検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
85651
-85700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85651 | 『平家物語』の成立基盤―『治承物語』をめぐって―, 梶原正昭, 古典と近代文学, 12, , 1972, コ01340, 中世文学, 軍記物語, , |
85652 | 「平家物語の生成」序説, 山下宏明, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 16, , 1972, ナ00140, 中世文学, 軍記物語, , |
85653 | 平家物語と経房の『古記』―「延慶本」の編著過程について―, 武久堅, 論集(広島女学院大学), 22, , 1972, ヒ00260, 中世文学, 軍記物語, , |
85654 | 平家物語の悪の構造, 吉村貞司, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
85655 | 平家物語における愛, 水尾比呂志, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
85656 | 平家物語における死と時間, 入江隆則, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
85657 | 平家物語の叙事詩性, 山下宏明, 古典と近代文学, 12, , 1972, コ01340, 中世文学, 軍記物語, , |
85658 | 平家物語論―年代記叙述を主流とした作品論の試み―, 藤田美枝子, 東京女子大学日本文学, 38, , 1972, ト00265, 中世文学, 軍記物語, , |
85659 | 平家物語―その合戦記にみる―, 加美宏, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
85660 | 平家物語における伝説と人間, 西尾幹二, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
85661 | 平家物語における人間観―その宗教的意味について―, 館熈道, 宗教研究, 45-4, , 1972, シ00440, 中世文学, 軍記物語, , |
85662 | 清盛と後白河法皇―権勢者のドラマ―, 今成元昭, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
85663 | 清盛と法皇, 冨倉徳次郎, 中世文学, 17, , 1972, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
85664 | 義仲像の虚実をめぐって(中), 笠栄治, 福岡学芸大学紀要, 21, , 1972, フ00090, 中世文学, 軍記物語, , |
85665 | 平家物語における義経像をめぐって, 小沼和子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 8, , 1972, ト00640, 中世文学, 軍記物語, , |
85666 | 平家物語(巻一から巻三)における人間像とその文芸性, 大野生喜, 平家物語論集, , , 1972, チ4:112, 中世文学, 軍記物語, , |
85667 | 平家物語の人間像―文芸精神について―, 河先真, 平家物語論集, , , 1972, チ4:112, 中世文学, 軍記物語, , |
85668 | 平家物語の女性たち, 国谷暁美, 平家物語論集, , , 1972, チ4:112, 中世文学, 軍記物語, , |
85669 | 維盛北の方の再婚をめぐって, 山根対助, 日本文学/日本文学協会, 21-11, , 1972, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
85670 | 「平家物語」における清盛の造型, 鈴木智子, 藤女子大学文学部紀要, 10-1, , 1972, フ00210, 中世文学, 軍記物語, , |
85671 | 平貞能像―その東国落ちについて―, 以倉紘平, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 中世文学, 軍記物語, , |
85672 | 『平家』と聖たち―高野山系の説話を中心に―, 渡辺貞麿, 大谷学報, 52-3, , 1972, オ00410, 中世文学, 軍記物語, , |
85673 | 平家物語における成親説話の形成, 松浪久子, 大谷女子大国文, , 2, 1972, オ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
85674 | <講演要旨>清盛と法皇, 冨倉徳次郎, 中世文学, 17, , 1972, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
85675 | 平家物語巻第六の性格(その二)―清盛死去をめぐって―, 春田宣, 野州国文学, 9, , 1972, ヤ00010, 中世文学, 軍記物語, , |
85676 | 「祇王」に関する考察, 千葉章郎, 平家物語論集, , , 1972, チ4:112, 中世文学, 軍記物語, , |
85677 | 「祇王」について, 金井康, 平家物語論集, , , 1972, チ4:112, 中世文学, 軍記物語, , |
85678 | 長門本平家物語 伯耆局説話の形成とその享受, 白石一美, 中世文芸, 50(後集), , 1972, チ00190, 中世文学, 軍記物語, , |
85679 | 平家物語「徳大寺実定」説話をめぐって, 春日宣, 国学院雑誌, 73-5, , 1972, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
85680 | 頼政説話について(上)―平家物語の原本についての続論―, 赤松俊秀, 文学, 40-7, , 1972, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
85681 | 頼政説話について(下)―平家物語の原本についての続論―, 赤松俊秀, 文学, 40-8, , 1972, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
85682 | 妙典は船乗りか, 今成元昭, 古典と近代文学, 12, , 1972, コ01340, 中世文学, 軍記物語, , |
85683 | 平家物語教材研究―「祇園精舎」―, 小林保治, 古典と近代文学, 12, , 1972, コ01340, 中世文学, 軍記物語, , |
85684 | 「補任」の利用 其の一<少納言補任翻刻>―続『平家物語』予習のために―第二回, 高橋伸幸, 鐘音(国学院大), 6, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
85685 | 国立国会図書館蔵「平家正節」翻刻 大臣殿誅罰重衡被斬, , 鐘音(国学院大), , , 1972, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
85686 | 国立国会図書館蔵「平家正節」翻刻 腰越, , 鐘音(国学院大), 5, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
85687 | 鵯越論争, 野中春水, 日本文学風土学会紀事, 5, , 1972, ニ00460, 中世文学, 軍記物語, , |
85688 | 『承久記』の文学性試論, 桐原徳重, 国語と国文学, 49-9, , 1972, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
85689 | 太平記の発端, 杉本圭三郎, 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
85690 | 太平記―鎌倉的なものの終焉, 杉本圭三郎, 日本文学/日本文学協会, 21-7, , 1972, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
85691 | 古態の太平記の性格―本文改訂の面からの考察―, 鈴木登美恵, 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
85692 | 軍記物の作品批評と文献批判―『太平記』の場合を例にしつつ―, 犬井善寿, 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
85693 | 楠木譚の変貌―太平記論序説三―, 中西達治, 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
85694 | 太平記と論語, 増田欣, 富山大学教育学部紀要, 20, , 1972, ト01090, 中世文学, 軍記物語, , |
85695 | 太平記と『孟子』, 増田欣, 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
85696 | 太平記にみる観応擾乱(一), 大森北義, 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
85697 | 太平記にみる観応擾乱(二)―「雲景未来記事」を中心にして―, 大森北義, 鹿児島短大研究紀要, 10, , 1972, カ00380, 中世文学, 軍記物語, , |
85698 | 「観応の擾乱」と太平記作者, 長谷川端, 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
85699 | 太平記の女性関係話をめぐって, 忠鉢仁, 文芸と批評, 3-9, , 1972, フ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
85700 | 中世日本紀の輪郭―太平記における卜部兼員説をめぐって―, 伊藤正義, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |