検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
90801
-90850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90801 | 平家物語における形容詞語彙について総論(上), 近藤政美, 愛知県立大学文学部論集, 24, , 1973, ア00100, 中世文学, 軍記物語, , |
90802 | 平家物語・「あはれなり」の表現価値, 藤尾恭子, 武庫川国文, 5, , 1973, ム00020, 中世文学, 軍記物語, , |
90803 | 平家物語における助動詞「しむ」の意味用法について, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中世文学, 軍記物語, , |
90804 | 平家物語における助動詞「す」「さす」について―受動的状態を表わす用法を中心に―(下), 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, 22, , 1973, ア00090, 中世文学, 軍記物語, , |
90805 | 平家物語動詞・形容動詞索引(二), 曾田文雄, 島根大学文理学部紀要文学科編, 7, , 1973, シ00380, 中世文学, 軍記物語, , |
90806 | 「平家物語」の謙譲表現の一種, 鎌田広夫, 紀要(米沢短大), 8, , 1973, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, , |
90807 | 覚一本平家物語における「―奉る」と「参らす」について, 和田利政, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中世文学, 軍記物語, , |
90808 | 「平家物語」古態性試論―<堂衆合戦>の検討―, 小林美和, 伝承文学研究, 15, , 1973, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
90809 | 平家物語本文の古態性に関する補説―四部本批判についての佐々木八郎氏の反論に答えて―, 水原一, 駒沢短期大学研究紀要, 創刊号, , 1973, コ01490, 中世文学, 軍記物語, , |
90810 | 平家物語「宇治川先陣」をめぐって, 加美宏, 学苑, 12, , 1973, カ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
90811 | 『平家物語』における平重衡像についての一考察, 鈴木則郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 72, , 1973, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
90812 | 建礼門院の後半生, 角田文衛, 日本歴史, 306, , 1973, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, , |
90813 | 建礼門院の晩年, 角田文衛, 国文学春秋(学鐙社), 3, , 1973, コ01000, 中世文学, 軍記物語, , |
90814 | 壇浦における平家―平家物語諸本の比較検討―, 山口真美, 香椎潟, 18, , 1973, カ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
90815 | 源平盛衰記と平家物語―平家物語研究史を展望しつつ―, 山下宏明, 文学, 41-5, , 1973, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
90816 | 源平盛衰記における説話受容の一考察, 大羽吉介, 論輯(駒沢大・大学院), 1, , 1973, コ01460, 中世文学, 軍記物語, , |
90817 | 源平盛衰記における説話受容とその方法, 大羽吉介, 国文学論考, 9, , 1973, コ01040, 中世文学, 軍記物語, , |
90818 | 「太平記」<バサラ>, 加美宏, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
90819 | 時間と運命―太平記―, 入江隆則, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
90820 | 「太平記」備忘録(上)―その物語的なものへの探究―, 藤川宗暢, 太平記研究, 3, , 1973, タ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
90821 | 太平記作者と玄恵法印, 鈴木登美恵, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
90822 | 陽明文庫蔵本 太平記の紹介―対校本・今川家本・太平記補闕―, 矢代和夫, 人文学報/東京都立大学, 96, , 1973, シ01150, 中世文学, 軍記物語, , |
90823 | 笠置と太平記, 長谷川端, びぞん, 24, , 1973, ヒ00083, 中世文学, 軍記物語, , |
90824 | 『太平記』における「不思議」の一解釈―「西源院本」を中心として―, 谷垣伊太雄, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
90825 | 「太平記」巻一史料ノート(一), 梶原正昭 編, 太平記研究, 3, , 1973, タ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
90826 | 巻二の構想について, 大森北義, 太平記研究, 3, , 1973, タ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
90827 | 太平記巻第二「阿新殿事」について, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 8-1, , 1973, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
90828 | 太平記阿新譚小考―流刑の島をめぐる旅から―, 青木晃, 青須我波良, 7, , 1973, ア00160, 中世文学, 軍記物語, , |
90829 | 神田本太平記の研究―巻第十四の本文異同とその意味―, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 8-2, , 1973, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
90830 | 太平記における楠木正行の位置, 中西達治, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中世文学, 軍記物語, , |
90831 | 後醍醐の死に対する幕府及び北朝の対応, 北爪幸夫, 太平記研究, 3, , 1973, タ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
90832 | 「義経記」断想, 小川要一, 軍記と語り物, 10, , 1973, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
90833 | 義経記第二系列諸本における巻七の改作, 佐藤隆, 早稲田大学高等学院研究年誌, 17, , 1973, ワ00090, 中世文学, 軍記物語, , |
90834 | 義経記巻七の改竄, 佐藤隆, 軍記と語り物, 10, , 1973, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
90835 | 『義経記』に見る静像, 中村薫, 柴のいほり, 8, , 1973, シ00315, 中世文学, 軍記物語, , |
90836 | 客死―義経, 福田晃, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
90837 | 冷泉為恭筆「義経軍絵巻」の場合, 井川昌文, ことひら, 28, , 1973, コ01380, 中世文学, 軍記物語, , |
90838 | 鬼一法眼譚の背景―その兵法習得の問題をめぐって―, 梶原正昭, 軍記と語り物, 10, , 1973, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
90839 | 仮名本曾我物語の方法―真名本との比較において―, 村上学, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中世文学, 軍記物語, , |
90840 | 真字本曾我物語の方法序説(稿), 村上学, 軍記と語り物, 10, , 1973, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
90841 | 曾我語りの発生(中), 福田晃, 立命館文学, 1・2・3, , 1973, リ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
90842 | 神々と語り物―「曾我物語」をめぐって―, 福田晃, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 軍記物語, , |
90843 | 伝説研究の課題―曾我伝説を中心に―, 大島建彦, 昔話伝説研究, 3, , 1973, ム00010, 中世文学, 軍記物語, , |
90844 | 真字本の用字―「大塔物語」の形容詞から―, 高橋伸幸, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中世文学, 軍記物語, , |
90845 | 水戸彰考館所蔵 『二川物語・細川政元』記載の赤沢沢蔵軒宗益のこと, 鶴崎裕雄, 長野, , 49, 1973, Z52T:な:002:001, 中世文学, 軍記物語, , |
90846 | 中世における説話文芸の原点, 小西甚一, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, , |
90847 | 中世説話の性格, 伊藤博之, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, , |
90848 | 唱導と説話, 永井義憲, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, , |
90849 | 法語と説話, 小林智昭, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
90850 | 和歌と説話評論, 西尾光一, 雑談集(中世の文学・月報), 3, , 1973, チ6:18, 中世文学, 説話, , |