検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
86151
-86200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
86151 | 和歌類葉集考―金槐集・頼政集・清輔集との関連―, 有吉保, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, , |
86152 | 翠園鈴木重嶺編「志能夫具佐」―解題と翻刻―, 松本誠, 関東短期大学紀要, 18, , 1972, カ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
86153 | 中江藤樹の「中期」の思想, 玉懸博之, 文化, 35-4, , 1972, フ00272, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
86154 | 古義堂と懐徳堂, 田中佩力, 明治大学教養論集, 75, , 1972, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
86155 | 荻生徂徠の政治論, 森嘉代子, 愛泉女子短大紀要, 7, , 1972, ア00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
86156 | 儒者の姿勢―「六諭衍義」をめぐる徂徠・鳩巣の対立―, 中村忠行, 天理大学学報, 78, , 1972, テ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
86157 | 服部南郭伝攷(中), 日野竜夫, 女子大文学:国文篇, 23, , 1972, シ00790, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
86158 | 山本北山とその作詩論, 山岸徳平, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 14, , 1972, シ00260, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
86159 | 林良斎と近藤篤山との論学書について, 岡田武彦, 西南学院大学文理論集, 13-1, , 1972, セ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
86160 | 幕末漢詩壇の動向, 中村幸彦, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
86161 | 頼千蔵の江戸生活, 頼桃三郎, 文学, 40-6, , 1972, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
86162 | 東洋道徳・西洋芸術―佐久間象山雑感―, 塚田正明, 長野県近代史研究, 3, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
86163 | 三浦梅園と明清の自然科学, 高橋正和, 日本中国学会報, 24, , 1972, ニ00350, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
86164 | 山片蟠桃と愛日文庫目録, 宮内徳雄, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
86165 | 江戸時代の俳諧師の生活, 国島十雨, 獅子吼, 56-6, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
86166 | 俳諧と食物 蕎麦切, 内山一也, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 近世文学, 俳諧, , |
86167 | 俳諧勃興とその背景―俳諧食物考序説―, 内山一也, 日本大学三島教養部研究年報, 21, , 1972, ニ00340, 近世文学, 俳諧, , |
86168 | 茶道と俳諧―道意識―, 前田博, 解釈, 18-8, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
86169 | 俳言の論―初期俳諧におけることばの問題―, 乾裕幸, 文学, 40-6, , 1972, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
86170 | 近世初期俳諧研究文献目録, 雲英末雄, 淑徳国文, 14, , 1972, シ00470, 近世文学, 俳諧, , |
86171 | 昭和四十六年連歌俳諧関係論文目録・研究参考資料, 加藤定彦 雲英末雄 田中善信 復本一郎 堀切実, 連歌俳諧研究, 43, , 1972, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
86172 | 最山・一花堂・昌叱等一座連歌, 田中善信, 文芸と批評, 3-8, , 1972, フ00490, 近世文学, 俳諧, , |
86173 | 近世初期禅僧説心素隠の「さび」, 復本一郎, 文学・語学, 65, , 1972, フ00340, 近世文学, 俳諧, , |
86174 | 貞門の成立をめぐって, 田中善信, 連歌俳諧研究, 42, , 1972, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
86175 | 高極忠高の仕えた貞門五哲の俳人斎藤徳元, 岸部光宏, 小浜市史紀要, 3, , 1972, オ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
86176 | 「貞門談林諸家句集」補訂, 雲英末雄, リポート笠間, 2, , 1972, リ00140, 近世文学, 俳諧, , |
86177 | (新資料)芭蕉を憤激させた天屋弥惣兵衛の俳諧歌仙―北村季吟添削―, 大星秀夫, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
86178 | 談林俳人惟中の登場―宗因との出会について―, 乾裕幸, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
86179 | 『夢助』解題と翻刻, 乾裕幸, 親和国文, 5, , 1972, シ01250, 近世文学, 俳諧, , |
86180 | 『俳諧 七百五十韵』評釈―第一、江戸桜の巻(続稿)―, 暉峻研究室, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
86181 | 半田常牧年譜稿, 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, 3, , 1972, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
86182 | 西鶴の正風意識―飛躰との関りを中心に―, 乾裕幸, 国語国文, 41-2, , 1972, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
86183 | 「俳諧 物見車」―解題と翻刻―, 前田金五郎, 専修国文, 11, , 1972, セ00310, 近世文学, 俳諧, , |
86184 | 元禄俳諧二題, 前田金五郎, 俳句, 21-3, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
86185 | 『聞書七日草』の俳諧観, 阿部正美, 国語と国文学, 49-12, , 1972, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
86186 | 奥州餞等発句切に触れて, 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 42, , 1972, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
86187 | 「両の手に」考, 飯田正一, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
86188 | 芭蕉(2)―道に続くもの(2)―, 綾野道江, 麦, 27-8, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
86189 | 芭蕉(3)―ある一章―, 綾野道江, 麦, 27-9, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
86190 | 芭蕉(4)―「夢」の句巡遊・その1―, 綾野道江, 麦, 27-10, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
86191 | 芭蕉(5)―「夢」の句巡遊・その2―, 綾野道江, 麦, 27-11, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
86192 | 芭蕉(6)―枯淡と童心―, 綾野道江, 麦, 27-12, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
86193 | 芭蕉について, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
86194 | 遠い芭蕉, 岡部桂一郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
86195 | 現代俳壇の芭蕉ブームと蕉風表現, 松林尚志, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
86196 | 芭蕉翁と詩, 金子光晴, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
86197 | 芭蕉の旅, 阿部喜三男, 明治大学教養論集, 69, , 1972, メ00050, 近世文学, 俳諧, , |
86198 | 芭蕉の夏, 野村貴次, リポート笠間, 3, , 1972, リ00140, 近世文学, 俳諧, , |
86199 | 芭蕉の現実, 金井直, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
86200 | 芭蕉妄想 其の一, 穆山人, 女子大国文, 65, , 1972, シ00780, 近世文学, 俳諧, , |