検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
89751
-89800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
89751 | 「とりよろふ」再説, 鮫島正英, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
89752 | 舒明・斉明天皇, 賀古明, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89753 | 中皇命, 尾畑喜一郎, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89754 | 有間皇子, 稲岡耕二, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89755 | 大和三山歌考, 福田真久, 解釈, 19-6, , 1973, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
89756 | 軍王作歌の論―「遠神」「大夫」の意識を中心に―, 稲岡耕二, 国語と国文学, 50-5, , 1973, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
89757 | 万葉集軍王の歌について, 今井優, 語文/大阪大学, 31, , 1973, コ01390, 上代文学, 万葉集, , |
89758 | 天智天皇と後宮の女たち, 曾倉岑, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89759 | 額田王と近江朝延, 桜井満, 万葉集(笠間選書), 3, , 1973, キ2:43, 上代文学, 万葉集, , |
89760 | 額田王, 青木生子, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89761 | 遊宴の花―額田王論―, 伊藤博, 万葉, 82, , 1973, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
89762 | 蒲生野贈答歌再考, 遠藤庄治, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 1, , 1973, オ00540, 上代文学, 万葉集, , |
89763 | 「茜さす紫野行き」歌私見―懸詞式序詞的構造について―, 長谷川信好, 梅花女子大学文学部紀要, , 10, 1973, ハ00020, 上代文学, 万葉集, , |
89764 | 石川郎女(承前), 緒方惟章, 和洋国文研究, 10, , 1973, ワ00140, 上代文学, 万葉集, , |
89765 | 遷郡途上の歌, 清水克彦, 女子大国文, 68, , 1973, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
89766 | 淑人の思念―天武天皇吉野御製歌考(二)―, 岩松空一, 高知大国文, 4, , 1973, コ00160, 上代文学, 万葉集, , |
89767 | 万葉集巻二(156番)「三諸之神之」の第三・四句の訓み方再考, 菊沢季生, 美夫君志, 16, , 1973, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
89768 | 有間皇子と大津皇子, 奥原毅, 跡見学園国語科紀要, 21, , 1973, ア00370, 上代文学, 万葉集, , |
89769 | 「藤原宮の御井の歌」を考える―万葉長歌の構造分析―, 外村直彦, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 24, , 1973, シ01220, 上代文学, 万葉集, , |
89770 | 持統天皇, 戸谷高明, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89771 | 天智系の皇子たち, 緒方惟章, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89772 | 大津皇子とその周辺, 都倉義孝, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89773 | 天武天皇と皇子・皇女, 扇畑忠雄, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89774 | 大神高市麻呂, 古賀精一, 島大国文, 2, , 1973, シ00330, 上代文学, 万葉集, , |
89775 | 高市黒人の自然観, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 30, , 1973, フ00460, 上代文学, 万葉集, , |
89776 | 黒人と船, 清水みち子, 上代文学研究会会報, 1, , 1973, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
89777 | 「神之崎狭野乃渡尓」私考, 一木一郎, 中央大学国文, 16, , 1973, チ00068, 上代文学, 万葉集, , |
89778 | 柿本氏についての一考察, 石田公道, 語学文学会紀要, , 11, 1973, コ00460, 上代文学, 万葉集, , |
89779 | 人麻呂管見, 那珂太郎, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
89780 | 試論・人麻呂の時間, 粂川光樹, 論集上代文学, 4, , 1973, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
89781 | 人麻呂の雑歌, 岡野弘彦, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
89782 | 人麻呂の相聞, 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
89783 | 人麻呂の挽歌, 佐々木幸綱, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
89784 | 人麿の作歌姿勢と反歌成立私見, 佐藤隆, 文学部紀要(中京大学), 8-2, , 1973, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |
89785 | 事実と虚構―虚構確定の方法論をとおして―, 金井清一, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
89786 | 吾の誕生 序説―人麿私考―, 犬飼公之, 古典評論, 9, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89787 | 高松塚古墳の壁画と人麻呂の世界, 渡瀬昌忠, 日本文学研究(大東文化大学), , 12, 1973, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
89788 | 「ますらを」意識―人麻呂の歌は「ますらを」文学か―, 青木生子, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
89789 | 柿本人麻呂の生涯, 渡辺護, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89790 | 柿本人麻呂と壬申の乱, 大久間喜一郎, 万葉集(笠間選書), 3, , 1973, キ2:43, 上代文学, 万葉集, , |
89791 | 壬申の乱・天武朝の人麻呂―光と陰の相克―, 都倉義孝, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
89792 | 持統朝の人麻呂, 杉山康彦, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
89793 | 柿本人麻呂論序説 その二―軽の里の女人と詩人との恋を中心に―, 北山茂夫, 文学, 41-3, , 1973, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
89794 | 文武朝の人麻呂, 渡瀬昌忠, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
89795 | 「石川の貝」鴨山河内説, 山田弘通, 国語と国文学, 50-12, , 1973, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
89796 | 柿本人麻呂の死に関する歌語り, 八木啓子, 専修国文, 14, , 1973, セ00310, 上代文学, 万葉集, , |
89797 | 柿本人麻呂論(五)―終焉歌を契機として(承前)―, 緒方惟章, 古典評論, 9, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89798 | 人麻呂の生涯―その「死」について―, 伊藤博, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
89799 | 初唐の応制詩と人麿, 大野実之助, 国文学研究, 50, , 1973, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
89800 | 柿本人麻呂の文学, 阿蘇瑞枝, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |