検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
87151
-87200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
87151 | 島崎藤村のフランス行き, 藤沢道郎, 桃山学院大学紀要, 8-13, , 1972, モ00030, 近代文学, 小説, , |
87152 | 藤村とフランス, 須藤哲生, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
87153 | 若き日の藤村とミルトン(上), 玉木意志太牢, 立命館文学, , 327・328, 1972, リ00120, 近代文学, 小説, , |
87154 | 藤村における芭蕉, 横山和雄, 高知大国文, 3, , 1972, コ00160, 近代文学, 小説, , |
87155 | 島崎藤村と「自分」, 伊東一夫, 東洋, 9-10, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87156 | 二つの「破戒」, 十川信介, 文学, 40-1, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
87157 | 『破戒』の方法, 新谷敬三郎, 比較文学年誌, 8, , 1972, ヒ00040, 近代文学, 小説, , |
87158 | 『破戒』の文章, 橋本威, 近代文学研究ノート, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87159 | 島崎藤村―「破戒」の後―, 佐々木雅発, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87160 | 「破戒」注釈補遺―「週刊平民新聞」と「破戒」―, 山田晃, 古典と現代, 36, , 1972, コ01350, 近代文学, 小説, , |
87161 | 「新生」における旅, 小林洋子, 玉藻(フェリス女学院大), 9, , 1972, タ00140, 近代文学, 小説, , |
87162 | 「緑葉集」の一考察―日本自然主義文学の起点として―, 富山都志, 武庫川国文, 4, , 1972, ム00020, 近代文学, 小説, , |
87163 | 「桜の実の熟する時」前後―その成立と意味を追って―, 藪禎子, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 小説, , |
87164 | 島崎藤村―「大きな自然」の形象化「夜明け前」について―, 相馬庸郎, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
87165 | 和助の夜明け前, 和田謹吾, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 小説, , |
87166 | 「夜明け前」のモデル“おまん”考, 堀口貞幸, 解釈, 18-13, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, , |
87167 | 島崎藤村における散文表現(上), 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 21-2, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
87168 | 島崎藤村における散文表現(下), 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 21-5, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
87169 | 藤村文学の文章研究(三), 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 38・39, , 1972, ミ00160, 近代文学, 小説, , |
87170 | 『猟人日記』と近代日本文学(一)―田山花袋と島崎藤村―, 安田保雄, 成蹊大学文学部紀要, 7, , 1972, セ00030, 近代文学, 小説, , |
87171 | 田山花袋―日露戦争と田山花袋―, 田中保隆, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87172 | 「田舎教師」試論, 小林修, 南日本短大紀要, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87173 | 花袋再考―『時は過ぎゆく』を中心に―, 相馬庸郎, 文学, 40-9, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
87174 | 花袋と描写論(一), 堀井哲夫, 光華女子短期大学研究紀要, 10, , 1972, コ00020, 近代文学, 小説, , |
87175 | 花袋の宗教小説―『残雪』の周辺―, 堀井哲夫, 国語国文, 41-9, , 1972, コ00680, 近代文学, 小説, , |
87176 | 白鳥の初期作品の意義, 小久保伍, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 近代文学, 小説, , |
87177 | 昭和十年代文学に関する一考察(上)―「あらくれ」「作家精神」をめぐって―, 紅野敏郎, 文学, 40-5, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
87178 | 秋声・花袋について, 吉田精一, 学苑, 386, , 1972, カ00160, 近代文学, 小説, , |
87179 | 秋声、小剣、秋江、白鳥, 中島河太郎, 和洋国文研究, 8, , 1972, ワ00140, 近代文学, 小説, , |
87180 | 人間秋声とその文学の成立, 飯塚優子, 東京女子大学日本文学, 38, , 1972, ト00265, 近代文学, 小説, , |
87181 | 徳田秋声『新世帯』, 野口富士男, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87182 | 徳田秋声のオノマトペ, 石崎等, 文芸と批評, 3-10, , 1972, フ00490, 近代文学, 小説, , |
87183 | 岩野泡鳴―個人の存立と国家の独立―, 伴悦, 日本文学/日本文学協会, 21-5, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
87184 | 岩野泡鳴『戦話』, 伴悦, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87185 | 正宗白鳥の初期小説, 寺田透, 文学, 40-3, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
87186 | 正宗白鳥『何処へ』, 兵藤正之助, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87187 | 近松秋江論序説, 小久保伍, 親和国文, 5, , 1972, シ01250, 近代文学, 小説, , |
87188 | 雪の日の幻想―明治四三年冬の近松秋江―, 中島国彦, 文芸と批評, 3-9, , 1972, フ00490, 近代文学, 小説, , |
87189 | 真山青果『南小泉村』, 高橋春雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87190 | 白柳秀湖『駅夫日記』, 田中喜一, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87191 | (近代文献ノート(2))長田幹彦と近松秋江(下)―幹彦あて書簡をめぐって―, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-8, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87192 | 田村俊子『木乃伊の口紅』, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87193 | 水野葉舟と雑草記(上), 山田清吉, 風炎, 10-2, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87194 | 水野葉舟と雑草記(下), 山田清吉, 風炎, 10-3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87195 | 水野葉舟と「郷土」, 山田清吉, 風炎, 10-6, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87196 | 柳田国男と水野葉舟(上), 山田清吉, 風炎, 10-7, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87197 | 柳田国男と水野葉舟(下), 山田清吉, 風炎, 10-8, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87198 | 小品と水野葉舟(上), 山田清吉, 風炎, 10-9, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87199 | 小品と水野葉舟(下), 山田清吉, 風炎, 10-10, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87200 | 小川未明の一考察, 高橋功, 東海大学紀要:文学部, 17, , 1972, ト00080, 近代文学, 小説, , |