検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
86201
-86250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
86201 | 乞食芭蕉, 高橋睦郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
86202 | 歌人芭蕉, 中島斌雄, 国文目白, 11, , 1972, コ01110, 近世文学, 俳諧, , |
86203 | 芭蕉の書と風雅と人, 岡田利兵衛, 俳句, 21-2, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
86204 | ある時期の芭蕉, 井関保, 相模女子大学紀要, 35, , 1972, サ00090, 近世文学, 俳諧, , |
86205 | 芭蕉・艶という愛, 福岡伸子, 東横国文学, 5, , 1972, ト00710, 近世文学, 俳諧, , |
86206 | 芭蕉と女性―寿貞について―, 石渡順子, 国文鶴見, , 7, 1972, コ01100, 近世文学, 俳諧, , |
86207 | 芭蕉における日常と反日常, 堀信夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
86208 | 「夢」と「幻」の芭蕉, 吉増剛造, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
86209 | 芭蕉における個性と没個性, 広末保, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
86210 | 芭蕉における抒情性と俳諧性, 森田蘭, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
86211 | 芭蕉と西行(覚書), 佐藤文治, 紀要(羽衣学園), 8, , 1972, ハ00100, 近世文学, 俳諧, , |
86212 | 芭蕉とワーヅワス, 前川俊一, 文学研究/九州大学, 69, , 1972, フ00310, 近世文学, 俳諧, , |
86213 | 仁斎と芭蕉, 森田蘭, 四国女子短期大学研究紀要, 12, , 1972, シ00150, 近世文学, 俳諧, , |
86214 | 蒙求と芭蕉・子規・漱石, 早川光三郎, 滋賀大国文, 9, , 1972, シ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
86215 | 芭蕉の文学と禅について, 佐藤円, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 近世文学, 俳諧, , |
86216 | 芭蕉の禅の錦繍段について, 佐藤円, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
86217 | 芭蕉俳諧における不易流行―その基軸としての詩的体験と道統意識―, 中島斌雄, 日本女子大学紀要:文学部, 21, , 1972, ニ00290, 近世文学, 俳諧, , |
86218 | 不易流行の確立過程について, 市川富美子, 国文学報, 15, , 1972, コ01030, 近世文学, 俳諧, , |
86219 | 芭蕉における不易流行, 桑原敬治, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
86220 | 「細み」の視座, 乾裕幸, 文学・語学, 62, , 1972, フ00340, 近世文学, 俳諧, , |
86221 | 「わび」考(下), , 京都府立大学学術報告:人文, 24, , 1972, キ00530, 近世文学, 俳諧, , |
86222 | 中世文芸の実存的傾向―特に芭蕉をめぐって―, 岡昌広, 日本文芸学, 7, , 1972, ニ00526, 近世文学, 俳諧, , |
86223 | 俳諧の客観性―蕉門俳諧に即して―, 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
86224 | 芭蕉における言語とイメージ―<俳意>をどこへどうしまいこんだか―, 乾裕幸, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
86225 | 芭蕉の俳諧と解釈, 赤羽学, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
86226 | 芭蕉俳句の一考察, 大和紋白, 四季, 10-4, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
86227 | 芭蕉俳句の一考察(3), 大和紋白, 四季, 10-5, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
86228 | 芭蕉俳論の構造と能楽論―「軽み」の構想―, 高橋庄次, 相模女子大学紀要, 35, , 1972, サ00090, 近世文学, 俳諧, , |
86229 | 芭蕉の俳文の文体について, 今泉準一, 和洋国文研究, 8, , 1972, ワ00140, 近世文学, 俳諧, , |
86230 | 芭蕉俳句の構文と表意―客語の主体化について―, 高羽四郎, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 近世文学, 俳諧, , |
86231 | 蕉風発句とその方法, 赤羽学, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
86232 | 蕉風俳文の構造とその方法, 井上敏幸, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
86233 | 蕉風付合の構造とその方法, 富山奏, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
86234 | 元禄俳壇の正風意識と蕉風表現, 雲英末雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
86235 | 笈の小文・おくのほそ道に関する推論, 久富哲雄, 国語と国文学, 49-1, , 1972, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
86236 | 『笈の小文』の成立について―乙州編集説追考―, 米谷巌, 高知女子大国文, 8, , 1972, コ00120, 近世文学, 俳諧, , |
86237 | 『笈の小文』の一問題を論じて芭蕉の伝統観に及ぶ, 山下一海, 国文学ノート(成城大学), 11, , 1972, コ01020, 近世文学, 俳諧, , |
86238 | 平野屋初版本「笈の小文」の装幀について―山家育ちの植物好みを中心に―, 岡部長章, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
86239 | 「庚午紀行」の問題, 堀切実, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
86240 | 芭蕉の旅(一)―故郷回帰と『野ざらし紀行』―, 松隈義勇, 研究紀要(立正女子短大), 16, , 1972, リ00050, 近世文学, 俳諧, , |
86241 | 『野ざらし紀行』の中の問題点―「猿を聞人」か「猿を聞く」か(二)―, 弥吉菅一, 学大国文, 15, , 1972, カ00260, 近世文学, 俳諧, , |
86242 | 文型からみた『野ざらし紀行』, 笠間愛子, 文学研究, 35, , 1972, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
86243 | 野ざらし紀行の芭蕉(10), 高橋清虚, 清泉, 14-2, , 1972, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
86244 | 野ざらし紀行の芭蕉(11), 高橋清虚, 清泉, 14-3, , 1972, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
86245 | 『鹿島紀行』覚えがき, 笠間愛子, 文学研究, 36, , 1972, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
86246 | 「奥の細道」紀行, 大塚雅彦, 地表, 28-10, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
86247 | 『奥の細道』紀行(続), 大塚雅彦, 地表, 28-12, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
86248 | 『おくのほそ道』の研究―芭蕉研究―, 松隈ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 近世文学, 俳諧, , |
86249 | 「おくのほそ道」の一考察―日光仏五左衛門の条と撰集抄との関係―, 蓮井徹, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
86250 | 「奥の細道」の俳句研究―「笈も太刀も」から「桜より」まで―, 坂本富貴雄, 語学文学会紀要, , 10, 1972, コ00460, 近世文学, 俳諧, , |