検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
86751
-86800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
86751 | 道程論―前期の解釈を中心に―, 首藤基澄, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86752 | 高村光太郎とロマン・ローラン, 広島一雄, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86753 | 「猛獣篇」の検討, 飛高隆夫, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86754 | 高村光太郎とヴェルハーラン, 安川定男, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86755 | 「智恵子抄」批判, 関良一, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86756 | 明星における高村光太郎, 石丸久, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86757 | 高村光太郎の戦争詩, 請川利夫, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86758 | パンの会と高村光太郎, 野田宇太郎, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
86759 | 詩集「典型」論, 神保光太郎, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86760 | 碌山と光太郎, 笹村草家人, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86761 | 詩人高村光太郎, 吉田精一, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86762 | 光太郎の詩作の態度と「高村光太郎全詩稿」, 井田康子, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86763 | 「美術論」―初期評論を中心として―, 匠秀夫, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86764 | 水野葉舟と高村光太郎, 小林一郎, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86765 | 高村光太郎と横光利一―その戦争へのかかわり―, 神谷忠孝, 高村光太郎研究, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86766 | 「日本を離れ、日本に帰って―高村光太郎と三木清の場合」(その一)―高村光太郎の場合―, 山内貞男, 桃山学院大学紀要, 8-1・2, , 1972, モ00030, 近代文学, 近代詩, , |
86767 | (対談)(一)高村光太郎の晩年(山居生活)を中心に, 清川利夫 佐藤隆房, 高村光太郎研究, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86768 | (対談)(二)智恵子とその周辺, 清川利夫 古川盛雄, 高村光太郎研究, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86769 | (対談)(三)山口村の光太郎, 清川利夫 戸来恭三, 高村光太郎研究, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86770 | (対談)(四)智恵子と生家の様子について, 清川利夫 阿部七郎夫妻, 高村光太郎研究, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86771 | 萩原朔太郎の短歌時代, 佐藤房儀, 文学部紀要(中京大学), 7-1, , 1972, チ00120, 近代文学, 近代詩, , |
86772 | 閉塞の時代と萩原朔太郎, 坂本育雄, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
86773 | 萩原朔太郎とボードレール, 沖津ミサ子, 比較文学年誌, 8, , 1972, ヒ00040, 近代文学, 近代詩, , |
86774 | 萩原朔太郎の詩論における韻律論, 松原勉, 広島女学院大学国語国文学誌, 2, , 1972, ヒ00250, 近代文学, 近代詩, , |
86775 | 朔太郎・その詩論的挫折構造, 平田利晴, 立命館文学, 9・10, 327・328, 1972, リ00120, 近代文学, 近代詩, , |
86776 | 「郷土望景詩」の本質, 青野たか子, 広島女学院大学国語国文学誌, 2, , 1972, ヒ00250, 近代文学, 近代詩, , |
86777 | 萩原朔太郎三題, 鈴木亨, 跡見学園大学紀要, 5, , 1972, ア00380, 近代文学, 近代詩, , |
86778 | 「氷島」の評価にふれて, 田村圭司, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 近代詩, , |
86779 | 萩原朔太郎『月に吠える』論, 岩根町子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 4, 1972, テ00070, 近代文学, 近代詩, , |
86780 | 萩原朔太郎と三好達治の争点―詩集『氷島』をめぐって―, 高見伯, 解釈, 18-1, , 1972, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
86781 | (新資料)萩原朔太郎書翰十通, 藤田福夫, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
86782 | 近代文学作品研究(5)萩原朔太郎『月に吠える』, 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
86783 | 近代文学作品研究(6)萩原朔太郎『月に吠える』(2), 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
86784 | 近代文学作品研究(7)萩原朔太郎『青猫』, 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
86785 | 近代文学作品研究(8)萩原朔太郎『郷土望景詩』, 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
86786 | 室生犀星の詩の世界―忘春詩集の世界を中心として―, 三木サニア, 日本文芸研究, 24-4, , 1972, ニ00530, 近代文学, 近代詩, , |
86787 | 日夏耿之介の詩と現代詩との関連, 関川左木夫, 相模女子大学紀要, 35, , 1972, サ00090, 近代文学, 近代詩, , |
86788 | 日夏耿之介と「水甕」, 堀正三, 水甕, 59-1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
86789 | 愛語―八木重吉の詩的世界(五)―, 小田良弼, 国語国文, 453, , 1972, コ00680, 近代文学, 近代詩, , |
86790 | 矢野峰人と『ハガキ文学』(二)―その基礎研究(四)―, 奥田麓人, 学苑, 387, , 1972, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
86791 | 宮沢賢治とその時代背景としての「白樺」, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 20, , 1972, ア00090, 近代文学, 近代詩, , |
86792 | 宮沢賢治「農民芸術論」をめぐって, 分銅惇作, 研究紀要(東京都高国研), 10, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86793 | 時の重み―宮沢賢治作「よだかの星」作品研究の一例―, 中西一弘, 学大国文, 15, , 1972, カ00260, 近代文学, 近代詩, , |
86794 | 宮沢賢治の青春―作品にみる保阪嘉内の影響について―, 菅原千恵子, 日本文学ノート, 7, , 1972, ニ00450, 近代文学, 近代詩, , |
86795 | 賢治における連続の意識, 恩田逸夫, 明薬会誌, 85, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
86796 | 賢治における円環・合一の意識, 恩田逸夫, 解釈, 18-3, , 1972, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
86797 | 賢治精神展開の基底にあるもの―死の意識の変遷―, 西田良子, 国語国文学研究, 7, , 1972, コ00700, 近代文学, 近代詩, , |
86798 | 宮沢賢治の修羅意識について, 菅原由利, 日本文学ノート, 7, , 1972, ニ00450, 近代文学, 近代詩, , |
86799 | 詩雄『春と修羅』の成立(上), 入沢康夫, 文学, 40-8, , 1972, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
86800 | 詩集『春と修羅』の成立(下), 入沢康夫, 文学, 40-9, , 1972, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |