検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 86801 -86850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
86801 中野重治における詩の応答構造―「裸像」の作品から―, 竜井雅司, 女子大国文, 65, , 1972, シ00780, 近代文学, 近代詩, ,
86802 西脇順三郎とマラルメ, 桜井竜丸, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 32, , 1972, シ01200, 近代文学, 近代詩, ,
86803 三好達治ノート―その初期詩篇と萩原朔太郎―, 池川敬司, 試論, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86804 三好達治「甃のうへ」小考, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 21, , 1972, ア00090, 近代文学, 近代詩, ,
86805 三好達治おぼえがき, 原口三郎, 愛知大学国文学, 13, , 1972, ア00120, 近代文学, 近代詩, ,
86806 <近代詩小論二題>―自註三好達治「甃のうへ」小考「光太郎・そのアメリカ」―, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 21, , 1972, ア00090, 近代文学, 近代詩, ,
86807 薫における「海」, 中井清, 愛知大学国文学, 13, , 1972, ア00120, 近代文学, 近代詩, ,
86808 丸山薫とシュールレアリズム, 河内章, 愛知大学国文学, 13, , 1972, ア00120, 近代文学, 近代詩, ,
86809 詩人のくらし詩のこころ―丸山薫氏に聞く―, 丸山薫 後藤紘, 愛知大学国文学, 13, , 1972, ア00120, 近代文学, 近代詩, ,
86810 丸山薫作品の英訳詩集, 後藤紘, 愛知大学国文学, 13, , 1972, ア00120, 近代文学, 近代詩, ,
86811 教材研究 丸山薫の「未来」について, 片山武, 愛知大学国文学, 13, , 1972, ア00120, 近代文学, 近代詩, ,
86812 丸山薫の世界―『帆・ランプ・鴎』について―(中), 白井たつ子, ノートルダム清心女子大学紀要, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
86813 島木赤彦の新体詩―詩作過程の背景に触れて―, 神田重幸, 関東短期大学紀要, 18, , 1972, カ00670, 近代文学, 近代詩, ,
86814 金子光晴論(一)―とくに『香炉』の世界について―, 馬渡憲三郎, 相模女子大学紀要, 35, , 1972, サ00090, 近代文学, 近代詩, ,
86815 『鮫』への道―金子光晴論序説―, 石崎等, 早稲田実業学校研究紀要, 7, , 1972, ワ00060, 近代文学, 近代詩, ,
86816 貘の軌跡―山之口貘ノート―, 仲程昌徳, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
86817 認識者の抒情―中原中也と立原道造―, 三好行雄, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86818 対談 昭和の抒情とは何か―中原中也と立原道造を中心に―, 大岡信 中村稔, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86819 中原中也の生の原型, 鈴村和成, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86820 中原中也の青春, 分銅惇作, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86821 中原中也と故郷, 境忠一, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86822 中原中也の宗教意識, 桶谷秀昭, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86823 中原中也の詩に於ける「空」の意味, 秋山公男, 文芸研究/日本文芸研究会, 71, , 1972, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
86824 中原中也とダダイズム, 吉田熈生, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86825 中原における詩の言語とイメージ, 原崎孝, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86826 中原中也の幻想詩, 秋山公男, 金沢女子短期大学学葉, 14, , 1972, カ00450, 近代文学, 近代詩, ,
86827 中原における小説・日記・手紙など, 高橋英夫, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86828 中原中也とランボー, 及川茂, 比較文学研究, 21, , 1972, ヒ00035, 近代文学, 近代詩, ,
86829 中原中也の詩的世界―「名辞以前の世界」への志向性―, 安原洋子, 広島女学院大学国語国文学誌, 2, , 1972, ヒ00250, 近代文学, 近代詩, ,
86830 中原中也・詩編の分析と鑑賞, 飛高隆夫, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86831 中原中也の『山羊の歌』の世界, 森田進, 四国学院大学論集, 25, , 1972, シ00140, 近代文学, 近代詩, ,
86832 近代詩における<口語>使用の転回―中也、道造の場合―, 北川透, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86833 立原道造と日本浪漫派, 神谷忠孝, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86834 立原道造とメルヘン, 星野徹, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86835 立原における詩の言語とイメージ, 鈴木亨, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86836 立原道造と自然, 杉本春生, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86837 立原道造の青春, 佐藤勝, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86838 立原道造の背後にあるもの, 小山正孝, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 詩, ,
86839 立原道造・詩編の分析と鑑賞, 成田孝昭, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86840 立原におけるノート・書簡など, 饗庭孝男, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86841 立原道造―詩集『優しき歌』の成立と構想―, 小川和佑, 文学・語学, 65, , 1972, フ00340, 近代文学, 近代詩, ,
86842 立原道造論―「優しき歌」を中心に―, 近藤ひろみ, 国文学ノート(成城大学), 11, , 1972, コ01020, 近代文学, 近代詩, ,
86843 伊東静雄覚書―「凝視と陶酔」の周辺―, 桜井竜丸, 語学文学会紀要, , 10, 1972, コ00460, 近代文学, 近代詩, ,
86844 帰郷者の群れ―伊東静雄を中心に―, 安藤靖彦, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86845 『わがひとに与ふる哀歌』の世界, 森田進, 四国学院大学論集, 24, , 1972, シ00140, 近代文学, 近代詩, ,
86846 詩集『わがひとに与ふる哀歌』序論―昭和七・八年の作品の意義を中心に―, 浜川勝彦, 文林, 6, , 1972, フ00600, 近代文学, 近代詩, ,
86847 伊東静雄の発想について―『哀歌』的世界の形成と崩壊―, 早川雅之, 文学, 40-8, , 1972, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
86848 天沢退二郎における言語の純粋培養, 諏訪優, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86849 「鮎の歌」など, 安藤元雄, 四季派研究, 2, , 1972, シ00110, 近代文学, 近代詩, ,
86850 福永武彦の詩―その<原型>について―, 大岡信, 国文学, 17-14, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,