検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 85851 -85900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
85851 徒然草・隠遁の思想, 武石彰夫, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
85852 徒草・エロスとタナトス, 実相寺昭雄, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
85853 『つれづれ草』における「つれづれ」の境地, 菅原真静, 日本文学/日本文学協会, 21-7, , 1972, ニ00390, 中世文学, 随筆, ,
85854 『徒然草』における「説話」の方法, 小林保治, 日本文学/日本文学協会, 21-4, , 1972, ニ00390, 中世文学, 随筆, ,
85855 徒然草・説話的世界への接触, 三木紀人, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
85856 異性への態度, 稲垣泰一, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
85857 徒然草・生活の知恵 優雅な生活, 桑原博史, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
85858 品位の持ち方, 両角倉一, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
85859 名利の追求, 吉沢貞久, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
85860 徒然草の時論, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 21, , 1972, ワ00080, 中世文学, 随筆, ,
85861 歳月と兼好, 三木紀人, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 随筆, ,
85862 対談 徒然草とその時代, 司馬遼太郎 山崎正和, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
85863 『兼好法師集』より『徒然草』第一部へ, 北川浩, 信濃教育, 1031, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
85864 兼好の閑居について, 中沢志津男, 信濃教育, 1030, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
85865 兼好の女性論, 中沢志津男, 信濃教育, 1026, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
85866 兼好の生 遁世まで, 西一祥, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
85867 兼好の生 徒然草前後, 小松操, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
85868 兼好の生 晩年のころ, 林瑞栄, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
85869 兼好における批評, 入江隆則, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
85870 兼好における言葉の冒険, 那珂太郎, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
85871 兼好における詩と散文, 吉田熈生, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
85872 兼好における超越的なもの, 馬場あき子, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
85873 兼好における中世的人間観, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 随筆, ,
85874 兼好における自己凝視, 田村憲治, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
85875 兼好における前衛性と後衛性, 久保田淳, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
85876 兼好の周辺(補遺その二), 鎌田元雄, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 中世文学, 随筆, ,
85877 兼好と「荘子」, 松本倫枝, 文芸研究/日本文芸研究会, 69, , 1972, フ00450, 中世文学, 随筆, ,
85878 兼好と芭蕉, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 10, 1972, ニ00400, 中世文学, 随筆, ,
85879 法然の思想形成―本願の理解について―, 五十嵐大策, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
85880 法然浄土教における一向専修の形成について(二), 坪井俊映, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
85881 選択集についての一考察, 高橋弘次, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
85882 法然の伝記について―附・親鸞との関連―, 福井康順, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
85883 翻刻 延慶八年鈔本 神護寺置文, 峰岸明, 東洋大学紀要:文学部篇, 26, , 1972, ト00610, 中世文学, 仏教文学, ,
85884 善人意識から悪人意識へ―法然と親鸞―, 河田光夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
85885 「悪人」往生・再考―中世思想史の新側面―, 池見澄隆, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
85886 親鸞における現実との接点, 池田房雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
85887 真宗安心の現代的解明―親鸞の一念について―, 藤田恭爾, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
85888 親鸞における横超と金剛心―他力信心の性格―, 山崎竜明, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
85889 親鸞と道元における「時」の問題, 岩本泰波, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
85890 親鸞における念仏の意味, 信楽峻麿, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
85891 親鸞聖人の仏身観(3), 藤谷大円, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
85892 大般涅槃経引用の依本について―日蓮・親鸞の場合―, 飛田謙是, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
85893 親鸞の「三願転入」考, 岡亮二, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
85894 親鸞聖人の菩提心釈, 佐々木徹真, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
85895 親鸞における悪, 市川良哉, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
85896 歎異抄, 大隅和雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
85897 親鸞の思想形成における語録の位置―『嘆異抄』第七を中心に―, 河田光夫, 日本文学/日本文学協会, 21-1, , 1972, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
85898 体験に基づく歎異抄の研究(三)―宿業について―, 木下みや子, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
85899 歎異抄における批判的精神の展開, 幡谷明, 大谷学報, 52-1, , 1972, オ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
85900 歎異抄における異義に対する態度(二), 扇田幹夫, 神戸女学院大学論集, 53, , 1972, コ00320, 中世文学, 仏教文学, ,