検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 90901 -90950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
90901 無住の世界―「沙石集」「雑談集」―, 三木紀人, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, ,
90902 雑談集巻四をめぐって, 小島孝之, 国語と国文学, 50-5, , 1973, コ00820, 中世文学, 説話, ,
90903 説話の類聚とその背景―「私聚百因縁集」と「三国伝記」の場合―, 安藤直太朗, 椙山女学園大学研究論集, 4, , 1973, ス00030, 中世文学, 説話, ,
90904 再び長谷寺縁起に就いて―特に再構成縁起を中心として―, 逵日出典, 京都精華学園研究紀要, 11, , 1973, キ00520, 中世文学, 唱導・縁起, ,
90905 飛鉢譚の系譜―「信貴山縁起」説話考―, 森正人, 国語国文学研究, 9, , 1973, コ00700, 中世文学, 唱導・縁起, ,
90906 善光寺縁起について, 嶋口儀秋, 印度学仏教学研究, 42, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, ,
90907 善光寺縁起と女性, 小林一郎, 長野, , 50, 1973, Z52T:な:002:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
90908 蟹満寺縁起をめぐって, 菅野雅雄, びぞん, 24, , 1973, ヒ00083, 中世文学, 唱導・縁起, ,
90909 岩瀬文庫本「道成寺絵詞」の切接ぎ, 横田貞子, 埴生野国文, 3, , 1973, ハ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
90910 道明寺記について, 中井真孝, 仏教大学人文学論集, 7, , 1973, シ01160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
90911 (資料紹介)教林文庫蔵『三井往生伝』, 田嶋一夫, 説話文学研究, 8, , 1973, セ00270, 中世文学, 唱導・縁起, ,
90912 神道集(古本系統)訓例索引稿(二), 村上学, 研究紀要(静岡女短大), 19, , 1973, シ00210, 中世文学, 唱導・縁起, ,
90913 「神道集」甘楽郡の説話, 有川美亀男, 群馬大学紀要:人文科学編, 22, , 1973, ク00160, 中世文学, 唱導・縁起, ,
90914 「神道集」本文の研究―「日本書紀私見聞」(春瑜本)との関係を廻って<上>―, 高橋伸幸, 伝承文学研究, 15, , 1973, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, ,
90915 「八幡愚童訓」の諸本について, 小野尚志, 説話文学研究, 8, , 1973, セ00270, 中世文学, 唱導・縁起, ,
90916 「無名草子」における形容詞・形容動詞(一)―「いみじ」について―, 坂詰力治, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 中世文学, 小説, ,
90917 とりかへばや物語と伊勢物語―「とりかへばや物語管見」補正―, 八木意知男, 平安文学研究, 51, , 1973, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,
90918 とりかへばや物語における吉野設定の由来, 鈴木弘道, 平安文学研究, 51, , 1973, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,
90919 『とりかへばや物語』小論, 福留歩, 樟蔭国文学, 10, , 1973, シ00560, 中世文学, 小説, ,
90920 住吉物語現存本の原形について―覚え書―, 友久武文, 紀要(広島女子大学文学部), 8, , 1973, ヒ00270, 中世文学, 小説, ,
90921 「艶詞」について―下―, 長野甞一, 立教大学日本文学, 30, , 1973, リ00030, 中世文学, 小説, ,
90922 「なよ竹物語」異本研究―新資料 静嘉堂本・天理図書館本にふれて―, 平林文雄, 文学研究, 38, , 1973, フ00320, 中世文学, 小説, ,
90923 「鳴門中将物語」の研究(その校本と資料), 平林文雄, 木更津工高専紀要, , 6, 1973, キ00040, 中世文学, 物語・小説, ,
90924 『なよ竹物語絵巻』諸本研究―新資料 書陵部本・東北大蔵本にふれ―, 平林文雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 72, , 1973, フ00450, 中世文学, 小説, ,
90925 「別本八重葎」の位置づけ, 大槻修, 平安文学研究, 51, , 1973, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,
90926 蓬左文庫蔵『夢の通ひ路物語』について(その三)―翻刻を中心として―, 伊奈あつ子 高見沢峡子 渡辺春枝, 金城国文, 19-2, , 1973, キ00630, 中世文学, 小説, ,
