃岐典侍日記, 宮崎荘平, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
85335 清水浜臣旧蔵讃岐典侍日記, 岩清水尚, 語学文学会紀要, , 10, 1972, コ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
85336 讃岐典侍日記の一考察, 今関敏子, 国文/お茶の水女子大学, 37, , 1972, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, ,
85337 『讃岐典侍日記』注釈補訂, 石井文夫, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 22, , 1972, ウ00040, 中古文学, 日記・随筆, ,
85338 枕草子, 上野理, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
85339 清少納言覚え書, 千原美沙子, 古典と現代, 36, , 1972, コ01350, 中古文学, 日記・随筆, ,
85340 清少納言研究―その母性を探って―, 小野高幸子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 8, , 1972, ト00640, 中古文学, 日記・随筆, ,
85341 枕草子「ふと心劣りとかするものは」の段について, 石田穣二, 学苑, 385, , 1972, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
85342 作品論の新視角/清少納言 枕草子, 高橋和夫 武者小路辰子, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
85343 枕にこそは, 上野理, 国文学研究, 47, , 1972, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
85344 夏と赤と・春と浅緑と―枕冊子の一季節感―, 田中重太郎, 平安文学研究, 48, , 1972, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
85345 「枕草子」における季節感, 内海ひろえ, 日本文学ノート, 7, , 1972, ニ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
85346 枕草子の「春は曙」, 松田豊子, 光華女子短期大学研究紀要, 10, , 1972, コ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
85347 「月は入り方の空清う澄みわたれるに」の解釈, 種友明, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
85348 「山のは」と「山ぎは」―枕草子用語考―, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
85349 清少納言の夏, 田中重太郎, リポート笠間, 3, , 1972, リ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
85350 色彩における寒暖の感情―枕草子を主として―, 伊原昭, 和洋国文研究, 8, , 1972, ワ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,