検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 89851 -89900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
89851 万葉集筑紫歌群素描―年次未詳歌と作者未詳歌の蒐集過程に就いて―, 林田正男, 国語と国文学, 50-12, , 1973, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
89852 万葉集筑紫歌群素描―巻三・四・六・八と大伴百代―, 林田正男, 文学・語学, 66, , 1973, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
89853 梅花の宴歌群考, 大久保広行, 都留文科大学研究紀要, 9, , 1973, ツ00070, 上代文学, 万葉集, ,
89854 藤原宇合と古集, 村瀬憲夫, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89855 余明軍伝考―万葉集人物伝研究(三)―, 川上富吉, 大妻女子大学文学部紀要, 5, , 1973, オ00470, 上代文学, 万葉集, ,
89856 高橋虫麻呂伝記考, 松原博一, 学術研究(日大・芸術学部), 3, , 1973, ニ00310, 上代文学, 万葉集, ,
89857 疎外者の文学―高橋連虫麻呂の抒情―, 金井清一, 論集上代文学, 4, , 1973, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
89858 高橋虫麻呂と東国―中国の「高橋」と「〓歌」について―, 鴻巣隼雄, 万葉集(笠間選書), 3, , 1973, キ2:43, 上代文学, 万葉集, ,
89859 大伴家持と坂上大嬢―その年齢推定の試み―, 神堀忍, 万葉集研究, 2, , 1973, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
89860 家持の依興歌, 小野寛, 論集上代文学, 4, , 1973, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
89861 万葉のホトトギス―家持を中心にして―, 針原孝之, 東洋, 10-4, , 1973, ト00550, 上代文学, 万葉集, ,
89862 中臣女郎、大伴宿禰家持に贈る歌五首について, 筒井広司, 半田万葉会報, 2, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89863 家持の“あはれ”―越中の一つの事例―, 川口常孝, 万葉集(笠間選書), 3, , 1973, キ2:43, 上代文学, 万葉集, ,
89864 越中における家持の一面, 小野寛, 国語国文論集, 2, , 1973, コ00770, 上代文学, 万葉集, ,
89865 天平十七年の家持, 加藤静雄, 美夫君志, 16, , 1973, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
89866 家持の鴬と雲雀の絶唱―万葉短章七―, 福沢武一, 歌と評論, 44-1, , 1973, ウ00030, 上代文学, 万葉集, ,
89867 時々の花は咲けども―防人歌と家持―, 渡部和雄, 国語と国文学, 50-9, , 1973, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
89868 坂上大嬢の歌, 瀬古確, 立教大学研究報告, 8, , 1973, フ00020, 上代文学, 万葉集, ,
89869 紀女郎の歌について, 津之地直一, 愛知大学国文学, 14, , 1973, ア00120, 上代文学, 万葉集, ,
89870 「よそり」の文学―東歌・文学論の試み―, 渡部和雄, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 22, , 1973, ナ00030, 上代文学, 万葉集, ,
89871 東歌の収録について(上)―東歌の蒐集者たち―, 川村幸次郎, 解釈, 19-11, , 1973, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
89872 東歌の新嘗の歌について, 大井重二郎, 園田学園女子大学論文集, 8, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89873 万葉集巻十四の巻頭五首, 加藤静雄, 同朋大学論叢, 28, , 1973, ト00470, 上代文学, 万葉集, ,
89874 東歌「多由比潟」考, 佐藤隆, 皇学館論叢, 6-1, , 1973, コ00050, 上代文学, 万葉集, ,
89875 続・東歌を見直す(1)余呂伎の浜のまなご, 後藤利雄, 形成, 21-1, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89876 万葉集東歌受容の歴史(2)―真渕の東歌批評―, 服部喜美子, 愛知県立女子大学説林, 22, , 1973, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
89877 防人歌試論, 身崎寿, 万葉, 82, , 1973, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
89878 防人歌の鑑賞, 落谷正男, かながわ高校国語の研究, 9, , 1973, カ00440, 上代文学, 万葉集, ,
89879 万葉集の「わが妻も画にかきとらむ暇もが」小考, 井上富蔵, 岡大国文論稿, 1, , 1973, オ00500, 上代文学, 万葉集, ,
89880 万葉集評釈<139>滝の上の三舩の山に(巻三の1), 久松潜一, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
89881 万葉集評釈<140>葦北の野坂の浦ゆ(巻三の2), 久松潜一, 国文学, 18-5, , 1973, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
89882 万葉集評釈<141>三津の崎浪をかしこみ(巻三の3), 久松潜一, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
89883 万葉集評釈<142>苦しくも降り来る雨か(巻三の4), 久松潜一, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
89884 万葉集評釈<143>春過ぎて夏来るらし(巻一の1), 久松潜一, 国文学, 18-10, , 1973, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
89885 万葉集評釈<144>いざ子ども早く日本へ(巻一の2), 久松潜一, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
89886 万葉集評釈<145>妹が家も継ぎて見ましを(巻二の1), 久松潜一, 国文学, 18-13, , 1973, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
89887 万葉集評釈<146>われはもや安見児得たり(巻二の2), 久松潜一, 国文学, 18-14, , 1973, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
89888 万葉集評釈<147>わが里に大雪降れり(巻二の3), 久松潜一, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
89889 万葉集特講(129)音, 市村宏, 次元, 19-1, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89890 万葉集特講(130)日本挽歌の『日本』, 市村宏, 次元, 19-2, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89891 万葉集特講(133)伎楽の歌, 市村宏, 次元, 19-5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89892 万葉集特講(134)上品下品―家持と左千夫―, 市村宏, 次元, 6, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89893 万葉名歌講話巻六(第九回), 浜田坡牛, 富士, 27-1, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89894 万葉名歌講話巻六(第十二回), 浜田坡牛, 富士, 27-5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89895 万葉名歌講話(第285回)―巻六の1003と1004の二首―, 浜田坡牛, 富士, 27-1, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89896 万葉名歌講話(第286回), 浜田坡牛, 富士, 27-3, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
89897 (回想・この一冊41)沢潟久孝・佐伯梅友共著『万葉集総釈第十一』, 春日和男, 国文学, 18-13, , 1973, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
89898 万葉詞林逍遥(61), 津之地直一, 三河アララギ, 20-2, , 1973, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
89899 万葉詞林逍遥(62), 津之地直一, 三河アララギ, 20-3, , 1973, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
89900 万葉詞林逍遥(63), 津之地直一, 三河アララギ, 20-4, , 1973, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,