検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
85451
-85500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85451 | 続「見渡せば」考―初句「見渡せば」の新古今への変遷―, 石川常彦, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 19, , 1972, ム00030, 中世文学, 和歌, , |
85452 | 神路の山(新古今和歌集評釈・6), 久保田淳, 国文学, 17-1, , 1972, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
85453 | 雪の夕暮(新古今和歌集評釈・7), 久保田淳, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
85454 | 螢を包む(新古今和歌集評釈・8), 久保田淳, 国文学, 17-5, , 1972, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
85455 | あとなき雲のはて(新古今和歌集評釈・9), 久保田淳, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
85456 | 更けゆく鐘(新古今和歌集評釈・10), 久保田淳, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
85457 | 白妙の袖の別れ(新古今和歌集評釈・11), 久保田淳, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
85458 | 雲かかる遠山畑(新古今和歌集評釈・12), 久保田淳, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
85459 | 夢を通さぬ波の音(新古今和歌集評釈・13), 久保田淳, 国文学, 17-14, , 1972, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
85460 | 舟の中波の下(新古今和歌集評釈・14), 久保田淳, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
85461 | 建礼門院右京大夫, 久保田淳, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
85462 | 建礼門院右京大夫集, 糸賀きみ江, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
85463 | 「建礼門院右京大夫集」研究, 安藤由宇子, 淑徳国文, 13, , 1972, シ00470, 中世文学, 和歌, , |
85464 | 今山神社蔵『建礼門院右京大夫集』について, 渡辺真理子, 解釈, 18-2, , 1972, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
85465 | 建礼門院右京大夫集に関する一考察, 入谷容子, 国文/お茶の水女子大学, 38, , 1972, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
85466 | 建礼門院右京大夫集の配列について, 雑賀美枝, ノートルダム清心女子大紀要, 5, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
85467 | 建礼門院右京大夫集題詠歌群に関する一考察, 後藤重郎, 万緑, 55, , 1972, 実所蔵, 中世文学, 和歌, , |
85468 | 隆信と新古今時代, 牛山之雄, 芸文攷, 5, , 1972, ケ00140, 中世文学, 和歌, , |
85469 | 顕昭攷―仁和寺入寺をめぐって―, 西沢誠人, 和歌文学研究, 28, , 1972, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
85470 | 寂蓮の出家時代における作歌活動―承安二年より建久四年までを中心として―, 半田公平, 日本大学豊山学園紀要, , , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
85471 | 寂蓮の出家時代における作歌活動―定数歌をめぐって―, 半田公平, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
85472 | 嘉暦類聚本(異本)拾玉集に就て, 間中富士子, 鶴見女子大学紀要, 10, , 1972, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
85473 | 拾玉集の釈教歌(其一)―その法華経二十八品歌について―, 石原清志, 竜谷大学論集, 399, , 1972, リ00210, 中世文学, 和歌, , |
85474 | 拾玉集の釈教歌(其二)―その法華経二十八品歌について―, 石原清志, 国文学論叢, 17, , 1972, コ01060, 中世文学, 和歌, , |
85475 | 後京極良経の作歌活動について―特に建久期にかぎって―, 青木賢豪, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
85476 | 正治・建仁期の藤原良経―「千五百番歌合」良経判の序の意味するもの―, 寺田純子, 国文学研究, 48, , 1972, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
85477 | 高陽院初度御会のこと―定家本月清集書入れをめぐって―, 片山享, 甲南国文, 19, , 1972, コ00180, 中世文学, 和歌, , |
85478 | 藤原定家, 田中裕, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
85479 | 定家的妖艶の形成―死美の誕生―, 石田吉貞, 文学, 40-8, , 1972, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
85480 | 文治期における定家の作風, 赤羽淑, 紀要(ノートルダム清心女子大), 5, , 1972, ノ00050, 中世文学, 和歌, , |
85481 | 「見渡せば」考―第三句「見渡せば」の新古今への変遷―, 石川常彦, 武庫川国文, 4, , 1972, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
85482 | 藤原定家の研究―関白左大臣家百首を中心として―, 高田美津子, 広島女学院大学国語国文学誌, 2, , 1972, ヒ00250, 中世文学, 和歌, , |
85483 | 定家の歌一首(10), 赤羽淑, 白珠, 27-2, , 1972, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
85484 | 定家の歌一首(11), 赤羽淑, 白珠, 27-3, , 1972, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
85485 | 定家の歌一首(12), 赤羽淑, 白珠, 27-4, , 1972, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
85486 | 定家の歌一首(13), 赤羽淑, 白珠, 27-6, , 1972, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
85487 | 定家の歌一首(14), 赤羽淑, 白珠, 27-7, , 1972, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
85488 | 定家の歌一首(15), 赤羽淑, 白珠, 27-9, , 1972, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
85489 | 定家の歌一首(16), 赤羽淑, 白珠, 27-10, , 1972, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
85490 | 定家の『拾遺集』享受について―『二四代集』恋部を中心として―, 阪口和子, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 中世文学, 和歌, , |
85491 | 「拉鬼体」の考察―「毎月抄」を中心に―, 大島貴子, 国語と国文学, 49-1, , 1972, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
85492 | 定家筆勅選目録の断簡について, 佐藤恒雄, 和歌史研究会会報, 47, , 1972, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
85493 | 中世文学の一つの見方―定家と行長をめぐって―, 江口洌, 鐘音(国学院大), 6, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
85494 | 明恵の和歌覚書, 小林守, 明大日本文学, 5, , 1972, メ00080, 中世文学, 和歌, , |
85495 | 『新勅撰集』四季部の題について, 西畑実, 樟蔭国文学, 9, , 1972, シ00560, 中世文学, 和歌, , |
85496 | 新勅撰和歌集の構成, 山下三十鈴, 古今新古今とその周辺, , , 1972, シ2:111, 中世文学, 和歌, , |
85497 | 物語後百番歌合配列考―三十六番から五十番までの歌の配列を中心に―, 樋口芳麻呂, 愛知学芸大学研究報告, 21, , 1972, ア00070, 中世文学, 和歌, , |
85498 | 物語後百番歌合配列考―御津浜松の歌を右方とする番いについて―, 樋口芳麻呂, 国語国文, 41-70, , 1972, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
85499 | 百人一首, 遠藤君恵 角前あい, 女人短歌, 91, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
85500 | 「百人一首」の成立上の問題点私考―後鳥羽・順徳両院の定家非撰入説批判―, 吉田幸一, 文学論藻, 47, , 1972, フ00390, 中世文学, 和歌, , |