検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
86001
-86050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
86001 | 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(5)(二)世阿弥伝書関係, 能楽研究所, 観世, 39-8, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86002 | 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(6)(二)世阿弥伝書関係, 能楽研究所, 観世, 39-9, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86003 | 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(7)(二)世阿弥伝書関係, 能楽研究所, 観世, 39-10, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86004 | 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(8)(三)室町期文書(謡本を除く), 能楽研究所, 観世, 39-11, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86005 | 世阿弥伝書解題(19)『人形』(一), 松田存, 観昭, 3-1, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
86006 | 世阿弥伝書解題(20)『人形』(二), 松田存, 観昭, 3-2, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
86007 | 世阿弥伝書解題(21)『能作書(三道)』(一), 松田存, 観昭, 3-3, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
86008 | 世阿弥伝書解題(22)『能作書(三道)』(二), 松田存, 観昭, 3-4, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
86009 | 世阿弥伝書解題(23)『能作書(三道)』(三), 松田存, 観昭, 3-5, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
86010 | 世阿弥伝書解題(24)『能作書(三道)』(四), 松田存, 観昭, 3-6, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
86011 | 世阿弥伝書解題(25)『花鏡』(一), 松田存, 観昭, 3-7, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
86012 | 世阿弥伝書解題(26)『花鏡』(二), 松田存, 観昭, 3-8, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
86013 | 世阿弥伝書解題(27)『花鏡』(三), 松田存, 観昭, 3-9, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
86014 | 世阿弥伝書解題(28)『花鏡』(四), 松田存, 観昭, 3-10, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
86015 | 世阿弥伝書解題(29)『花鏡』(五), 松田存, 観昭, 3-11, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
86016 | 世阿弥伝書解題(30)『花鏡』(六), 松田存, 観昭, 3-12, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
86017 | 久世戸由来の記, 上田正昭, 観世, 39-1, , 1972, カ00620, 中世文学, 能, , |
86018 | 観世座創設地考, 和角仁, 観世, 39-2, , 1972, カ00620, 中世文学, 能, , |
86019 | 萎れたる花―世阿弥芸論おぼえがき―, 松本孝造, 観世, 39-3, , 1972, カ00620, 中世文学, 能, , |
86020 | 五流の『安宅』をめぐって, 篠田雅之, 観昭, 3-10, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
86021 | 作品研究『源氏供養』, 小西甚一, 観世, 39-4, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86022 | 作品研究『楠露』, 片桐登, 観世, 39-5, , 1972, カ00620, 中世文学, 能, , |
86023 | 作品研究『楊貴妃』, 金井清光, 観世, 39-7, , 1972, カ00620, 中世文学, 能, , |
86024 | 作品研究『通小町』, 宗政五十緒, 観世, 39-9, , 1972, カ00620, 中世文学, 能, , |
86025 | 作品研究『松山鏡』, 徳江元正, 観世, 39-11, , 1972, カ00620, 中世文学, 能, , |
86026 | 『久世戸』をめぐって, 杉浦友雪 岩野俊夫 藪田嘉一郎 前西芳雄, 観世, 39-1, , 1972, カ00620, 中世文学, 能, , |
86027 | 『源氏供養』をめぐって, 杉浦友雪 清水好子 沼艸雨 前西芳雄, 観世, 39-3, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86028 | 『楠露』をめぐって, 杉浦友雪 宗政五十緒 久保文雄 長崎多美子 前西芳雄, 観世, 39-5, , 1972, カ00620, 中世文学, 能, , |
86029 | 『通小町』をめぐって, 片山慶次郎 藪田嘉一郎 渡会恵介 前西芳雄, 観世, 39-9, , 1972, カ00620, 中世文学, 能, , |
86030 | 中根香亭と「謡文評釈」, 伊藤正義, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 中世文学, 能, , |
86031 | 大蔵流狂言古本「虎明本」(七), 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, 29, , 1972, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86032 | 狂言の史的展開, 米倉利昭, 佐賀大教育学部研究論文集, 20, , 1972, サ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86033 | 福神狂言の形成, 金井清光, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86034 | 「公家人疲労事」の狂言をめぐって, 橋本朝生, 能(研究と評論), 1, , 1972, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86035 | 昔話と狂言 その1―「ほっけ念仏」・「かきくい山ぶし」・「鬼松風」―, 田口和夫, 説話, 4, , 1972, セ00260, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86036 | 鷺流狂言「はんせん(飯銭)」の形成とその意味, 田口和夫, 紀要(静岡英和女学院短大), 4, , 1972, シ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86037 | 狂言「くさびら」と景徳伝灯録との間, 田口和夫, 能楽思潮, 58・59, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86038 | 狂言のシャギリと追い込み, 金井清光, 国語と国文学, 49-7, , 1972, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86039 | 山口鷺流狂言の伝来衣裳について, 河済敏子, 山口女子短期大学研究報告, 26, , 1972, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86040 | 狂言にみられる中世的人間像, 池田広司, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86041 | 『木六駄』の展開, 橋本朝生, 狂言研究, 創刊準備号, , 1972, キ00356, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86042 | 狂言評釈・三番叟(三), 和角仁, 古典遺産, 24, , 1972, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86043 | 地方に残る珍しい狂言(27)かな法師―奈良県大塔村惣谷―, 宮尾しげを, 観世, 39-2, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86044 | 地方に残る珍しい狂言(28)―三重県志摩郡安乗村―, 宮尾しげを, 観世, 39-4, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86045 | 地方に残る珍しい狂言(29)―奈良県大塔村惣谷―, 宮尾しげを, 観世, 39-6, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86046 | 地方に残る珍しい狂言(30)鳥さし・壺―奈良県大塔村惣谷―, 宮尾しげを, 観世, 39-8, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86047 | 地方に残る珍しい狂言(31)鐘引―奈良県大塔村惣谷―, 宮尾しげを, 観世, 39-10, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86048 | 地方に残る珍しい狂言(32)朝比奈―奈良県大塔村惣谷―, 宮尾しげを, 観世, 39-12, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86049 | 山口に残存する鷺流狂言(1), 宮崎紋子, 宝生, 21-4, , 1972, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86050 | 山口に残存する鷺流狂言(2), 宮崎紋子, 宝生, 21-7, , 1972, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |