検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 86701 -86750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
86701 浪漫派詩論 その他, 新間進一 八角真, 日本近代詩論の研究, , , 1972, ヒ1:16, 近代文学, 近代詩, ,
86702 民衆詩派詩論 その他, 安部宙之介 恩田逸夫, 日本近代詩論の研究, , , 1972, ヒ1:16, 近代文学, 近代詩, ,
86703 口語自由詩論 その他, 乙骨明夫 家森長治郎 古川清彦, 日本近代詩論の研究, , , 1972, ヒ1:16, 近代文学, 近代詩, ,
86704 象徴詩論 その他, 服部嘉香 安田保雄, 日本近代詩論の研究, , , 1972, ヒ1:16, 近代文学, 近代詩, ,
86705 詩論年表(明治・大正), , 日本近代詩論の研究, , , 1972, ヒ1:16, 近代文学, 近代詩, ,
86706 戦後の詩人, 粟津則雄, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86707 (未発表書簡・紹介)日夏耿之介・江原小弥太・正富汪洋・与謝野鉄幹, , 近代文学研究ノート, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86708 『小学唱歌集』と英米の詩歌, 衣笠梅二郎, 光華女子短期大学研究紀要, 10, , 1972, コ00020, 近代文学, 近代詩, ,
86709 北村透谷と「弱者」像―「鬼心非鬼心」を中心に―, 平岡敏夫, 古典と近代文学, 13, , 1972, コ01340, 近代文学, 近代詩, ,
86710 北村透谷論―日本近代詩の先駆としての抒情詩群(1)―, 黒古一夫, 視向, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86711 回生の試み, 佐藤善也, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
86712 「若菜集」刊行前後―新資料による一考察―, 森英一, 近代文学論叢, 2, , 1972, キ00745, 近代文学, 近代詩, ,
86713 ひとつの道標「農夫」, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
86714 鉄幹と『海内詩媒』―解説と資料―, 広田栄太郎, 大妻国文, 3, , 1972, オ00460, 近代文学, 近代詩, ,
86715 晶子の詩―秋の詩―, 湯沢光夫, 日大豊山学園紀要, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86716 与謝野晶子詩作品年表, 西川順子, 東京女子大学日本文学, 38, , 1972, ト00265, 近代文学, 近代詩, ,
86717 第三歌集『経験録』全(翻刻), , 大塚甲山(資料と管見), 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86718 『経験録』索引, 加賀谷健三, 大塚甲山(資料と管見), 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
86719 『経験録』の翻刻にあたって, 加賀谷健三, 大塚甲山(資料と管見), 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
86720 大塚甲山の書簡(三)―父宛の分―, 加賀谷健三, 大塚甲山(資料と管見), 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
86721 大塚甲山あて諸家の書簡(三)―天野浅翠・河井咀華・竹田袖陽の分―, 小山内時雄, 大塚甲山(資料と管見), 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
86722 大塚甲山書簡(四)―諸家宛の分―, 風穴真悦, 大塚甲山(資料と管見), 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86723 詩人の終焉―大塚甲山の場合―, 風穴真悦, 郷土作家研究, 9, , 1972, キ00547, 近代文学, 近代詩, ,
86724 上田敏の詩論―「律」の問題を中心として―, 清田文武, 日本文芸論稿, 4, , 1972, ニ00540, 近代文学, 近代詩, ,
86725 薄田泣菫と音楽, 溝口千佳子, 大妻国文, 3, , 1972, オ00460, 近代文学, 近代詩, ,
86726 近代詩における文芸理論と文芸学―『幻の田園』の象徴性を中心として―, 中島洋一, 日本文芸研究, 24-2・3, , 1972, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
86727 『廃園』と先行詩(付・露風作品発表年譜(抄)), 三浦仁, 紀要(山梨県女子短大), 5, , 1972, ヤ00190, 近代文学, 近代詩, ,
86728 川路柳虹論―口語自由詩を書きはじめた時期の詩について―, 乙骨明夫, 国語と国文学, 49-5, , 1972, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
86729 北原白秋攷―「落葉松」の詩をめぐって―, 能村潔, 茨城女子短期大学紀要, 1, , 1972, イ00120, 近代文学, 近代詩, ,
86730 横瀬夜雨と出羽の国の女―「酒田の寺の三の君」考―, 前田博, 解釈, 18-11, , 1972, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
86731 木下杢太郎の詩―その二元的傾向について―, 船越栄, 文芸研究/日本文芸研究会, 69, , 1972, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
86732 『海港』の三詩人、柳沢健・熊田精華・北村初雄―現代詩人素描(三), 乙骨明夫, 国文白百合, , 3, 1972, コ01090, 近代文学, 詩, ,
86733 近代詩における宗教意識の問題―『道程』から『春と修羅』へ―, 分銅惇作, 国語と国文学, 49-12, , 1972, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
86734 高村光太郎の詩論, 角田敏郎, 学大国文, 15, , 1972, カ00260, 近代文学, 近代詩, ,
86735 高村光太郎のmystification―「ブランデンブルグ」―, 吉田精一, 高村光太郎研究, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
86736 高村光太郎と森鴎外, 請川利夫, 高村光太郎研究, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86737 高村光太郎と森鴎外, 請川利夫, 関東短期大学紀要, 18, , 1972, カ00670, 近代文学, 近代詩, ,
86738 高村光太郎・千家元麿の位相―詩的ヒューマニズムの評価をめぐって―, 分銅惇作, 文学, 40-8, , 1972, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
86739 光太郎智恵子の精神病理, 松村幸司, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86740 光太郎の思い出, 風間光作, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86741 (座談会)光太郎の人間像, 吉田精一 神保光太郎 草野心平 請川利夫 北川太一, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86742 高村光太郎研究文献解題, 請川利夫 神田重幸, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86743 高村光太郎参考文献目録稿, 北川太一, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86744 彫刻家高村光太郎と時代, 高田博厚, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86745 高村光太郎における東洋的なるもの, 伊東一夫, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86746 高村光太郎に於ける西洋, 剣持武彦, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86747 高村光太郎の形成, 北川太一, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86748 禅と光太郎, 角田敏郎, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86749 光太郎の短歌, 安藤靖彦, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
86750 高村光太郎とロダン, 菊池一雄, 高村光太郎の人間と芸術, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,