検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 85701 -85750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
85701 太平記巻一「章房変死」記事について―覚え書き―, 矢代和夫, 太平記研究, 2, , 1972, タ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
85702 後醍醐帝・怨念とその小さな伝承―太平記訳業余滴―, 青木晃, 太平記研究, 2, , 1972, タ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
85703 『太平記』と『応仁記』―『太平記』の影響―, 松林靖明, 太平記研究, 2, , 1972, タ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
85704 中世における「太平記読み」について―『蔭涼軒日録』の記事を中心に―, 加美宏, 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
85705 太平記読と近世初期文芸について―「太平記」の享受から, 大橋正叔, 待兼山論叢, 5, , 1972, マ00090, 中世文学, 軍記物語, ,
85706 難太平記の諸本について, 杉山次子, 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
85707 日本古典文学大系本義経記 人物索引, 中野昭子, 玉藻(フェリス女学院大), 8, , 1972, タ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
85708 曾我物語覚書, 鈴木進, 浜松南高校研究紀要, 2, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
85709 曾我物語覚え書き 二―曾我物語の性格小考―, 鈴木進, 愛知大学国文学, 13, , 1972, ア00120, 中世文学, 軍記物語, ,
85710 流布本曾我物語と宝物集, 小泉弘, 語学文学会紀要, , 10, 1972, コ00460, 中世文学, 軍記物語, ,
85711 曾我物語と宝物集, 小泉弘, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中世文学, 軍記物語, ,
85712 曾我語りの発生(上), 福田晃, 立命館文学, 11・12, 329・330, 1972, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
85713 尊経閣文庫蔵本『不問物語』について―その成立と史実性・文芸性―, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 20, , 1972, テ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
85714 中世における性空上人説話について, 林雅彦, 中世文学, 17, , 1972, チ00160, 中世文学, 説話, ,
85715 宇治拾遺物語小考, 小林保治, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 21, , 1972, ワ00080, 中世文学, 説話, ,
85716 仲胤と俊貞と法性寺殿と―宇治拾遺物語の成立事情について―, 谷口耕一, 語文論叢(千葉大学), 1, , 1972, コ01430, 中世文学, 説話, ,
85717 説話にみられる中世的人間像―宇治拾遺物語をめぐって―, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 説話, ,
85718 清徳聖の奇特―『宇治拾遺物語』小考(一)―, 小林保治, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 21, , 1972, ワ00080, 中世文学, 説話, ,
85719 宇治拾遺物語の“舞台”について, 中野猛, 説話, 4, , 1972, セ00260, 中世文学, 説話, ,
85720 寛延四年版「続古事談」について―古今著聞集説話伝承関係―, 志村有弘, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 中世文学, 説話, ,
85721 現代語訳『今物語』(2), 角津典子, 並木の里, 6, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
85722 現代語訳『今物語』(3), 角津典子, 並木の里, 7, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
85723 二条天皇内裏歌壇と顕広―俊成研究ノート(2)―, 角津典子, 研究紀要(立正女子短大), 16, , 1972, リ00050, 中世文学, 説話, ,
85724 「十訓抄」の説話文学化について, 志村有弘, 立教大学日本文学, 29, , 1972, リ00030, 中世文学, 説話, ,
85725 書陵部本「十訓抄」について, 泉基博, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 19, , 1972, ム00030, 中世文学, 説話, ,
85726 古今著聞集に取り入れられた十訓抄の本文について, 泉基博, 武庫川国文, 4, , 1972, ム00020, 中世文学, 説話, ,
85727 説話文学伝承関係小論―十訓抄古今著聞集を中心として―, 志村有弘, 説話文学研究, 7, , 1972, セ00270, 中世文学, 説話, ,
85728 説話としての「弘法大師絵巻」―特に十巻本行状図画をめぐって―, 塚田晃信, 文学論藻, 47, , 1972, フ00390, 中世文学, 唱導・縁起, ,
85729 松室仲算仙堂説話の成立と展開―児物語の成立にふれて―, 西沢正二, 説話文学研究, 7, , 1972, セ00270, 中世文学, 説話, ,
85730 静嘉堂文庫蔵『今はむかし』について―小世継物語伝本考補遺―, 小内一明, 実践国文学, 2, , 1972, シ00250, 中世文学, 説話, ,
85731 「宝物集」諸本の系統試論, 瓜生等勝, 下商研究紀要, 7, , 1972, シ00400, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
85732 宝物集諸本記事対照表, 瓜生等勝, 下商研究紀要, 5, , 1972, シ00400, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
85733 宝物集諸本の仏前礼拝文―諸本の宗派性について―, 瓜生等勝, 下商研究紀要, 5, , 1972, シ00400, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
85734 宝物集諸本和歌について―その作者名を正す―, 瓜生等勝, 下商研究紀要, 6, , 1972, シ00400, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
85735 いかにして救いは(注、「発心集」にふれる), 塚本康彦, 古典と現代, 36, , 1972, コ01350, 中世文学, 説話, ,
85736 長明と『発心集』, 塚本康彦, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 説話, ,
85737 序のある文芸―撰集抄の位置―, 桑原博史, 説話, 4, , 1972, セ00260, 中世文学, 説話, ,
85738 昔・中比・近比と過ぎにし比など―「撰集抄」の述主と作中時間―, 犬井善寿, 説話, 4, , 1972, セ00260, 中世文学, 説話, ,
85739 撰集抄巻一 第一話「増賀上人之事」をめぐって, 稲垣泰一, 説話, 4, , 1972, セ00260, 中世文学, 説話, ,
85740 『閑居友』全注釈(一), 『閑居友』輪読会, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 1, , 1972, セ00280, 中世文学, 説話, ,
85741 『閑居友』の成立過程に関する一試論, 青山克弥, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 1, , 1972, セ00280, 中世文学, 説話, ,
85742 『閑居友』の構造について, 藤本徳明, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 1, , 1972, セ00280, 中世文学, 説話, ,
85743 『閑居友』の玄賓説話の性格と編者の意識, 原田行造, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 1, , 1972, セ00280, 中世文学, 説話, ,
85744 『閑居友』の下巻部にあらわれた民俗性, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 1, , 1972, セ00280, 中世文学, 説話, ,
85745 『沙石集』巻一・神祇説話の考察―無住の神明観と説話の本質―, 安藤直太朗, 椙山女学園大学研究論集, 3, , 1972, ス00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
85746 「沙石集」の一本「金撰集」, 美濃部重克, 説話文学研究, 6, , 1972, セ00270, 中世文学, 説話, ,
85747 再び伝承的・重層的評論について―神宮文庫蔵「金撰集」をめぐって―, 西尾光一, 山梨大学学芸学部研究報告, 22, , 1972, ヤ00210, 中世文学, 説話, ,
85748 再び伝承的・重層的評論について―神宮文庫蔵「金撰集」をめぐって―, 西尾光一, 国文学論集(山梨大), 10, , 1972, コ01050, 中世文学, 説話, ,
85749 沙石集の研究(一)―狂言綺語観を中心にした―, 山下正治, 立正大学文学部論叢, 44, , 1972, リ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
85750 沙石集の研究(二)―西行と無住の歌論について―, 山下正治, 立正大学文学部論叢, 45, , 1972, リ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,