検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 89001 -89050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
89001 文学批評に於ける批評原理の問題―I・A・リチャーズの場合―, 亀井泰三, 大阪工業大学紀要:人文篇, 17-1, , 1973, オ00200, 国文学一般, 比較文学, ,
89002 第二九回 国際東洋学者会議発表報告要旨―「日本詩歌に及ぼした中国の影響―特に平安初期の文学に関して―」―, 小島憲之, 人文研究/大阪市立大学, 25-7, , 1973, オ00280, 国文学一般, 比較文学, ,
89003 比較文学研究 古代物語における主人公の型, 井上ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 9, , 1973, フ00520, 国文学一般, 比較文学, ,
89004 英語の世界の小町伝説, 岡田愛子, 講座比較文学, 1, , 1973, イ0:55:1, 国文学一般, 比較文学, ,
89005 中世叙事詩における騎士道―ひとつの方法論的論述―, 堀越孝一, 講座比較文学, 1, , 1973, イ0:55:1, 国文学一般, 比較文学, ,
89006 ブレヒトと能, 太田雄三, 講座比較文学, 1, , 1973, イ0:55:1, 国文学一般, 比較文学, ,
89007 謡曲「錦木」とイェイツ, 大久保直幹, 講座比較文学, 1, , 1973, イ0:55:1, 国文学一般, 比較文学, ,
89008 上田秋成とE・A・ポオ―怪異と笑い―, 池田美紀子, 比較文学研究, 24, , 1973, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, ,
89009 「いろはかるた」の諺などと英語の諺, 堀田由之助, 光華女子短期大学研究紀要, 11, , 1973, コ00020, 国文学一般, 比較文学, ,
89010 敦煌変文と日本の仏伝文学, 黒部通善, 同朋国文, , 6, 1973, ト00460, 国文学一般, 比較文学, ,
89011 「敦煌変文と日本文学の流れ」(講演), 川口久雄, 国語研究(石川県高校国語研究会), 10, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
89012 推移の感覚, 吉川幸次郎, 講座比較文学, 1, , 1973, イ0:55:1, 国文学一般, 比較文学, ,
89013 比較考察の一観点(十一)―石への思い―, 嘉味田宗栄, 文学語学論集(琉球大学), 17, , 1973, リ00164, 国文学一般, 比較文学, ,
89014 日本語における英語からの借用語, 東山節子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 34, , 1973, ト00270, 国文学一般, 比較文学, ,
89015 日英語の比較 2―主題、主格とSubject―, 寺村秀夫, 大阪外国語大学学報, 29, , 1973, オ00130, 国文学一般, 比較文学, ,
89016 日英両語発想法の比較研究―擬態語の英訳に関して―(1), 矢部義之, 亜細亜大学教養部紀要, 8, , 1973, ア00330, 国文学一般, 比較文学, ,
89017 日本芸能について, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89018 幻想空間としての芸能, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89019 カタルシスとしての芸能, 堂本正樹, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89020 呪性としての芸能, 森秀人, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89021 悪としての芸能―伝承された疎外―, 小苅米〓, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89022 季節と芸能, 仲井幸二郎, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89023 放浪芸能の系譜, 郡司正勝, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89024 賤民と芸能―にせもの・ほんもの論―, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89025 芸能民の安住性と漂泊性, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89026 民俗芸能の成立と伝承, 三隅治雄, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89027 古代芸能と古代説話, 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 476, , 1973, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89028 傀儡劇の発生と展開, 横山正, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89029 芸謡詞章の伝承性, 西山謙二, 梅花女子大学文学部紀要, , 10, 1973, ハ00020, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89030 歌舞の詞章, 曾倉岑, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89031 日本舞踊における身振りの約束, 戸部銀作, 言語生活, 258, , 1973, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89032 盆踊りの一考察(二)―盆踊りの大衆化―, 高山博子, 白百合女子大学研究紀要, 9, , 1973, シ00840, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89033 地神盲僧伝承詞章考, 成田守, 伝承文学研究, 15, , 1973, テ00150, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89034 津軽山唄考―祝儀歌への昇華と機能―, 木村重利, 国学院大学大学院紀要, 4, , 1973, コ00490, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89035 信濃の民俗芸能の民族音楽的研究(その三), 村杉弘, 信州大学教育学部紀要, 29, , 1973, シ00970, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89036 長野市指定無形文化財犀川神社太々御神楽に付いて, 宮島治郎右衛門, 長野, , 49, 1973, Z52T:な:002:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89037 郷土浅間神社盆踊―昭和十一年八月 徳山村堀之内― 2, 守随憲治, 実践国文学, 4, , 1973, シ00250, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89038 郷土芸能につていの調査報告「新開能」, 境津保子, 国語研究(九州大谷短大), 2, , 1973, コ00660, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89039 (資料紹介)古社祭典旧儀等取調書類(三)―矢放神社・魚沼神社・八幡宮・宇都宮神社・八幡宮(八幡・八海・三柱・神明・伊米)・諏訪神社・西奈弥羽黒神社―, 近藤忠造, 新潟大学国文学会誌, 17, , 1973, ニ00070, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89040 種ケ島「御船歌」の研究, 小松栄喜, 昭和薬科大学紀要, 8, , 1973, シ00750, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89041 はなしの系譜, 関山和夫, 国文学, 18-4, , 1973, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89042 寄席の変遷, 比留間尚, 国文学, 18-4, , 1973, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89043 落語のことば―その表現と効果―, 杉本つとむ, 国文学, 18-4, , 1973, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89044 落語の技術, 矢野誠一, 国文学, 18-4, , 1973, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89045 落語の芸談―落語家の語る芸の秘密―, 矢野誠一, 国文学, 18-4, , 1973, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89046 落語の人物, 江国滋, 国文学, 18-4, , 1973, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
89047 日本における儒教の受容と発展, 阿部吉雄, 東洋文化, 30-32合併号, , 1973, ト00650, 国文学一般, 古典文学, ,
89048 私稿蔵人補任(一)(嵯峨朝―朱雀朝), 山口博, 富山大文理学部文学科紀要, 創刊号, , 1973, ト01120, 国文学一般, 古典文学, ,
89049 公卿平氏と武家平氏の諸流と遺址, たなかしげひさ, 日本歴史, 304, , 1973, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
89050 円光寺学校の研究, 篭谷真智子, 日本歴史, 306, , 1973, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, ,