検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
85801
-85850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85801 | 翻刻『竹むきの記』下(二), 祐野隆三, 紀要(山梨英和短大), 6, , 1972, ヤ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85802 | 『竹むきが記』本文考, 松本寧至, 大正大学研究紀要, 57, , 1972, タ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85803 | 「竹むきが記」私注(上巻), 岩佐美代子, 国語国文, 450, , 1972, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85804 | 「竹むきが記」私注(下巻), 岩佐美代子, 国語国文, 451, , 1972, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85805 | 竹向が記試論―特にその成立史的意義について―, 福田秀一, 武蔵大学人文学会雑誌, 4-1, , 1972, ム00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85806 | 『竹むきが記』の一考察―作者名子の道心について, 小松茂美, 芸文, 4, , 1972, ケ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85807 | 「竹むきが記」の形成(一), 前田美稲子, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 4, , 1972, ナ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85808 | 『竹むきが記』の記録性をめぐって, 前田美稲子, 国文研究(名古屋大), 1, , 1972, コ01080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85809 | 「竹むきが記」に見える「かうわか」をめぐって, 渡辺静子, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85810 | 『お湯殿の上の日記』本文私註(一), 小高恭, 国際大学国文学, 4, , 1972, コ00890, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85811 | 漢文日記研究序説―文学性発見の視坐―, 位藤邦生, 中世文芸, 50(前集), , 1972, チ00190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85812 | 藤原定家自筆明月記治承四五年記執筆年代考, 辻彦三郎, 日本歴史, 286, , 1972, Z00T:に:032:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85813 | 吾妻鏡の本文批判のための覚書―吾妻鏡と明月記との関係―, 益田宗, 東京大学史料編纂所報, 6, , 1972, ト00300, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
85814 | 『大外記師夏記』諸本の基礎的研究―“『師守記』よりみたる中原氏宅の年中行事”の中より―, 秋元信英, 国学院大学日本文化研究所報, 53, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85815 | 海道記「奈木の孫技」と奈女耆婆経―竹取物語研究との関連において―, 田口守, 解釈, 18-13, , 1972, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85816 | 海道記試論, 多賀宗隼, 仏教史研究, 6, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85817 | 『うたたねの記』にみえる阿仏尼の出家についての感想, 末広和子, 国文研究(名古屋大), 1, , 1972, コ01080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85818 | 十六夜日記の伝本と成立について, 江口正弘, 国語と国文学, 49-7, , 1972, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85819 | 『十六夜日記』注釈書の新資料の報告―多和文庫蔵「十六夜日記」―, 松原一義, 国文学攷, 58, , 1972, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85820 | 『十六夜日記』の展開―春芳院と「阿仏東くだり」の成立―, 松原一義, 中世文芸, 50(後集), , 1972, チ00190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85821 | 擬香山模草堂記について―附成簣堂文庫本作文大体の原本は源通親の撰か―, 品川和子, 学苑, 385, , 1972, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85822 | 方丈記研究史(上), 佐々木克衛 関口忠男, 古典遺産, 24, , 1972, コ01300, 中世文学, 随筆, , |
85823 | 方丈記, 長崎健, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 随筆, , |
85824 | 方丈記論, 関根賢司, 昭和学院短大紀要, 9, , 1972, シ00740, 中世文学, 随筆, , |
85825 | 真字本『方丈記』について, 武田孝, 解釈, 18-2, , 1972, カ00030, 中世文学, 随筆, , |
85826 | 方丈記にみる長明の人生観, 海老沢美代子, 国文鶴見, , 7, 1972, コ01100, 中世文学, 随筆, , |
85827 | 長明と「閑居の気味」―文芸研究の客観性の問題を兼ねて―, 井手恒雄, 香椎潟, 17, , 1972, カ00390, 中世文学, 随筆, , |
85828 | 方丈記における宗教について, 奥原和子, たまゆら, 4, , 1972, タ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85829 | 方丈記と平家物語(上)―五大災厄事件をめぐって―, 青木三郎, 解釈, 18-2, , 1972, カ00030, 中世文学, 随筆, , |
85830 | 方丈記と平家物語(下)―五大災厄事件をめぐって―, 青木三郎, 解釈, 18-4, , 1972, カ00030, 中世文学, 随筆, , |
85831 | 長明ノート, 石田瑞麿, 周辺, 5, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
85832 | 続長明ノート, 石田瑞麿, 周辺, 9, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
85833 | 長明覚書, 塚本康彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 30, , 1972, チ00100, 中世文学, 随筆, , |
85834 | 妄念の文学―鴨長明私論―, 伊藤博之, 成城国文学論集, 5, , 1972, セ00050, 中世文学, 随筆, , |
85835 | 鴨長明再考―無常の実態―, 阿部真司, 視向, 3, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
85836 | 蝉丸伝説と鴨長明, 榊泰純, 大正大学研究紀要, 57, , 1972, タ00030, 中世文学, 随筆, , |
85837 | 徒然草の世界―中世の精神史的景観のなかで―, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 21-4, , 1972, ニ00390, 中世文学, 随筆, , |
85838 | 「つれづれ草」覚え書, 市村軍平, 古典と現代, 36, , 1972, コ01350, 中世文学, 随筆, , |
85839 | 徒然草の作品形態, 宮内三二郎, 美学, 23-1, , 1972, ヒ00010, 中世文学, 随筆, , |
85840 | 徒然草の構成と表現―第一部を中心に―, 桑原博史, 国語と国文学, 49-11, , 1972, コ00820, 中世文学, 随筆, , |
85841 | 徒然草常縁本系統の一考察―章段配列を中心に―, 広田哲通, 文学史研究/大阪市立大学, 13, , 1972, フ00350, 中世文学, 随筆, , |
85842 | 「いでや此の世に生れては」―徒然草私注第一段―, 石川肇, 滋賀大国文, 9, , 1972, シ00090, 中世文学, 随筆, , |
85843 | 徒然草に関する一研究―第二百四十三段の位置付けから―, 野沢宮子, 国文/お茶の水女子大学, 38, , 1972, コ00920, 中世文学, 随筆, , |
85844 | 『徒然草』第百十段と『孫子』軍形編第四, 渡辺豊太郎, 並木の里, 7, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
85845 | 徒然草・乱世に耐える意識, 野島秀勝, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
85846 | 心の虚実―徒然草をめぐって―, 新本豊三, 広島大学文学部紀要, 31-1, , 1972, ヒ00300, 中世文学, 随筆, , |
85847 | 徒然草における人間観, 北本礼子, たまゆら, 4, , 1972, タ00150, 中世文学, 随筆, , |
85848 | 徒然草・風景と心象, 笠原伸夫, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
85849 | 徒然草・断片的な自我, 西尾幹二, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
85850 | 衣・食・住の条件, 佐藤恒雄, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, , |