検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
89901
-89950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
89901 | 万葉詞林逍遥(64), 津之地直一, 三河アララギ, 20-5, , 1973, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
89902 | 万葉詞林逍遥(65), 津之地直一, 三河アララギ, 20-6, , 1973, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
89903 | 万葉詞林逍遥(66), 津之地直一, 三河アララギ, 20-7, , 1973, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
89904 | 万葉詞林逍遥(67), 津之地直一, 三河アララギ, 20-8, , 1973, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
89905 | 万葉詞林逍遥(68), 津之地直一, 三河アララギ, 20-9, , 1973, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
89906 | 万葉詞林逍遥(69), 津之地直一, 三河アララギ, 20-10, , 1973, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
89907 | 万葉詞林逍遥(70), 津之地直一, 三河アララギ, 20-11, , 1973, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
89908 | 万葉詞林逍遥(71), 津之地直一, 三河アララギ, 20-12, , 1973, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
89909 | 万葉集短歌研究(214), 諸家, アララギ, , 66‐9, 1973, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
89910 | 万葉集短歌研究(215), 諸家, アララギ, , 66‐10, 1973, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
89911 | 万葉集短歌研究(216), 諸家, アララギ, , 66‐11, 1973, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
89912 | 万葉集短歌研究(217), 諸家, アララギ, , 66‐12, 1973, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
89913 | 万葉集の研究史, 平野仁啓, 万葉集講座, 1, , 1973, キ2:107:1, 上代文学, 万葉集, , |
89914 | 枕草子の万葉集―出典指摘の一つの方法―, 高橋善治, 皇学館論叢, 6-6, , 1973, コ00050, 上代文学, 万葉集, , |
89915 | 仙覚律師私考, 水野祐, 武蔵野女子大学紀要, 8, , 1973, ム00080, 上代文学, 万葉集, , |
89916 | 上田秋成自筆本「柿本記」(歌聖伝)考―秋成の「万葉集」研究をめぐって―, 長田貞雄, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 上代文学, 万葉集, , |
89917 | 秋成の万葉研究とその態度, 新藤知義, 関東短期大学紀要, 19, , 1973, カ00670, 上代文学, 万葉集, , |
89918 | 安藤野雁考(二)―その著「万葉集新考」研究の基礎としての伝記―, 遠藤宏, 論集上代文学, 4, , 1973, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
89919 | 「顧律」古義説のために―万葉短章(9)―, 福沢武一, 歌と評論, 44-4, , 1973, ウ00030, 上代文学, 万葉集, , |
89920 | 古典における万葉集の影響と享受, 奥村恒哉, 万葉集講座, 1, , 1973, キ2:107:1, 上代文学, 万葉集, , |
89921 | 近代における万葉集, 山根巴, 万葉集講座, 1, , 1973, キ2:107:1, 上代文学, 万葉集, , |
89922 | 茂吉の防人歌観, 山根巴, 相模女子大学紀要, 36, , 1973, サ00090, 上代文学, 万葉集, , |
89923 | 研究の動向と展望, 橋本達雄, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
89924 | 「古文献所収 万葉和歌索引」補遺(五), 渋谷虎雄, 学大国文, 16, , 1973, カ00260, 上代文学, 万葉集, , |
89925 | 歌経標式序説, 岡田喜久雄, 国文学研究(梅光女学院), 9, , 1973, ニ00420, 上代文学, 万葉集, , |
89926 | 藻注余滴, 大野保, 国文学研究, 51, , 1973, コ00960, 上代文学, 漢文学, , |
89927 | 日本語の発生, 福田真久, 東横国文学, 6, , 1973, ト00710, 上代文学, 国語, , |
89928 | 原始日本語の探究, 大野晋, 古代日本語の謎, , , 1973, ミ0:1, 上代文学, 国語, , |
89929 | <シンポジウム>古代日本語の謎, 諸家, 古代日本語の謎, , , 1973, ミ0:1, 上代文学, 国語, , |
89930 | 南方語と日本語, 村山七郎, 古代日本語の謎, , , 1973, ミ0:1, 上代文学, 国語, , |
89931 | モンゴルと日本語, 小沢重雄, 古代日本語の謎, , , 1973, ミ0:1, 上代文学, 国語, , |
89932 | 満州語と日本語, 三田村泰助, 古代日本語の謎, , , 1973, ミ0:1, 上代文学, 国語, , |
89933 | 朝鮮語と日本語, 金思〓, 古代日本語の謎, , , 1973, ミ0:1, 上代文学, 国語, , |
89934 | 原初日本人のことば, 村山七郎, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 上代文学, 国語, , |
89935 | 上代の文字, 井手至, 万葉, 81, , 1973, マ00140, 上代文学, 国語, , |
89936 | 言語生活史と漢字―古代前期における一例―, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 22, , 1973, ワ00080, 上代文学, 国語, , |
89937 | 上代「是」字の不読的用法について, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 20, , 1973, フ00380, 上代文学, 国語, , |
89938 | 「ゑひもせず」と「ふとしく」, 慶野正次, 解釈, 19-11, , 1973, カ00030, 上代文学, 国語, , |
89939 | 古言雑考(三)―東西南北と左右―, 大野晋, 学習院大学文学部研究年報, 19, , 1973, カ00230, 上代文学, 国語, , |
89940 | 定訓へのあゆみをたどる―イソグをてがかりとして―, 武市真弘, 宇部短大学術報告, 10, , 1973, ウ00060, 上代文学, 国語, , |
89941 | 形容詞活用の成立, 山口佳紀, 国語と国文学, 50-9, , 1973, コ00820, 上代文学, 国語, , |
89942 | 形容詞の発生, 春日和男, 品詞別日本文法講座, 4, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 国語, , |
89943 | 形容詞の発達, 山崎馨, 品詞別日本文法講座, 4, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 国語, , |
89944 | 上代形容詞語幹の用法について, 工藤力男, 国語国文, 42-7, , 1973, コ00680, 上代文学, 国語, , |
89945 | 「なくに」について, 吉永登, 関西大学東西学術研究所紀要, 6, , 1973, カ00600, 上代文学, 国語, , |
89946 | いわゆる接尾辞「く」の本質(後編)―形式様態詞クおよびカ・ヤ・ゴト・サの記述的歴史的比較的研究―, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 23, , 1973, ア00250, 上代文学, 国語, , |
89947 | 助動詞リとタリの意味について―その上代の場合―, 種友明, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 上代文学, 国語, , |
89948 | 状態の助動詞「り」が表わす態について, 吉岡泰夫, 国語国文学研究, 8, , 1973, コ00700, 上代文学, 国語, , |
89949 | いわゆる「可能」の助動詞「ゆ・らゆ」の構文論的考察, 竹田美喜, 文学史研究/大阪市立大学, 14, , 1973, フ00350, 上代文学, 国語, , |
89950 | 上代語の助動詞「ゆ」について, 後藤和彦, 薩摩路, 17, , 1973, コ00750, 上代文学, 国語, , |