検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
89101
-89150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
89101 | (時代風俗・考証手帖65)忘れられた常識 その二, 林美一, 放送朝日, 9, , 1973, ホ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
89102 | (時代風俗・考証手帖66)忘れられた常識 その三, 林美一, 放送朝日, 10, , 1973, ホ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
89103 | (時代風俗・考証手帖67)一刻と一時 上, 林美一, 放送朝日, 11, , 1973, ホ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
89104 | 太陽を意味する沖縄の古語, 外間守善, 言語, 2-8, , 1973, ケ00220, 国文学一般, 沖縄文学, , |
89105 | 「おもろ」にみる恋歌の発生, 小野重朗, 文学, 41-6, , 1973, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
89106 | 琉歌について(二), 小林正一, 歌と評論, 44-1, , 1973, ウ00030, 国文学一般, 沖縄文学, , |
89107 | 琉歌の組踊と作者, 半嶺道子, 宝生, 22-4, , 1973, ホ00050, 国文学一般, 沖縄文学, , |
89108 | 沖縄、八重山歌謡「古見浦ぬぶなれまゆんた」, 宮良安彦, 日本文学論叢(法政大・大学院), 1, , 1973, ニ00500, 国文学一般, 沖縄文学, , |
89109 | 南島の抒情歌について―伝承歌謡としての琉歌の考え方を中心に―, 比嘉実, 言語, 2-8, , 1973, ケ00220, 国文学一般, 沖縄文学, , |
89110 | 言語のはたらき, 林大, 研究紀要(東京都高等学校国語教育研究会), 11, , 1973, 未所蔵, 国語, 日本語, , |
89111 | 一つの言語モデル―仮説と疑問―, 南不二男, 計量国語学, 64, , 1973, ケ00150, 国語, 日本語, , |
89112 | 日本語のわかち書きについて, 木村万寿夫, 国語国文論集, 4, , 1973, コ00780, 国語, 日本語, , |
89113 | 文における表現の過程―言語過程説、その原点への回帰―, 原土洋, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 国語, 日本語, , |
89114 | 言語過程説批判の根拠, 林滋, 立教大学日本文学, 30, , 1973, リ00030, 国語, 日本語, , |
89115 | ソスュールと日本―服部・時枝言語過程説論争の再検討(上)―, 大橋保夫, みすず, 16-6, , 1973, 未所蔵, 国語, 一般, , |
89116 | ソスュールと日本―服部・時枝言語過程説論争の再検討(下)―, 大橋保夫, みすず, 16-7, , 1973, 未所蔵, 国語, 一般, , |
89117 | 三浦つとむ論, 亀井秀雄, 日本文学/日本文学協会, 22-7, , 1973, ニ00390, 国語, 日本語, , |
89118 | 言語の統合的モデル, 国広哲彌, 国語学, 92, , 1973, コ00570, 国語, 日本語, , |
89119 | 経験科学におけるモデル, 高野守正, 国語学, 92, , 1973, コ00570, 国語, 日本語, , |
89120 | ラムとチェイフのモデル, 青木晴夫, 国語学, 92, , 1973, コ00570, 国語, 日本語, , |
89121 | AA研実験的言語研修の経験から, 奈良毅, 言語生活, 256, , 1973, ケ00240, 国語, 一般, , |
89122 | 昭和47年度 国語国文学界の展望・国語学, 外山映次, 文学・語学, 67, , 1973, フ00340, 国語, 一般, , |
89123 | 学界時評・国語, 山口明穂, 国文学, 18-1, , 1973, コ00940, 国語, 一般, , |
89124 | 学界時評・国語, 古田東朔, 国文学, 18-5, , 1973, コ00940, 国語, 一般, , |
89125 | 学界時評・国語, 山口明穂, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 国語, 一般, , |
89126 | 学界時評・国語, 古田東朔, 国文学, 18-13, , 1973, コ00940, 国語, 一般, , |
89127 | 電子計算機による語彙調査と同語異語の処理, 石綿敏雄, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 49, , 1973, コ01182, 国語, 一般, , |
89128 | コンピューターによる言語資料の研究(英文)(Computer:based Linguistic Study of Literary Text), 林四郎, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 49, , 1973, コ01182, 国語, 一般, , |
89129 | 自動抄録処理におけるキー・ワードの性格, 田中章夫, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 49, , 1973, コ01182, 国語, 一般, , |
89130 | 電子計算機による語彙調査 3 ―主としてシステムの問題点について―, 斉藤秀紀, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 49, , 1973, コ01182, 国語, 一般, , |
89131 | 電子計算機によることばの調査, 中野洋, 言語生活, 258, , 1973, ケ00240, 国語, 一般, , |
89132 | 国語史と国語学史との接点, 竹岡正夫, 文学・語学, 66, , 1973, フ00340, 国語, 一般, , |
89133 | 国語史研究の方法に関する覚え書, 山口佳紀, 文学・語学, 66, , 1973, フ00340, 国語, 一般, , |
89134 | 日本語の音節構造と音声変化―連母音〔ai〕について―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 74-5, , 1973, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
89135 | 日本語と南島語との音韻対応―補足と修正―, 川本崇雄, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 22-1, , 1973, ナ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
89136 | 流通漢字音の実態―江攝のばあい―, 鈴木真喜男, 紀要(東京学芸大), 24, , 1973, ト00120, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
89137 | 国語問題僻見録下(主に連濁・訛濁について), 小松代融一, 岩手医大教養部研究年報, 8, , 1973, イ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
89138 | 現代日本語における音素連続の実態, 中野洋, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 49, , 1973, コ01182, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
89139 | 字音三題―「注」・「通」・「相」―, 高松政雄, 訓点語と訓点資料, 49, , 1973, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
89140 | 漢字の連濁, 沼本克明, 国語国文, 42-12, , 1973, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
89141 | アクセント体系の新古とその母体系の判定について, 平山輝男, 人文学報/東京都立大学, 96, , 1973, シ01150, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
89142 | アクセント型の聞こえのゆれと発音のゆれ―合成言語によるアクセントの研究―, 杉藤美代子, 大阪樟蔭女子大学論集, 11, , 1973, オ00250, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
89143 | 国語リズムの基礎=拍子論(試論), 植野晃久, 学大国文, 17, , 1973, カ00260, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
89144 | 曖昧アクセント地域における話者の型意識について―「比較発音による調査」から―, 佐藤亮一, ことばの研究, 4, , 1973, コ01370, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
89145 | 特殊アクセント体系の成立とその通時論的解釈, 平山輝男, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
89146 | 動詞からの転成名詞のアクセント, 川上蓁, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
89147 | 京阪アクセントから見た漢語の実態, 神谷馨, 待兼山論叢, 6, , 1973, マ00090, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
89148 | 文字言語における虚偽, 篠沢秀夫, 言語, 2-10, , 1973, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
89149 | 日本人の姓と名に使われる漢字, 田中康仁, 言語生活, 267, , 1973, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
89150 | 漢字の構造, 藤村靖, 言語, 2-7, , 1973, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |