検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
88951
-89000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
88951 | 漂泊の思想(十五), 目崎徳衛, 俳句, 22-5, , 1973, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
88952 | 漂泊の思想(十六), 目崎徳衛, 俳句, 22-6, , 1973, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
88953 | 漂泊の思想(十七), 目崎徳衛, 俳句, 22-7, , 1973, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
88954 | 漂泊の思想(十八), 目崎徳衛, 俳句, 22-8, , 1973, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
88955 | 西欧語における俳句文献解題, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 国文学一般, 俳諧, , |
88956 | 俳論俳文年表(昭和47年9月〜昭和48年8月), 大石雄介 川名大 酒井弘司 編, 俳句研究, 40-12, , 1973, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
88957 | 俳誌総覧, , 俳句研究, 40-12, , 1973, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
88958 | <座談会>俳句の私性について, 諸家, 存, 2, , 1973, ソ00070, 国文学一般, 俳諧, , |
88959 | (補説)俳句と小説の「私」, 大内章好, 存, 2, , 1973, ソ00070, 国文学一般, 俳諧, , |
88960 | 文学における口承性についての覚書(3), 奥山藤志美, 秋田大学学芸学部研究紀要, 23, , 1973, ア00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88961 | 説話文学における怪奇と幻想, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88962 | 説話生成の場と伝承・伝播の諸相, 原田行造, 文学・語学, 69, , 1973, フ00340, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88963 | 語りの座についての一考察, 武田正, 昔話伝説研究, 3, , 1973, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88964 | 敗者の系譜―英雄伝承の世界―, 山崎正之, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 9, , 1973, フ00520, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88965 | 数え歌の系譜, 浅野建二, 言語生活, 266, , 1973, ケ00240, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88966 | 「情」と「理」の葛藤をめぐって「三方一両損」型説話を手がかりに, 藤本徳明, 金沢美術工芸大学学報, 17, , 1973, カ00517, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88967 | 仏教と説話文学, 菊地良一, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88968 | 説話と仏教歌謡, 新間進一, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88969 | 説話と絵解, 庵逧巌, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88970 | 説話文学と絵巻―説話絵巻の展開―, 宮次男, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88971 | 単一形式と複合形式―分類案再検討資料として―, 関敬吾, 昔話伝説研究, 3, , 1973, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88972 | 天人女房の昔話をめぐって―口承文芸研究の問題―, 臼田甚五郎, 国語と国文学, 50-11, , 1973, コ00820, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88973 | 民俗文学の探訪 41 天人女房 1, 臼田甚五郎, 国文学, 18-1, , 1973, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88974 | 民俗文学の探訪 42 天人女房 2, 臼田甚五郎, 国文学, 18-2, , 1973, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88975 | 民俗文学の探訪 43 天人女房 3, 臼田甚五郎, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88976 | 民俗文学の探訪 44 天人女房 4, 臼田甚五郎, 国文学, 18-5, , 1973, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88977 | 民俗文学の探訪 45 天人女房 5, 臼田甚五郎, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88978 | 民俗文学の探訪 46 天人女房 6, 臼田甚五郎, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88979 | 民俗文学の探訪 47 天人女房 7, 臼田甚五郎, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88980 | 民俗文学の探訪 48 天人女房 8, 臼田甚五郎, 国文学, 18-10, , 1973, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88981 | 兄弟譚の昔話―その優劣をめぐって―, 千村渉, 昔話伝説研究, 3, , 1973, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88982 | <資料>続・羽後飛島の昔話, 清野照夫, 昔話伝説研究, 3, , 1973, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88983 | 奥能登の昔話小考, 藤島秀隆, 昔話伝説研究, 3, , 1973, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88984 | 備北の彦八話(中), 野村純一, 昔話伝説研究, 3, , 1973, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88985 | 肥前盲僧と昔話, 宮地武彦, 昔話伝説研究, 3, , 1973, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88986 | 飜刻飜字資料 昔話「金の茄子」に関する三資料―解説及び本文―, 岩瀬博, 大谷女子大学紀要, 7, , 1973, オ00420, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88987 | 県別昔話資料集目録補遺(2), 大島広志 編, 昔話伝説研究, 3, , 1973, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88988 | 結句にみる昔話伝播の問題, 柾谷明, 説話文学研究, 8, , 1973, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88989 | 手児奈伝説についての一考察, 纐纈麻子, 国語国文(昭和学院), 5, , 1973, シ00730, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88990 | 梅姫伝説, 岡田純一, 並木の里, 8, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88991 | (探訪ノート)大和地方における常磐御前伝説, 松浪久子, 伝承文学研究, 14, , 1973, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88992 | 小子部氏の伝承と一寸法師譚, 黒沢幸三, 文学, 41-9, , 1973, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88993 | シンポジウム<語りの世界>・言葉の奥に潜むもの 巫女論―照手姫について―, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 22-6, , 1973, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88994 | 疱瘡神について, 関根邦之助, 日本歴史, 301, , 1973, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88995 | 年中行事補遺 ネズミの年取り、原部落のオカタブチ、かなんばれ、都市町村史刊行の現況, 山口久義 上田貢 西本桃代 関川千代丸, 長野, , 49, 1973, Z52T:な:002:001, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88996 | “おしら神”覚書其二―馬頭と杖―, 滝沢精一郎, 野州国文学, 12, , 1973, ヤ00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88997 | 氏神祭小考, 谷省吾, 青須我波良, 7, , 1973, ア00160, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88998 | 比較文学の新しい世界―「講座比較文学」の発刊に際して―(座談会), 江藤淳 大岡信 小堀桂一郎 平川祐弘 芳賀徹, UP, 9, , 1973, u00010, 国文学一般, 比較文学, , |
88999 | 比較文学集稿, 大塚幸男, 福岡大学研究所報, 19, , 1973, フ00135, 国文学一般, 比較文学, , |
89000 | 文学と自然―外国(英米)文学と日本文学における自然と自然観(3)Keatsの自然詩―, 栃原知雄, 園田学園女子大学論文集, 8, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, , |