検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 91051 -91100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
91051 キリシタン資料による音韻研究, 福島邦道, 文学・語学, 66, , 1973, フ00340, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
91052 吉利支丹仮字遣, 安田章, 国語国文, 42-9, , 1973, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
91053 きりしたん版関係文献目録, 相馬弘一 池内健次 大内田貞郎, きりしたん版の研究, , , 1973, ト7:15, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
91054 中世芸能者の生活形態, 長尾一雄, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91055 隠遁と芸能―その一面―, 桜井好朗, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91056 芸能論における演者と観客, 石黒吉次郎, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91057 芸能と風流―室町期―, 小笠原恭子, 文学, 41-11, , 1973, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91058 ブレヒトと能, 太田雄三, 講座比較文学, 1, , 1973, イ0:55:1, 中世文学, 能, ,
91059 能形成以前の猿楽, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 中世文学, 能・狂言, ,
91060 中世における加賀・能登の猿楽, 中西国男, 北陸史学, 22, , 1973, ホ00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91061 手猿楽「渋谷」考(一)―「四座役者目録」注―, 片桐登, 宝生, 22-2, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
91062 猿若臆説, 盛田嘉徳, 学大国文, 16, , 1973, カ00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91063 世阿弥の幽玄論, 浦木まさ子, 青山語文, 3, , 1973, ア00200, 中世文学, 能, ,
91064 世阿弥の神能及び物狂能の素材について, 竹本幹夫, 中世文学, 18, , 1973, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91065 世阿弥と序破急, 松本孝造, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 中世文学, 能, ,
91066 中世詩人としての世阿弥, 八嶌正治, 能(研究と評論), 2, , 1973, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91067 佐渡における世阿弥, 松井照美, 立正女子大国文, 2, , 1973, リ00060, 中世文学, 能, ,
91068 老後の初心―世阿弥と捨心の悦び―, 新開長英, 紀要(九州産業大教養部), 10-1, , 1973, キ00200, 中世文学, 能, ,
91069 「閑」と「空」について, 小沢良衛, 文学研究, 37, , 1973, フ00320, 中世文学, 能, ,
91070 <英訳>世阿弥「風姿花伝(花伝書)」(上), 島田昇平, 大阪産業大学紀要, 37, , 1973, オ00230, 中世文学, 能, ,
91071 吉田本風姿花伝考, 伊藤正義, 人文研究/大阪市立大学, 25-7, , 1973, オ00280, 中世文学, 能, ,
91072 『風姿花伝』に於ける「位」について, 大友泰司, 論輯(駒沢大・大学院), 1, , 1973, コ01460, 中世文学, 能, ,
91073 天章の世阿弥伝書書写活動について, 竹本幹夫, 能(研究と評論), 2, , 1973, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91074 八帖本「花伝書」の研究(その一)―室町末期諸伝書との関係について―, 中村格, 紀要(東京学芸大), 24, , 1973, ト00120, 中世文学, 能, ,
91075 安田本花鏡について(一), 竹本幹夫, 宝生, 22-9, , 1973, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91076 安田本花鏡について(二), 竹本幹夫, 宝生, 22-10, , 1973, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91077 安田本花鏡について(三), 竹本幹夫, 宝生, 22-11, , 1973, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91078 「五位」註釈, 大場滋, かながわ高校国語の研究, 9, , 1973, カ00440, 中世文学, 能, ,
91079 夢幻能と他界, 戸井田道三, 伝統と現代, 24, , 1973, テ00160, 中世文学, 能, ,
91080 能における女物狂についての考察, 吉田きやう, 国文研究(名古屋大), 2, , 1973, コ01080, 中世文学, 能, ,
91081 女能のシテについて―巫女の芸能の系譜―, 梶井幸代, 金沢女子短期大学学葉, 15, , 1973, カ00450, 中世文学, 能, ,
91082 妙庵細川幸隆について(その一)―安土・桃山期の能伝承者―, 中村格, 宝生, 22-7, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
91083 妙庵細川幸隆について(その二)―安土・桃山期の能伝承者―, 中村格, 宝生, 22-8, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
91084 シンポジウム<語りの世界>・言葉の奥に潜むもの能における盲人の語り, 堂本正樹, 日本文学/日本文学協会, 22-6, , 1973, ニ00390, 中世文学, 能, ,
91085 平家物語と修羅能について, 三谷幸子, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 21, , 1973, ソ00009, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91086 翁の「とうとうたらり」, 後藤淑, 演劇研究, 6, , 1973, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91087 謡曲「錦木」とイェイツ, 大久保直幹, 講座比較文学, 1, , 1973, イ0:55:1, 中世文学, 能, ,
91088 元雅の能, 西野春雄, 文学, 41-7, , 1973, フ00290, 中世文学, 能, ,
91089 「弱法師」に就いて二、三のこと, 石黒吉次郎, 能(研究と評論), 2, , 1973, ノ00010, 中世文学, 能, ,
91090 「井筒」のふる里, 白洲正子, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91091 「松尾」演出史雑考(下), 西野春雄, 能(研究と評論), 2, , 1973, ノ00010, 中世文学, 能, ,
91092 「江口」の周辺, 八嶌正治, 宝生, 22-6, , 1973, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91093 「善知鳥」論(上), 徳江元正, 国学院雑誌, 74-12, , 1973, コ00470, 中世文学, 能, ,
91094 謡曲「蝉丸」について(上), 田代慶一郎, 比較文学研究, 23, , 1973, ヒ00035, 中世文学, 能, ,
91095 謡曲「蝉丸」について(下), 田代慶一郎, 比較文学研究, 24, , 1973, ヒ00035, 中世文学, 能, ,
91096 (資料編2)土井忠生博士蔵「屋嶋」翻刻・解説, 谷郷雅子, 伝承文学研究, 14, , 1973, テ00150, 中世文学, 能, ,
91097 (座談会)「盛久」をめぐって, 津田康由 池田広司 桧常太郎, 観世, 40-5, , 1973, カ00620, 中世文学, 能, ,
91098 作品研究『盛久』, 竹本幹夫, 観世, 40-5, , 1973, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
91099 判官物と「安宅」, 北川直, 就実論叢, 2, , 1973, シ00450, 中世文学, 能, ,
91100 嬉しさを―二十年目の藤戸―, 川瀬一馬, 宝生, 22-5, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,