検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 90551 -90600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
90551 尊敬語「おはす」小考, 小松正, 一関工業高専研究紀要, 8, , 1973, イ00060, 中古文学, 国語, ,
90552 いはゆる「謙譲語」について―「奏す」にふれつつ―, 森昇一, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中古文学, 国語, ,
90553 まゐる・まゐらす考―平安朝後期の資料を中心として―, 宮地幸一, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中古文学, 国語, ,
90554 日本書翰文体史二―準漢文体―, 真下三郎, 甲南国文, 20, , 1973, コ00180, 中古文学, 国語, ,
90555 平安時代記録資料における代名詞とその漢字表記(一)―九条本「貞信公記抄」の場合―, 峰岸明, 王朝文学, 18, , 1973, オ00020, 中古文学, 国語, ,
90556 図書寮本類聚名義抄仮名索引, 酒井憲二, 訓点語と訓点資料, 51, , 1973, ク00140, 中古文学, 国語, ,
90557 平安院政時代における 日本語の鼻音について―「観智院本・名義抄」を中心として―, 桜井茂治, 国語国文, 42-12, , 1973, コ00680, 中古文学, 国語, ,
90558 漢文訓読文の和文化の過程について―「唐征伝絵詞」の場合をとおして―, 西崎亨, 解釈, 19-8, , 1973, カ00030, 中古文学, 国語, ,
90559 東北大学図書館所蔵 蘇悉地羯羅経古点, 村上雅孝, 共立女子大学紀要, 20, , 1973, キ00580, 中古文学, 国語, ,
90560 高野山西南院蔵 和泉往来の漢字の用法について―高山寺本古往来と比較して―, 来田隆, 広島大学文学部紀要, 32-1, , 1973, ヒ00300, 中古文学, 国語, ,
90561 平安末期における「上東」型名詞の存否について, 佐佐木隆, 文学, 41-8, , 1973, フ00290, 中古文学, 国語, ,
90562 平安末期の受身表現についての一考察, 三浦法子, 岡大国文論稿, 1, , 1973, オ00500, 中古文学, 国語, ,
90563 法華経の諸音義にみえる反切の関係について, 林史典, 千葉大学教育学部研究紀要, 22-1, , 1973, チ00042, 中古文学, 国語, ,
90564 続中古象徴詞の語音構造―撥音・長音・促音に関する問題をふくむ語例を中心に―, 山口仲美, 共立女子大学短期大学部紀要, 16, , 1973, キ00590, 中古文学, 国語, ,
90565 天台宗の古訓点について, 築島裕, 伝教大師研究, , , 1973, セ2:47:1, 中古文学, 国語, ,
90566 真興撰大船若経音訓について, 築島裕, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 中古文学, 国語, ,
90567 神宮文庫本遊仙窟の和訓の系統, 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 49, , 1973, ク00140, 中古文学, 国語, ,
90568 中世という巨大なもの(対談), 大岡信 丸谷才一 由良君美, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
90569 中頃のこと, 佐竹昭広, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
90570 文学における中世の始発―古代から中世へ―, 久保田淳, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
90571 分裂の時代の文学―南北朝―, 木藤才蔵, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
90572 天下人と町衆の文学―中世から近世へ―, 松田修, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
90573 中世と現代―断絶の形而上学―, 小西甚一, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
90574 中世思想の成立と異端の問題, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 中世文学, 一般, ,
90575 生への自覚=庶民, 北川忠彦, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
90576 権力と栄光=政治, 村井康彦, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
90577 無仏の時代=仏教, 田村芳朗, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
90578 神々の復活=神道, 下出積与, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, ,
90579 中世文学の成立について―僧侶と公家と武士と―, 多賀宗隼, 金沢文庫研究紀要, 10, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
90580 中世から近世へ―語り物世界の変質―, 諏訪春雄, 文学・語学, 68, , 1973, フ00340, 中世文学, 一般, ,
90581 茶道理念と中世の文学, 松田順吉, 紀要(弘前学院短大), 9, , 1973, ヒ00150, 中世文学, 一般, ,
90582 中世における歴史叙述の構造, 桜井好朗, 文学, 41-5, , 1973, フ00290, 中世文学, 一般, ,
90583 蒙古襲来と中世文学, 川添昭二, 日本歴史, 302, , 1973, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
90584 中世叙事詩における騎士道―ひとつの方法論的陳述―, 堀越孝一, 講座比較文学, 1, , 1973, イ0:55:1, 中世文学, 一般, ,
90585 後期神秘主義における問題―中世的思惟の特徴(十三)―, 中村元, 心, 26-12, , 1973, コ01230, 中世文学, 一般, ,
90586 青墓の宿―中世文芸の一考察―, 関根賢司, 国語国文(昭和学院), 6, , 1973, シ00730, 中世文学, 一般, ,
90587 中世的抒情考―「鐘」の荷わされた情念をめぐって―, 福井幸子, 就実論叢, 2, , 1973, シ00450, 中世文学, 一般, ,
90588 道元・無住・兼好―当代語、「徒然慰む」、「人のとが」、約文の「時」、「得失」をめぐって―, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 22, , 1973, ワ00080, 中世文学, 一般, ,
90589 南北朝、室町時代前期における内裏の文芸御会の諸形態について, 池田道人, 山陽学園短期大学研究論集, 4, , 1973, サ00220, 中世文学, 一般, ,
90590 慶応義塾図書館蔵「中庸抄」について, 柳田征司, 安田女子大学紀要, 3, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
90591 六根清浄大祓の成立について, 出村勝明, 芸林, 24-4, , 1973, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
90592 中世末・近世初期の医学書・本草書に見られる「一字銘」について, 島田勇雄, 神戸大学文学部紀要, , 2, 1973, コ00390, 中世文学, 一般, ,
90593 御家流のことども, 斉藤鶴跡, 国語国文研究と教育, , 1, 1973, コ00740, 中世文学, 一般, ,
90594 五山全盛時代の墨跡考, 平山観月, 立正大学文学部論叢, 47, , 1973, リ00090, 中世文学, 一般, ,
90595 日本絵画にみる風土の視座―雪舟を軸とする山水画の達成のなかで―, むしゃこうじみのる, 文学, 41-6, , 1973, フ00290, 中世文学, 一般, ,
90596 花道伝書『仙伝抄』における美学の問題―「枝」に関する諸問題(1)―, 大塚真三, 麗沢大学紀要, 15, , 1973, レ00010, 中世文学, 一般, ,
90597 花道伝書『仙伝抄』における美学の問題―「枝」に関する諸問題2―「しん」について, 大塚真三, 麗沢大学紀要, 16, , 1973, レ00010, 中世文学, 一般, ,
90598 (古典を面白く読むための風俗考証六)箙のはなし―「矢つぎ早や」と「頭高」と―, 斎藤慎一, 古典教室, 6, , 1973, コ01310, 中世文学, 一般, ,
90599 足利尊氏の自筆願文―その逸文の検討―, 萩野三七彦, 日本歴史, 305, , 1973, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
90600 足利(斯波)高経の幕政運営, 小川信, 国学院大学紀要, 11, , 1973, コ00480, 中世文学, 一般, ,