検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
90601
-90650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90601 | 本館所蔵 古文書摘録(三)―下京中出入之帳―, 柴辻俊六, 早稲田大学図書館紀要, 14, , 1973, ワ00120, 中世文学, 一般, , |
90602 | 昭和47年度 国語国文学界の展望・中世(韻文), 稲田利徳, 文学・語学, 67, , 1973, フ00340, 中世文学, 一般, , |
90603 | 昭和47年度 国語国文学界の展望・中世(散文), 鈴木登美恵, 文学・語学, 67, , 1973, フ00340, 中世文学, 一般, , |
90604 | 学界時評 中世, 桑原博史, 国文学, 18-2, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, , |
90605 | 学界時評 中世, 桑原博史, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, , |
90606 | 学界時評 中世, 三木紀人, 国文学, 18-10, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, , |
90607 | 学界時評 中世, 桑原博史, 国文学, 18-14, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, , |
90608 | 中世和歌の象徴主義―「色」と「色離れ」を中心に―, 大岡信, 講座比較文学, 1, , 1973, イ0:55:1, 中世文学, 和歌, , |
90609 | 幽玄と有心, 藤平春男, 国文学研究, 49, , 1973, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
90610 | 「露」と「ほたる」―素材史研究―, 田島麗子, 国語国文研究と教育, , 1, 1973, コ00740, 中世文学, 和歌, , |
90611 | 平家の歌人, 谷山茂, 和歌文学の世界, 1, , 1973, イ2:19:1, 中世文学, 和歌, , |
90612 | 月詣和歌集「ぬれぎぬと」の歌をめぐって, 鈴木弘道, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中世文学, 和歌, , |
90613 | 和歌政所一品経供養表白について―俊恵法師研究の内―, 簗瀬一雄, 国語国文, 42-4, , 1973, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
90614 | 建礼門院右京大夫の召名に関する考察, 遠田晤良, 苫小牧工業高専紀要, 8, , 1973, ト01060, 中世文学, 和歌, , |
90615 | 建礼門院右京大夫集成立に関する一推論―大炊御門斎院の呼称をめぐって―, 大林潤, 国文学攷, 62, , 1973, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
90616 | 建礼門院右京大夫集の研究, 原谷房江, たまゆら, 5, , 1973, タ00150, 中世文学, 和歌, , |
90617 | 建礼門院右京大夫集, 雑賀美枝, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 中世文学, 和歌, , |
90618 | 「建礼門院右京大夫集」と「平家公達草紙」, 渡辺真理子, 国語国文学会誌, 16, , 1973, フ00100, 中世文学, 和歌, , |
90619 | 新古今和歌集―本歌取について―, 町屋洋子, 国文鶴見, , 8, 1973, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
90620 | 新古今集における霞のイメージ―新古今集四十番の解釈のために―, 野本雅美, 愛文, 10, , 1973, ア00154, 中世文学, 和歌, , |
90621 | 新古今歌壇と歌風の分裂(一)―定家と後鳥羽院・実朝―, 石田吉貞, 学苑, 1, , 1973, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
90622 | 千五百番歌合と本歌取り, 西畑実, 大阪樟蔭女子大学論集, 11, , 1973, オ00250, 中世文学, 和歌, , |
90623 | 新古今集の自然観照について―聴覚による場合―, 松井律子, 岡大国文論稿, 1, , 1973, オ00500, 中世文学, 和歌, , |
90624 | 新古今和歌集における万葉時代歌人の歌に関する一考察―撰者名註記をめぐって―, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 20, , 1973, ナ00190, 中世文学, 和歌, , |
90625 | 新古今集の歌に見られる否定表現, 山崎敏夫, 椙山女学園大学研究論集, 4, , 1973, ス00030, 中世文学, 和歌, , |
90626 | 「はかなしや」稿―新古今的初句切れの論のために―, 石川常彦, 武庫川国文, 5, , 1973, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
90627 | 初句末「や」の場合―新古今初句切れの論のために―, 石川常彦, 国語国文, 42-8, , 1973, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
90628 | 古今と新古今―冬の雪さまざま―, 大宅裕, 国語(徳島県高校教育研究会国語学会), 11, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
90629 | 苔のした水(新古今和歌集評釈・15), 久保田淳, 国文学, 18-1, , 1973, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
90630 | 梅の匂ひに霞みつつ(新古今和歌集評釈・16), 久保田淳, 国文学, 18-2, , 1973, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
90631 | 青柳の葛城山(新古今和歌集評釈・17), 久保田淳, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
90632 | 桜咲く遠山鳥の(新古今和歌集評釈・18), 久保田淳, 国文学, 18-5, , 1973, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
90633 | 花の雪散る(新古今和歌集評釈・19), 久保田淳, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
90634 | 草の庵の雨の夜(新古今和歌集評釈・20), 久保田淳, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
90635 | 法のともしび(新古今和歌集評釈・21), 久保田淳, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
90636 | 岸打つ波の暁の声(新古今和歌集評釈・22), 久保田淳, 国文学, 18-10, , 1973, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
90637 | 月を見る女(新古今和歌集評釈・23), 久保田淳, 国文学, 18-13, , 1973, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
90638 | 柞の森(新古今和歌集評釈・24), 久保田淳, 国文学, 18-14, , 1973, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
90639 | 秋篠や外山の里(新古今和歌集評釈・25), 久保田淳, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
90640 | 九代抄・付注本(抄)―新古今集古注(その二)承前―, 小林祥次郎, 小山工業高専研究紀要, 5, , 1973, オ00650, 中世文学, 和歌, , |
90641 | 西行と俊成, 安田章生, 甲南大学紀要, 7, , 1973, コ00200, 中世文学, 和歌, , |
90642 | 西行考―その「心」の世界をめぐって―, 藤木庸子, 国文目白, 12, , 1973, コ01110, 中世文学, 和歌, , |
90643 | 西行歌における心情表現の一様相, 糸賀きみ江, 共立女子大学短期大学部紀要, , 17, 1973, キ00590, 中世文学, 和歌, , |
90644 | 脱出―西行―, 水原一, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
90645 | 西行における旅の「あはれ」, 加藤惣一, 論集(広島女学院大学), 23, , 1973, ヒ00260, 中世文学, 和歌, , |
90646 | 西行法師における美意識―枡形本小色紙と曾丹集に見られる行書きと散らし書の相違における一考察―, 藤田菖畔, 金沢大学語学文学研究, 4, , 1973, カ00490, 中世文学, 和歌, , |
90647 | 西行法師の美意識(後編)―曾丹集・未詳家集切における空間意識―, 藤田菖畔, 金沢大学教育学部紀要, 22, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
90648 | 西行論―法花経廿八品和歌の考察―, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 9, , 1973, キ00060, 中世文学, 和歌, , |
90649 | 西行聞書集試論―法華経二十八品歌考―, 石原清志, 国文学論叢, 18, , 1973, コ01060, 中世文学, 和歌, , |
90650 | 西行の恋歌形成の一端, 高城功夫, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 中世文学, 和歌, , |