検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
85751
-85800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85751 | 「沙石集」の遁世観について, 山下正治, 立正大学国語国文, 9, , 1972, リ00070, 中世文学, 説話, , |
85752 | 『沙石集』におけるアイロニー, 里見徹聞, 柴のいほり, 7, , 1972, シ00315, 中世文学, 説話, , |
85753 | 「沙石集」と「昨日は今日の物語」における「笑い」の発想について, 音誠一, 金沢大学語学文学研究, 3, , 1972, カ00490, 中世文学, 説話, , |
85754 | 編者の内と外―無住―, 三木紀人, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 中世文学, 説話, , |
85755 | 地蔵信仰の伝播者の問題―「沙石集」『今昔物語集』の世界―, 田中久夫, 日本民俗学, 82, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 説話, , |
85756 | 『私聚百因縁集』における当麻曼陀羅縁起―浄土宗西山派と美文調唱導をめぐって―, 渥美かをる, 愛知県立女子大学説林, 21, , 1972, ア00090, 中世文学, 説話, , |
85757 | 『三国伝記』序説, 池上洵一, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 説話, , |
85758 | 三国伝記と古事談―三国伝記の説話処理・継承に及ぶ―, 播摩光寿, 説話, 4, , 1972, セ00260, 中世文学, 説話, , |
85759 | 『神道集』本文の研究―「類聚既験抄」<神祇十>との関係を廻って―, 高橋伸幸, 皇学館論叢, 5-1, , 1972, コ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
85760 | 『神道集』の成立―上州との関係を中心にして―, 北原清子, 椙山女学園大学研究論集, 3, , 1972, ス00030, 中世文学, 唱導・縁起, , |
85761 | 神道集における説話の形成―巻四「諏方大明神五月会事」を中心に―, 福田晃, 日本文学/日本文学協会, 21-7, , 1972, ニ00390, 中世文学, 唱導・縁起, , |
85762 | 神道集(古本系統)訓例索引稿―神道集本文の整理(四)―, 村上学, 研究紀要(静岡女短大), 18, , 1972, シ00210, 中世文学, 唱導・縁起, , |
85763 | 『神道集』説話にみる上野神の信仰(一)―在地碑文に関連して―, 菊地良一, 群女国文, 2, , 1972, ク00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
85764 | <講演要旨>神道集の世界, 角川源義, 中世文学, 17, , 1972, チ00160, 中世文学, 唱導・縁起, , |
85765 | 吉野拾遺研究, 黒川まち子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 8, , 1972, ト00640, 中世文学, 説話, , |
85766 | 『艶詞』について―上―, 長野甞一, 立教大学日本文学, 28, , 1972, リ00030, 中世文学, 小説, , |
85767 | 『艶詞』について―中―, 長野甞一, 立教大学日本文学, 29, , 1972, リ00030, 中世文学, 小説, , |
85768 | 無名草子の作者と成立, 野村一三, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中世文学, 小説, , |
85769 | 蓬左文庫蔵『夢の通ひ路物語』について―翻刻を中心として―, 伊奈あつ子 高見沢峡子 渡辺春枝, 金城国文, 49, , 1972, キ00630, 中世文学, 小説, , |
85770 | 蓬左文庫蔵『夢の通ひ路物語』について(その二)―翻刻を中心として―, 伊奈あつ子 高見沢峡子 渡辺春枝, 金城国文, 19-1, , 1972, キ00630, 中世文学, 小説, , |
85771 | (研究ノート)“山蔭中納言”のことなど(2), 星田公一, 研究会報(同志社), 12, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
85772 | (研究ノート)“山蔭中納言”のことなど(3), 星田公一, 研究会報(同志社大学院), 4, , 1972, ト00365, 中世文学, 小説, , |
85773 | 『海士物語』(天理図書館蔵写本)について, 今西実, 山辺道, 17, , 1972, ヤ00230, 中世文学, 小説, , |
85774 | 『あさぢが露』と『浅茅原の尚侍』, 大槻修, ビブリア, , 51, 1972, ヒ00100, 中世文学, 物語・小説, , |
85775 | 吉田忠氏蔵古写本「こわたの時雨」について(下), 田村悦子, 美術研究, 277, , 1972, ヒ00085, 中世文学, 小説, , |
85776 | 寝覚物語の受容について―苔の衣の場合―, 広沢良美, 皇学館論叢, 5-4, , 1972, コ00050, 中世文学, 小説, , |
85777 | 御伽草子の春, 市古貞次, リポート笠間, 2, , 1972, リ00140, 中世文学, 小説, , |
85778 | 御伽草子研究―鉢かづき一私考, 小田幸美, 国文白百合, , 3, 1972, コ01090, 中世文学, 物語・小説, , |
85779 | 夢想『物くさ太郎』論, 信多純一, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 中世文学, 小説, , |
85780 | 愚管抄に於ける「道理」の一考察, 鈴木正道, 紀要(米沢短大), 7, , 1972, ヤ00040, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
85781 | 水鏡の作者と成立, 野村一三, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
85782 | 増鏡論議, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 73-2, , 1972, コ00470, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
85783 | 増鏡と西園寺家―増鏡は西園寺家々門史でもある―, 宮内三二郎, 薩摩路, 16, , 1972, コ00750, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
85784 | 寛正本梅松論発掘の跡(続), 釜田喜三郎, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 20, , 1972, コ00310, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
85785 | 建春門院中納言日記試解(一), 井狩正司, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85786 | 「たまきはる」の日記文学性, 荻原さか江, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85787 | 「中務内侍日記」について, 三角洋一, ミメーシス, 3, , 1972, ミ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85788 | とはずがたり, 松本寧至, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85789 | 豊明絵草子の作者について―「とはずがたり」との関連において―, 岡本恭子, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85790 | 「とはずがたり」の成立とその性格, 八嶋正治, 文芸と批評, 3-8, , 1972, フ00490, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85791 | 「とはずがたり」の成立とその性格(承前), 八嶋正治, 文芸と批評, 3-10, , 1972, フ00490, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85792 | 「とはずがたり」の成立とその他に関する試論, 福田秀一, 国語と国文学, 49-7, , 1972, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85793 | 『とはずがたり』の虚構について, 福田秀一, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85794 | 「とはずがたり」の特質, 清水久雄, 国語国文学(弘前大), 3, , 1972, ヒ00210, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85795 | 「とはずがたり」後篇の意図と構成, 三角洋一, ミメーシス, 2, , 1972, ミ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85796 | 「とはずがたり」の史実と物語性について, 吉田きゃう, 国文研究(名古屋大), 1, , 1972, コ01080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85797 | 『とはずがたり』における、“われながら”の思想, 加納清市, 都大論究, 10, , 1972, ト00960, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85798 | 「とはずがたり」に於ける奔放性について, 手代木英子, 国文白百合, , 3, 1972, コ01090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85799 | 『とはずがたり』と『十六夜日記』―鎌倉旅行をめぐって―, 高橋ほつ枝, 文芸と批評, 3-8, , 1972, フ00490, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
85800 | 『とはずがたり』作者の五部の大乗経書写をめぐって, 渥美かをる, 国文研究(名古屋大), 1, , 1972, コ01080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |