検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
90951
-91000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90951 | 「源家長日記」小考(上), 塚本加代子, 解釈, 19-8, , 1973, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90952 | 「源家長日記」小考(下), 塚本加代子, 解釈, 19-9, , 1973, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90953 | 信生法師日記研究(3), 信生法師日記研究会, 国語:教育と研究, 13, , 1973, コ00555, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90954 | 明月記の一断簡, 藤田寛海, 国語と国文学, 50-3, , 1973, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90955 | 定家の某日(上), 谷山茂, 女子大国文, 69, , 1973, シ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90956 | 定家の某日(下), 谷山茂, 女子大国文, 70, , 1973, シ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90957 | 阿仏尼考, 岡本恭子, 論輯(駒沢大・大学院), 1, , 1973, コ01460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90958 | 「十六夜日記」解釈の原点の探求―冷泉為相による流布本「十六夜日記」の加筆をめぐって―, 松原一義, 国語(香川高校教育研究会国語), , 26, 1973, コ00540, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90959 | 松平文庫「十六夜日記」について, 江口正弘, 熊本商大論集, 39, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90960 | 十六夜日記語彙表(上), 加藤藤子 近藤喜美子 田島毓堂 三浦府, 東海学園国語国文, 5, , 1973, ト00040, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90961 | 後深草院二条における救済と旅, 松本寧至, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90962 | 日記文学と説話文学―「とはずがたり」「有明」像の造型をめぐって―, 松本寧至, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90963 | 久我雅忠女の恋愛, 中村光生, 古典と現代, 39, , 1973, コ01350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90964 | 「竹むきが記」の自然感, 小松茂人, 聖和, 10, , 1973, セ00230, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90965 | 「竹むきが記」における元弘三年・夏, 前田美稲子, 国文研究(名古屋大), 2, , 1973, コ01080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90966 | 伏見宮貞成 対 足利義教―「看聞日記」への文学的アプローチ―, 位藤邦生, 広島大学文学部紀要, 32-1, , 1973, ヒ00300, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90967 | 無力次第也―「看聞日記」に見る伏見宮貞成の生きかた―, 位藤邦生, 国文学攷, 62, , 1973, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90968 | (業余稿叢十三)二條宴乗記(三), , ビブリア, , 54, 1973, ヒ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90969 | 随筆における自然と思念―「ユク河」と長明―, 三木紀人, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
90970 | 「方丈記」試論―鴨長明における虚構の誕生―, 松村雄二, 文学史研究, 1, , 1973, フ00360, 中世文学, 随筆, , |
90971 | 「方丈記」密勘(2), 鈴木久, 福島大学教育学部論集, 25-2, , 1973, フ00180, 中世文学, 随筆, , |
90972 | 『方丈記』についての一考察―「養性」か「養生」をめぐって―, 岡本敬道, 宇部短大学術報告, 10, , 1973, ウ00060, 中世文学, 随筆, , |
90973 | 夏は郭公を聞く―語らふごとに、死出の山路を契る―, 草部了円, 国文学論叢, 18, , 1973, コ01060, 中世文学, 随筆, , |
90974 | 人間長明と維摩の論理―『方丈記』の仏教思想について―, 橋本芳契, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 2, , 1973, セ00280, 中世文学, 随筆, , |
90975 | 長明の出発とその後―父の影をめぐって―, 三木紀人, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 随筆, , |
90976 | 二人の長明―方丈記から発心集へ―, 山田昭全, 国文学踏査, 9, , 1973, コ01010, 中世文学, 随筆, , |
90977 | 方丈記研究史(中), 佐々木克衛 関口忠男, 古典遺産, 25, , 1973, コ01300, 中世文学, 随筆, , |
90978 | 徒然草の執筆年代について, 宮内三二郎, 国語と国文学, 50-2, , 1973, コ00820, 中世文学, 随筆, , |
90979 | 徒然草の執筆年代について(1)・(2), 宮内三二郎, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 24, , 1973, カ00330, 中世文学, 随筆, , |
90980 | 徒然草諸段執筆年時考証, 宮内三二郎, 中世文学, 18, , 1973, チ00160, 中世文学, 随筆, , |
90981 | 徒然草「常縁本」の章段配列, 宮内三二郎, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 24, , 1973, カ00330, 中世文学, 随筆, , |
90982 | 徒然草常縁本系統の一考察―その本文価値をめぐって―, 広田哲通, 文学史研究/大阪市立大学, 14, , 1973, フ00350, 中世文学, 随筆, , |
90983 | つれづれ草論の序説―兼好の出自をめぐる混迷について―, 林瑞栄, 文芸研究/日本文芸研究会, 72, , 1973, フ00450, 中世文学, 随筆, , |
90984 | 行為と認識―徒然草―, 高橋英夫, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
90985 | 「徒然草」ところどころ, 森下敏行, 国語(香川高校教育研究会国語), , 26, 1973, コ00540, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90986 | 『徒然草』第八・九段と第三段の新解釈―色欲と色好みをめぐって―, 渡辺豊太郎, 並木の里, 8, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
90987 | 徒然草の性格と人間観, 景山直治, 紀要(文京女子短大), 6, , 1973, フ00420, 中世文学, 随筆, , |
90988 | 『徒然草』の「心」について, 新間俊毅, 岡大国文論稿, 1, , 1973, オ00500, 中世文学, 随筆, , |
90989 | 徒然草における吉田兼好の思想―不定・無常・変化を中心として―, 上村由樹子, 日本文学ノート, 8, , 1973, ニ00450, 中世文学, 随筆, , |
90990 | 徒然草における青春の主題と老年の自覚, 伊藤博之, 成城国文学論集, 6, , 1973, セ00050, 中世文学, 随筆, , |
90991 | 論語と徒然草―「ものぐるほし」について―, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 11, 1973, ニ00400, 中世文学, 随筆, , |
90992 | 徒然草と増鏡, 宮内三二郎, 文学, 41-11, , 1973, フ00290, 中世文学, 随筆, , |
90993 | 顕基の説話と『徒然草』(一), 戸谷三都江, 学苑, 1, , 1973, カ00160, 中世文学, 随筆, , |
90994 | 顕基と説話と『徒然草』(二), 戸谷三都江, 学苑, 8, , 1973, カ00160, 中世文学, 随筆, , |
90995 | 顕基の説話と『徒然草』(三), 戸谷三都江, 学苑, 11, , 1973, カ00160, 中世文学, 随筆, , |
90996 | 清水春流と徒然草, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 15, , 1973, キ00620, 中世文学, 随筆, , |
90997 | 兼好にとっての女性, 後藤ゆう子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 1, , 1973, ニ00500, 中世文学, 随筆, , |
90998 | 兼好の愛欲論, 中沢志津男, 国語通信, , 157, 1973, コ00790, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
90999 | 松永貞徳・徒然草評釈「なぐさみ草」―「大意」の翻刻(上)―, 島本昌一, 近世初期文芸, 3, , 1973, キ00640, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
91000 | 親鸞に就いての考察, 細山勝吉, 長野, , 49, 1973, Z52T:な:002:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |