検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
89551
-89600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
89551 | 聖冏の「日本書紀」私鈔, 久保田収, 日本書紀研究, 7, , 1973, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
89552 | 鹿持雅澄の「日本書紀」研究, 小関清明, 高知大国文, 4, , 1973, コ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
89553 | 岩崎本日本書紀訓点にみられる副詞・接続詞・助詞・助動詞の類の訓読について, 林勉, 論集上代文学, 4, , 1973, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
89554 | 祝詞「足らし御世のいかし御世」考, 慶野正次, 解釈, 19-6, , 1973, カ00030, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
89555 | 解穢思想の変遷, 池田啓子, 山口女子短期大学研究報告, 27, , 1973, ヤ00130, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
89556 | 衆聞食止宣―宣命書の小書について―, 中村直子, 東海女子短期大学紀要, 4, , 1973, ト00060, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
89557 | 宣命における係助詞の「なも」, 佐藤稔, 文芸研究/明治大学, 74, , 1973, フ00460, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
89558 | 記紀における原風土記の存在―立証試論―, 高藤昇, 国学院雑誌, 74-5, , 1973, コ00470, 上代文学, 風土記, , |
89559 | 風土記における「即」の用法, 中村宗彦, 大谷女子大学紀要, 7, , 1973, オ00420, 上代文学, 風土記, , |
89560 | 常陸国風土記「風俗諺」について, 津島由美子 斉藤節子, 上代文学研究会会報, 1, , 1973, シ00640, 上代文学, 風土記, , |
89561 | 常陸国風土記に記された蛇神信仰の説話, 清水賢子, 国文白百合, , 4, 1973, コ01090, 上代文学, 風土記, , |
89562 | 常陸国行方郡麻生町の話(口訳風土記別記・一〇), 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 22-12, , 1973, ニ00390, 上代文学, 風土記, , |
89563 | 出雲国風土記の成立について―「即」の用法から―, 柏木真里, 万葉, 81, , 1973, マ00140, 上代文学, 風土記, , |
89564 | 意宇と出雲(二), 井上実, 武庫川国文, 5, , 1973, ム00020, 上代文学, 風土記, , |
89565 | 播磨風土記と伊和大神, 新司万紀子, 甲南国文, 20, , 1973, コ00180, 上代文学, 風土記, , |
89566 | 高知県立図書館蔵山内文庫本「豊後国風土記」「肥前国風土記」について, 北山繁良, 皇学館論叢, 6-4, , 1973, コ00050, 上代文学, 風土記, , |
89567 | 豊後国風土記の伝写について, 植垣節也, 親和国文, 6, , 1973, シ01250, 上代文学, 風土記, , |
89568 | 宇治連等の遠祖のことなど(口訳風土記別記・一〇), 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 22-1, , 1973, ニ00390, 上代文学, 風土記, , |
89569 | 伊予風土記「天山」雑考, 小泉道, 愛文, 10, , 1973, ア00154, 上代文学, 風土記, , |
89570 | 古代詩論の方法試論(その1), 古橋信孝, 文学史研究, 1, , 1973, フ00360, 上代文学, 歌謡, , |
89571 | インドネシアの古代歌謡「パントゥン」について―我が国古代歌謡との比較研究―, 中西龍雄, 大阪外国語大学学報, 29, , 1973, オ00130, 上代文学, 歌謡, , |
89572 | 初期歌謡, 吉本隆明, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 上代文学, 歌謡, , |
89573 | 旋頭歌の発生的形態についての一考察, 浜義弘, 論輯(駒沢大・大学院), 1, , 1973, コ01460, 上代文学, 歌謡, , |
89574 | 作られた異説―記紀歌謡小見―, 梅沢伊勢三, 日本歴史, 296, , 1973, Z00T:に:032:001, 上代文学, 歌謡, , |
89575 | 神武記における歌謡の実相, 宮岡薫, 国文学論究(花園大), 創刊号, , 1973, ハ00120, 上代文学, 歌謡, , |
89576 | 髪長姫伝承と歌謡の交渉―「いざ子ども」歌謡をめぐって―, 宮岡薫, 研究紀要(大阪城南女子短大), 8, , 1973, オ00260, 上代文学, 歌謡, , |
89577 | 聖徳太子の和歌について, 藤田清, 埴生野国文, 3, , 1973, ハ00130, 上代文学, 歌謡, , |
89578 | 古事記歌謡総索引(1), 千葉昭治, 秋田語文, 3, , 1973, ア00240, 上代文学, 歌謡, , |
89579 | 杵島曲の発想とその成立, 加藤正雄, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 7, , 1973, フ00130, 上代文学, 歌謡, , |
89580 | 『仏足石和歌集解』刊前刊後, 水田紀久, 大阪府立図書館紀要, 9, , 1973, オ00398, 上代文学, 歌謡, , |
89581 | 万葉集の本質, 高木市之助, 万葉集講座, 1, , 1973, キ2:107:1, 上代文学, 万葉集, , |
89582 | (座談会)万葉集研究の今後, 青木生子 大久保正 大久間喜一郎 三谷栄一, 古典と近代文学, 14, , 1973, コ01340, 上代文学, 万葉集, , |
89583 | 万葉集研究の方法, 中西進, 万葉集講座, 1, , 1973, キ2:107:1, 上代文学, 万葉集, , |
89584 | 反・万葉の論, 渡部和雄, 文学, 41-9, , 1973, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
89585 | 万葉集にみる俳諧性, 市村宏, 東洋大学大学院紀要, 9, , 1973, ト00620, 上代文学, 万葉集, , |
89586 | 万葉集の心と物, 鈴木日出男, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, , |
89587 | 万葉美の世界―瀬戸内海・心情と風土―, 犬養孝, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 上代文学, 万葉集, , |
89588 | 万葉集と死生観・他界観, 本田義憲, 万葉集講座, 2, , 1973, キ2:107:2, 上代文学, 万葉集, , |
89589 | 万葉集と自然観, 志村良治, 万葉集講座, 2, , 1973, キ2:107:2, 上代文学, 万葉集, , |
89590 | 万葉集の色彩観, 伊原昭, 万葉集講座, 2, , 1973, キ2:107:2, 上代文学, 万葉集, , |
89591 | 万葉人の衣食住, 樋口清之, 万葉集講座, 2, , 1973, キ2:107:2, 上代文学, 万葉集, , |
89592 | 万葉集の音楽, 市村宏, 東洋大学紀要:文学部篇, 27, , 1973, ト00610, 上代文学, 万葉集, , |
89593 | 万葉集における「老」について, 井上治夫, 国文学会誌, 12, , 1973, キ00440, 上代文学, 万葉集, , |
89594 | 万葉集と動植物, 近藤信義, 万葉集講座, 2, , 1973, キ2:107:2, 上代文学, 万葉集, , |
89595 | ゆめ, 前沢芳恵, 上代文学研究会会報, 1, , 1973, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
89596 | 万葉集と仏, 佐藤隆昭, 文学部紀要(中京大学), 8-2, , 1973, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |
89597 | 万葉集と仏教, 田村円澄, 万葉集講座, 2, , 1973, キ2:107:2, 上代文学, 万葉集, , |
89598 | 万葉集と陰陽道, 村山修一, 万葉集講座, 2, , 1973, キ2:107:2, 上代文学, 万葉集, , |
89599 | 万葉集と固有信仰, 田中日佐夫, 万葉集講座, 2, , 1973, キ2:107:2, 上代文学, 万葉集, , |
89600 | 万葉集と中国思想, 白川静, 万葉集講座, 2, , 1973, キ2:107:2, 上代文学, 万葉集, , |