検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
86051
-86100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
86051 | 山口に残存する鷺流狂言(3), 宮崎紋子, 宝生, 21-7, , 1972, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86052 | 手猿楽『虎屋』考(8)―「四座役者目録」注―, 片桐登, 宝生, 21-4, , 1972, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86053 | 手猿楽『虎屋』考(9)―「四座役者目録」注―, 片桐登, 宝生, 21-5, , 1972, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86054 | 手猿楽「小畠」考(1)―江戸初期能役者考証―, 片桐登, 宝生, 21-9, , 1972, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86055 | 手猿楽「小畠」考(2)―江戸初期能役者考証―, 片桐登, 宝生, 21-11, , 1972, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86056 | 幸若舞曲「かまた」の校本研究, 麻原美子, 日本女子大学紀要:文学部, 21, , 1972, ニ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86057 | 永長元年の田楽騒動―院政初期の文化と政治―, 井上満郎, 芸能史研究, 36, , 1972, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86058 | 延年史料三種, 山路興造, 芸能史研究, 38, , 1972, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86059 | 中世源氏物語注釈の一問題―『正和集』から『原中最秘抄』へ―, 稲賀敬二, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86060 | 島原松平文庫本『源氏長歌』(翻刻), 今井源衛, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 演劇・芸能, , |
86061 | 近世文学研究―『孤』と近世文芸―, 田川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 近世文学, 一般, , |
86062 | 文学片影・5「殺し」における近世と現代, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 21-5, , 1972, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
86063 | 折口学と近世文芸, 佐々木重治郎, 古典評論, 8, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
86064 | 播磨近世芸文資料の若干について, 金井寅之助, 文林, 6, , 1972, フ00600, 近世文学, 一般, , |
86065 | 補異称日本伝の研究―異称日本伝の類書続編の研究(六)―, 石原道博, 茨城大学人文学部紀要(文学科論集), 5, , 1972, イ00130, 近世文学, 一般, , |
86066 | 近世仏教説話の一考察, 上田霊城, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 近世文学, 一般, , |
86067 | 古文献を基礎とした 桃太郎説話の研究(下), 小池藤五郎, 立正大学文学部論叢, 45, , 1972, リ00090, 近世文学, 一般, , |
86068 | 国文学研究への提言―仮名草子の場合―, 小川武彦, リポート笠間, 5, , 1972, リ00140, 近世文学, 一般, , |
86069 | (座談会)近世文学の諸問題, 暉峻康隆 森山重雄 松田修 徳江元正, 国学院雑誌, 73-1, , 1972, コ00470, 近世文学, 一般, , |
86070 | 近世と近代, 野田寿雄, 日本文学/日本文学協会, 21-4, , 1972, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
86071 | 近世文芸の春, 諏訪春雄, リポート笠間, 2, , 1972, リ00140, 近世文学, 一般, , |
86072 | 近世の秋の文学, 中村幸彦, リポート笠間, 4, , 1972, リ00140, 近世文学, 一般, , |
86073 | バロディの世紀―十七世紀日本文学の一側面―, 今栄蔵, 大谷女子大国文, , 2, 1972, オ00430, 近世文学, 一般, , |
86074 | かぶき者―その行動と論理―, , 人文学報/東京都立大学, 89, , 1972, シ01150, 近世文学, 一般, , |
86075 | 貝原益軒の紀行文―その製作状況と個々の作品について―, 板坂輝子, 語文研究, 34, , 1972, コ01420, 近世文学, 一般, , |
86076 | 人見蕉雨 人と作品, 井上隆明, 秋田文学, 46, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
86077 | 佐用里談, 金井寅之助, 播磨近世芸文集, 6, , 1977, イ9:94:3, 近世文学, 一般, , |
86078 | 佐用都比売神社微考, 金井寅之助, 播磨近世芸文集, 6, , 1977, イ9:94:3, 近世文学, 一般, , |
86079 | 池田遊鶴, 浅野三平, 女子大国文, 65, , 1972, シ00780, 近世文学, 一般, , |
86080 | (近世大阪文芸資料)蕪坊の手紙―佐伯重甫と田宮仲宣―, 肥田皓三, 大阪府立図書館紀要, 8, , 1972, オ00398, 近世文学, 一般, , |
86081 | 永根伍石と集古法帖, 北川博邦, 国学院雑誌, 73-2, , 1972, コ00470, 近世文学, 一般, , |
86082 | 高野山成蓮院真源をめぐって, 稲谷祐宣, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 近世文学, 一般, , |
86083 | 近世中期法華信仰の一視点―特に行信の布教に就いて―, 中村孝也, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 近世文学, 一般, , |
86084 | 大溝に於ける近藤正斎(上), 近藤啓吾, 芸林, 23-4, , 1972, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
86085 | 大溝に於ける近藤正斎(下), 近藤啓吾, 芸林, 23-5, , 1972, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
86086 | 鎌倉に於ける吉川惟足, 白井永二, 国学院雑誌, 73-4, , 1972, コ00470, 近世文学, 一般, , |
86087 | 肩の凝らない算数雑話(35)―西鶴の金・銀(かね)勘定―, 藤森良夫, 東洋, 9-7, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
86088 | 肩の凝らない算数雑話(36)―『塵劫記』の銭(ぜに)勘定―, 藤森良夫, 東洋, 9-12, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
86089 | 武士―その二、三の側面―, 栃木孝惟, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 近世文学, 一般, , |
86090 | 江戸幕府『儀式』校訂事業の沿革・覚え書―『儀式』研究史の一節として―, 秋元信英, 国学院雑誌, 73-1, , 1972, コ00470, 近世文学, 一般, , |
86091 | 陽明文庫所蔵近衛家三夫人の日記, 花田雄吉, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 2, , 1972, ニ00110, 近世文学, 一般, , |
86092 | 傀儡子の「四三」と〓の目の「四三」, 滝川政次郎, 国学院雑誌, 73-8, , 1972, コ00470, 近世文学, 一般, , |
86093 | 近世に於ける公家服飾の史的研究(第一回), 河鰭実英, 学苑, 389, , 1972, カ00160, 近世文学, 一般, , |
86094 | 近世に於ける公家女子の装束の研究, 河鰭実英, 学苑, 391, , 1972, カ00160, 近世文学, 一般, , |
86095 | 近世に於ける公家服飾の史的研究(第四回), 河鰭実英, 学苑, 395, , 1972, カ00160, 近世文学, 一般, , |
86096 | 「松屋会記」にみる近世初期の食生活(2), 渡辺智恵, 福岡女学院短期大学紀要, 9, , 1972, フ00120, 近世文学, 一般, , |
86097 | 江戸時代 行商本屋雑考, 長友千代治, 愛知県立女子大学説林, 21, , 1972, ア00090, 近世文学, 一般, , |
86098 | 石川島の人足寄場と監獄―時代小説文献資料考証―, 荒井貢次郎, 東洋, 9-10, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
86099 | 学界時評・近世, 諏訪春雄, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 近世文学, 一般, , |
86100 | 学界時評・近世, 諏訪春雄, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近世文学, 国語, , |