90927 「あさぢが露」と「浅茅原の尚侍」続攷, 大槻修, ビブリア, , 54, 1973, ヒ00100, 中世文学, 物語・小説, ,
90928 『秋夜長物語』成立に関する覚書, 西沢正二, 御伽草子研究, 創刊号, , 1973, オ00600, 中世文学, 小説, ,
90929 伝本から見た御伽草子二十三篇について, 松本隆信, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 中世文学, 小説, ,
90930 御伽草子にみる類型と創造―「秀祐」と「しじら」をめぐって―, 佐々木孝二, 御伽草子研究, 創刊号, , 1973, オ00600, 中世文学, 小説, ,
90931 御伽草子における姫君考―姫君の呼称の対象と状態の特色―, 藤井隆, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中世文学, 小説, ,
90932 「一寸法師」の成立, 戸嶋美喜広, 東海大学湘南文学, 7, , 1973, シ00670, 中世文学, 小説, ,
90933 「雁の草子」に見る物語草子制作の問題, 坂口博規, 駒沢国文, 10, , 1973, コ01440, 中世文学, 物語・小説, ,
90934 春芳院と「乳母の草紙」の成立―付・「乳母ふみ」と「庭のをしへ」―, 松原一義, 国文学攷, 62, , 1973, コ00990, 中世文学, 小説, ,
90935 講経談義と説話―『鷲林拾葉鈔』に見えたるさゝやき竹物語―, 永井義憲, 大妻国文, 4, , 1973, オ00460, 中世文学, 小説, ,
90936 (資料編1)日比谷図書館加賀文庫蔵「へいじおち」翻刻・解題, 徳江元正 南啓治, 伝承文学研究, 14, , 1973, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
90937 百錬抄と吉記との関係について, 平田俊春, 防衛大学校紀要, 27, , 1973, ホ00020, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
90938 「愚管抄」と叡山の思想・教学, 多賀宗隼, 櫛田博士頌寿記念高僧伝の研究, , , 1973, エ3:148, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
90939 神皇正統記と仏祖統記との関係について, 平田俊春, 防衛大学校紀要, 26, , 1973, ホ00020, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
90940 『神皇正統記』試論のための基礎作業―北畠親房の前半生―, 我妻建治, 成城文芸, 65, , 1973, セ00070, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
90941 『神皇正統記』の「童蒙」, 我妻建治, 成城文芸, 66, , 1973, セ00070, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
90942 『神皇正統記』の「正理」, 我妻建治, 成城文芸, 67, , 1973, セ00070, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
90943 『神皇正統記』の「正理」再論, 我妻建治, 成城文芸, 68, , 1973, セ00070, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
90944 「源氏物語」受容からみた『増鏡』の執筆意図, 小山利彦, 源氏物語研究, 創刊号, , 1973, ケ00280, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
90945 中世末公家日記における闕語について, 今泉淑夫, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
90946 公家日記に見える「寂然」と「随形(かたにしたがふ)」について―記録語研究ノートから―(1), 小山登久, ノートルダム清心女子大学紀要, 6, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
90947 (対談)中世紀行文学のモチーフ―先人との結縁を求めて―, H・プルチョウ 奥野純一, 古典教室, 6, , 1973, コ01310, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
90948 『玉葉』平氏人名索引, 山根対助, 北海学園大学学園論集, 22, , 1973, カ00170, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
90949 「健御前日記」の主題について, 大矢はる恵, 解釈, 19-2, , 1973, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
90950 建春門院を囲む女房たち, 吉川隆美, 島大国文, 2, , 1973, シ00330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,