検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 86101 -86150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
86101 学界時評・近世, 諏訪春雄, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 近世文学, 国語, ,
86102 学界時評・近世, 諏訪春雄, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 近世文学, 国語, ,
86103 学界展望・近世, 清田啓子, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 近世文学, 一般, ,
86104 近世(演劇・小説), 原道生, 文学・語学, 62, , 1972, フ00340, 近世文学, 国語, ,
86105 近世(韻文)―俳諧を中心に―, 雲英末雄, 文学・語学, 62, , 1972, フ00340, 近世文学, 国語, ,
86106 俳文学界展望, 白石悌三, 俳句(俳句年鑑), 20-13, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
86107 「五月雨のことば」(翻刻), 伊井春樹, 源氏こぼれ草, 7, , 1972, ケ00270, 近世文学, 国学・和歌, ,
86108 伝季吟作「源氏物語抄」とその源流―源氏小鑑諸本との関係―, 稲賀敬二, 中世文芸, 50(後集), , 1972, チ00190, 近世文学, 国学・和歌, ,
86109 契沖の人と学問―書簡其他の新資料など―, 久松潜一, 帝国学士院紀事, 30-2, , 1972, ニ00180, 近世文学, 国学・和歌, ,
86110 契沖の歌学とその国学的意義, 重松信弘, 皇学館大学紀要, 11, , 1972, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
86111 契沖の足跡と万葉集, 久松潜一, 上代文学, 31, , 1972, シ00610, 近世文学, 国学・和歌, ,
86112 賀茂真淵の延亨期の万葉集研究―『万葉集抜抄略解』を中心として―, 吉野忠, 高知大国文, 3, , 1972, コ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
86113 賀茂真淵の記紀歌謡注釈, 河野頼人, 古事記年報, 17-6, , 1972, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
86114 報告 橘千蔭自筆「父枝直一三回忌追悼の文」について, 溝淵淑恵, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 20, , 1972, ソ00009, 近世文学, 国学・和歌, ,
86115 塙検校の学問の理念, 重松信弘, 温故叢誌, 26, , 1972, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
86116 本居宣長の思想形成の一視点, 安蘇谷正彦, 国学院大学日本文化研究所紀要, 30, , 1972, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
86117 本居宣長の西行歌評, 渡部保, 佐賀竜谷学会紀要, 18・19, , 1972, サ00098, 近世文学, 国学・和歌, ,
86118 士清と宣長―その言語研究の道―, 北岡四良, 皇学館大学紀要, 10, , 1972, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
86119 百人一首古注ノート―本居宣長と門流の百人一首注との関係―, 田中宗作, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
86120 「排蘆小船」は宝暦八、九年の作か, 尾崎知光, 文学・語学, 65, , 1972, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
86121 古事記伝一之巻「訓ノ事」に関する考察―附・本居宣長自筆浄書本古事記伝一之巻「訓ノ事」(影印)―, 岡本準水, 鶴見女子大学紀要, 10, , 1972, ツ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
86122 建部綾足の伊勢物語講釈, 長谷川強, 武蔵野文学, 20, , 1972, ム00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
86123 業余稿叢10 綾足『東の道行ぶり』, , ビブリア, , 50, 1972, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
86124 近世文学者書簡―屋代弘賢―, 柴田光彦 田中善信, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
86125 大館高門のこと―秋成伝中の人―, 美山靖, 皇学館論叢, 5-6, , 1972, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
86126 尾張鈴屋門の古事記研究―特に植松茂岳を中心として―, 尾崎知光, 古事記年報, 17-6, , 1972, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
86127 平田篤胤の医学, 服部敏良, 皇学館論叢, 5-4, , 1972, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
86128 平田篤胤の著述目録―覆刻・神宮文庫本『大平先生著撰書目』―, 谷省吾, 皇学館大学紀要, 10, , 1972, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
86129 平田門国学者の民権運動への移行について, 長谷川昇, 日本私学教育研究所紀要, 7-2, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
86130 荷田春満の学問の国学的意義, 重松信弘, 皇学館論叢, 5-6, , 1972, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
86131 「直耕」とは何か―飢饉と『自然真営道』―, 高木松雄, 日本文学/日本文学協会, 21-1, , 1972, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
86132 後藤本「老の寝言」, 後藤利雄 阿部浩一, 山形方言, 10, , 1972, ヤ00110, 近世文学, 国学・和歌, ,
86133 大国隆正『和魂(やまとごころ)』考, 南啓治, 国学院雑誌, 73-6, , 1972, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
86134 荒木田末偶のことなど, 美山靖, 皇学館論叢, 5-2, , 1972, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
86135 堀秀成著「大祓詞文義考」「及門須知」稿本の紹介と「及門須知」の翻刻, 清水彰, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 19, , 1972, ム00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
86136 堂上歌論におけるまこと, 高浜充, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
86137 翻刻 「後水尾院百人一首御講釈聞書」その三, 森昇一, 野州国文学, 9, , 1972, ヤ00010, 近世文学, 国学・和歌, ,
86138 徳川美術館蔵「八代抄」について, 樋口芳麻呂, 和歌史研究会会報, 44, , 1972, ワ00005, 近世文学, 国学・和歌, ,
86139 越部禅尼公御追善和歌, 金井寅之助, 文林, 6, , 1972, フ00600, 近世文学, 国学・和歌, ,
86140 若狭少将時代までの木下長嘯子, 吉田幸一, 小浜市史紀要, 3, , 1972, オ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
86141 『曾丹集』の享受―富士谷成章の場合―, 蔵中スミ, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 近世文学, 国学・和歌, ,
86142 宣長の和歌をめぐる久老と春海, 江湖山恒明, 白珠, 27-11, , 1972, シ00835, 近世文学, 国学・和歌, ,
86143 景樹と子規, 中村幸彦, 国文学/関西大学, 47, , 1972, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, ,
86144 加藤景範年譜―懐徳堂の歌人―, 多治比郁夫, 大阪府立図書館紀要, 8, , 1972, オ00398, 近世文学, 国学・和歌, ,
86145 橘守部の歌論とその歌作指導―新資料「八十八番歌合」を中心として―, 徳田進, 関東短期大学紀要, 18, , 1972, カ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
86146 「桂花余香」諸本, 熊谷武至, 水甕, 59-1, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
86147 良寛と寒山の比較について, 長谷川洋三, 早稲田人文自然科学研究, 9, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
86148 良寛歌集覚え書き, 横山英, 静岡女子大学国文研究, 5, , 1972, シ00200, 近世文学, 国学・和歌, ,
86149 冠光明真言和歌, 鈴木佐内, 房総文化, 12, , 1972, ホ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
86150 深沢薫著『二紀国詩集註』について, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, 21, , 1972, ア00090, 近世文学, 国学・和歌, ,