検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
87401
-87450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
87401 | 「源氏物語」と谷崎潤一郎―“谷崎源氏”の形成―, 小田切秀雄, 谷崎潤一郎研究, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87402 | 「文章読本」と日本語観・文章観, 芳賀綏, 谷崎潤一郎研究, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87403 | 母なるもの―「夢の浮橋」論―, 日野啓三, 谷崎潤一郎研究, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87404 | 「吉野葛」の構成, 三瓶達司, 目白学園女子短期大学研究紀要, 8, , 1972, メ00100, 近代文学, 小説, , |
87405 | “白樺派”と女流文学, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87406 | 白樺派の文章史的考察(上)―自分小説の系譜をめぐって―, 遠藤好英, 文芸研究/日本文芸研究会, 70, , 1972, フ00450, 近代文学, 小説, , |
87407 | 武者小路実篤とトルストイズム―『幸福者』の世界―, 朝下忠, 文芸研究/日本文芸研究会, 70, , 1972, フ00450, 近代文学, 小説, , |
87408 | 「若き日の志賀への手紙」―武者小路実篤おぼえがき―, 大津山国夫, 国語と国文学, 49-12, , 1972, コ00820, 近代文学, 小説, , |
87409 | 「新しき村」まで―武者小路実篤の「新しき村」時代―, 大津山国夫, 静岡女子大学国文研究, 5, , 1972, シ00200, 近代文学, 小説, , |
87410 | 志賀直哉の作風についての序章, 菊田茂男, 解釈, 18-7, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, , |
87411 | 志賀直哉における自然, 浅利康子, 淑徳国文, 14, , 1972, シ00470, 近代文学, 小説, , |
87412 | 志賀直哉における芥川龍之介と太宰治, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87413 | 座談会 志賀直哉の人と作品, 高田瑞穂 紅野敏郎 三ツ木照夫, 解釈, 18-7, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, , |
87414 | 志賀直哉と北海道―『網走まで』の<網走>ほか―, 桜井勝美, 解釈, 18-7, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, , |
87415 | 志賀直哉―「自然」関連における「調和」の相―, 町田栄, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
87416 | 志賀文学形成考(1)―三処女作の検証―, 町田栄, 文学, 40-1, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
87417 | 志賀文学形成考(2)―三処女作の検証―, 町田栄, 文学, 40-2, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
87418 | 志賀文学形成考(3)―三処女作の検証―, 町田栄, 文学, 40-3, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
87419 | 志賀文学形成考(4)―三処女作の検証―, 町田栄, 文学, 40-5, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
87420 | 「城の崎にて」の冒頭鑑賞, 武智美根子, 愛文, 9, , 1972, ア00154, 近代文学, 小説, , |
87421 | 志賀直哉「或る男、其姉の死」論, 池内輝雄, 大妻女子大学文学部紀要, 4, , 1972, オ00470, 近代文学, 小説, , |
87422 | 直哉の「白い線」, 重友毅, 文学研究, 35, , 1972, フ00320, 近代文学, 小説, , |
87423 | 志賀直哉月報総覧, 三ツ木照夫, 解釈, 18-7, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, , |
87424 | (基本文献解説)志賀直哉, 唐井清六, 解釈, 18-7, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, , |
87425 | 背教の論理―有島武郎の場合―, 笠原芳光, キリスト教社会問題研究, 20, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87426 | 有島武郎の『衣服哲学』受容・試論―とくに新渡戸稲造、森本厚吉、内村鑑三との関係のなかで―, 江頭太助, 近代文学研究, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87427 | 有島武郎の思出, 木村毅, 文林, 6, , 1972, フ00600, 近代文学, 小説, , |
87428 | <弱者の論理>の構造―有島武郎の作品理解のために―, 佐々木靖章, 文化, 35-4, , 1972, フ00272, 近代文学, 小説, , |
87429 | 「お末の死」の世界―有島の<心情>の位相を巡って―, 福本彰, 日本文芸研究, 24-1, , 1972, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
87430 | 有島武郎『三部曲』序論(一), 増子正一, 解釈, 18-13, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, , |
87431 | 『クララの出家』論―夢と有島的苦悩を巡って―, 福本彰, 潮流, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87432 | 「生まれいずる悩み」の問題点(一)―有島武郎鎮魂の試み―, 大上敬義, まほろば, 15, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87433 | 有島武郎論―背信の論理と『かんかん虫』の位相(1)―, 桐山金吾, 国学院雑誌, 73-7, , 1972, コ00470, 近代文学, 小説, , |
87434 | 有島武郎論―背信の論理と『かんかん虫』の位相(2)―, 桐山金吾, 国学院雑誌, 73-10, , 1972, コ00470, 近代文学, 小説, , |
87435 | 有島武郎小特集「カインの末裔」論―有島武郎とキリスト教―, 佐藤泰正, 近代文学研究, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87436 | 有島武郎『老船長の幻覚』試論, 増子正一, 解釈, 18-7, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, , |
87437 | 有島武郎『迷路』論―半自伝的小説『迷路』の問題性―, 坂下知子, 藤女子大学国文学雑誌, 12, , 1972, フ00190, 近代文学, 小説, , |
87438 | 有島武郎研究―『或る女』とキリスト教―, 宮野光男, 近代文学研究, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87439 | <飛躍の論理>の構造―「或る女」論のための一視点―, 佐々木靖章, 文芸研究/日本文芸研究会, 70, , 1972, フ00450, 近代文学, 小説, , |
87440 | 有島武郎の「自然」―「アンナ・カレーニナ」と「或る女」―, 橋浦兵一, 国語国文(宮城教育大学), 3, , 1972, ミ00180, 近代文学, 小説, , |
87441 | 有島武郎研究―『或る女』の成立をめぐって(五)―, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
87442 | 『白樺』群像(二)―有島武郎―, 武田寅雄, 神戸女学院大学論集, 18-2, , 1972, コ00320, 近代文学, 小説, , |
87443 | 『或る女』のモデルたち―佐々城信子・浦子の場合―, 山田昭夫, 藤女子大学国文学雑誌, 11, , 1972, フ00190, 近代文学, 小説, , |
87444 | 有島武郎と伊藤整, 野坂幸弘, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 小説, , |
87445 | 長与善郎―その運命観について―, 弓削幸代子, 藤女子大学国文学雑誌, 12, , 1972, フ00190, 近代文学, 小説, , |
87446 | 『青銅の基督』論―二つの問題意議をめぐって―, 芝川又美, 潮流, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87447 | 長与善郎著作目録, 田中栄一, 新潟大学国文学会誌, 16, , 1972, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
87448 | 赤羽王郎伝(二)―白樺の周辺を歩んだある教師の像, 今井信雄, 国文学ノート(成城大学), 11, , 1972, コ01020, 近代文学, 小説, , |
87449 | 倉田百三論―愛について―, 熊田裕子, たまゆら, 4, , 1972, タ00150, 近代文学, 小説, , |
87450 | 技巧の美学―芥川龍之介の方法―, 三好行雄, 文学, 40-2, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |