検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
89801
-89850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
89801 | 人麻呂「反歌」「短歌」の論―人麻呂長歌制作年次攷序説―, 稲岡耕二, 万葉集研究, 2, , 1973, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
89802 | 人麻呂の歌の原点―「いかさまに思ほしめせか」をめぐって―, 青木生子, 国語と国文学, 50-12, , 1973, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
89803 | 人麿の詩的想像力―二つの遊猟の歌を中心にして―, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 29, , 1973, フ00460, 上代文学, 万葉集, , |
89804 | いさな取り海辺をさして―柿本人麻呂相聞長歌私見―, 阪下圭八, 東京経済大学人文自然科学論集, , 33, 1973, ト00210, 上代文学, 万葉集, , |
89805 | 人麻呂作品の石見の「妹」と依羅娘子, 松田好夫, 美夫君志, 16, , 1973, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
89806 | 人麻呂作献呈歌における枕詞, 今井昌子, 同志社国文学, 8, , 1973, ト00340, 上代文学, 万葉集, , |
89807 | 「留火之明大門尓入日哉」の訓釈, 久米常民, 愛知県立大学文学部論集, 24, , 1973, ア00100, 上代文学, 万葉集, , |
89808 | 「海路作歌二首」に寄せて, 安西均, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
89809 | 柿本人麻呂歌集, 渡瀬昌忠, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89810 | 人麻呂歌集, 原田貞義, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
89811 | 人麻呂歌集について, 森淳司, 上代文学, 32, , 1973, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
89812 | 万葉集巻二人麻呂歌集歌一首―渡瀬昌忠氏説をめぐって―, 森淳司, 国語と国文学, 50-11, , 1973, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
89813 | 人麻呂歌集非略体歌における巻九と巻七・十・十一との関連について, 辻信雄, 国文学会誌, 12, , 1973, キ00440, 上代文学, 万葉集, , |
89814 | 万葉集巻十・2033―柿本朝臣人麻呂歌集七夕歌をめぐって―, 平片日出生, 宇部短大学術報告, 9, , 1973, ウ00060, 上代文学, 万葉集, , |
89815 | 人麻呂の「歌集」―歌の分類をめぐって, 渡瀬昌忠, 上代文学, 32, , 1973, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
89816 | 柿本人麻呂の「歌集」―その書名について, 渡瀬昌忠, 東洋研究, 30, , 1973, ト00590, 上代文学, 万葉集, , |
89817 | 人麻呂歌集論への道(三の三)―各歌群間の関係―, 秋間俊夫, 日本文学/日本文学協会, 22-8, , 1973, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
89818 | 古今和歌六帖の人麿歌について, 竹下豊, 国語国文, 42-10, , 1973, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
89819 | 人麻呂信仰―その形成と展開―, 阿蘇瑞枝, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
89820 | 仮構の伝記―中世の人丸―, 伊藤正義, 国文学/関西大学, 48, , 1973, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
89821 | 近代の人麻呂像, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
89822 | 人麻呂とのつきあい, 五味智英, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
89823 | 持統朝の無名歌人たち, 水島義治, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89824 | 志貴皇子, 大浜厳比古, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89825 | 忍壁皇子, 直木孝次郎, 万葉集研究, 2, , 1973, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
89826 | 但馬皇子と穂積皇子, 川上富吉, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89827 | 高市黒人, 森朝雄, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89828 | 黒人と持統朝, 賀古明, 万葉集(笠間選書), 3, , 1973, キ2:43, 上代文学, 万葉集, , |
89829 | 長意吉麻呂, 藤田寛海, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89830 | (古典名作鑑賞講座)万葉集―山部赤人―, 中西進, むらさき, 11, , 1973, ム00120, 上代文学, 万葉集, , |
89831 | 山部赤人と吉野, 森脇一夫, 万葉集(笠間選書), 3, , 1973, キ2:43, 上代文学, 万葉集, , |
89832 | 大伴旅人の歌(一), 赤津健寿, 国語:教育と研究, 13, , 1973, コ00555, 上代文学, 万葉集, , |
89833 | 旅人の短歌の構成と排列, 林田正男, 国語研究(九州大谷短大), 2, , 1973, コ00660, 上代文学, 万葉集, , |
89834 | 旅人文学の帰結―亡妻挽歌の論―, 伊藤博, 万葉集(笠間選書), 3, , 1973, キ2:43, 上代文学, 万葉集, , |
89835 | 旅人の讃酒歌に見える「酔哭(泣)」について―阮籍の伝とのかかわり―, 柳瀬喜代志, 国文学研究, 50, , 1973, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
89836 | 讃酒歌の構造と性格, 清水克彦, 文学, 41-8, , 1973, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
89837 | 憶良帰化人説批判, 青木和夫, 万葉集研究, 2, , 1973, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
89838 | 類聚歌林の編纂, 比護隆界, 上代文学, 33, , 1973, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
89839 | 山上憶良と天平時代, 市村宏, 万葉集(笠間選書), 3, , 1973, キ2:43, 上代文学, 万葉集, , |
89840 | 理と情 憶良の相剋, 芳賀紀雄, 万葉集研究, 2, , 1973, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
89841 | 「日本挽歌」試考, 村瀬憲夫, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 20, , 1973, ナ00190, 上代文学, 万葉集, , |
89842 | 山上憶良「罷宴歌」について, 貞光威, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89843 | 「詠鎮懐石歌」から憶良の「七夕歌」まで―その作者と成立の背景をめぐって―, 原田貞義, 万葉, 82, , 1973, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
89844 | 山上憶良の七夕宴の歌, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 22, , 1973, ア00090, 上代文学, 万葉集, , |
89845 | 「熊凝歌」の位置, 村山出, 帯広大谷短期大学紀要, 10, , 1973, オ00630, 上代文学, 万葉集, , |
89846 | 憶良「敬和為熊凝述其志歌」における虚構性―人麿「讃岐狭岑嶋視石中死人作歌」との対比において―, 山田正, 愛知大学国文学, 14, , 1973, ア00120, 上代文学, 万葉集, , |
89847 | 「沈痾自哀文」の生老病死について, 石川光三, 半田万葉会報, 2, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
89848 | 山上憶良論―「貧窮問答歌」についての一考察―, 楠本冨美子, 大谷女子大国文, , 3, 1973, オ00430, 上代文学, 万葉集, , |
89849 | 筑前国志賀首白水郎歌十について, 大坪信子, 立教大学日本文学, 30, , 1973, リ00030, 上代文学, 万葉集, , |
89850 | 万葉集筑紫歌群―類歌性とその周辺―, 林田正男, 上代文学, 32, , 1973, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |