検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
90851
-90900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90851 | 伎構の伝記―中世の人丸―, 伊藤正義, 国文学/関西大学, 48, , 1973, コ00930, 中世文学, 説話, , |
90852 | 高僧破戒譚の二つの形―真済・志賀寺上人・久米仙人・湛慶・浄蔵譚を通して―, 稲垣泰一, 金城学院大学論集, 15, , 1973, キ00620, 中世文学, 説話, , |
90853 | 青砥左衛門尉藤綱, 西谷元夫, 沼津工業高等専門学校研究報告, 8, , 1973, ヌ00010, 中世文学, 説話, , |
90854 | 能引寺の虎御前, 大島建彦, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 中世文学, 説話, , |
90855 | 中世における草薙剣に関する伝承について―とはずがたりと熱田太明神御記伝百録を通して―, 大林三千代, 国文研究(名古屋大), 2, , 1973, コ01080, 中世文学, 説話, , |
90856 | 近江文芸の考察―太閤伝説を中心に―, 石上七鞘, 日本文学論究, 33, , 1973, ニ00480, 中世文学, 説話, , |
90857 | 説話の類聚と編者―「私聚百因縁集」と「三国伝記」―, 安藤直太朗, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, , |
90858 | 霊験譚の蒐集―観音と地蔵―, 山根賢吉, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, , |
90859 | 中世における信仰と他界観―地蔵説話の考察―, 岩崎武夫, 伝統と現代, 24, , 1973, テ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
90860 | 民話と法華経と地蔵菩薩と, 植松茂, 日本の説話, 2, , 1973, イ4:10:2, 中世文学, 説話, , |
90861 | 唱導源流小考, 安東大隆, 大谷学報, 53-1, , 1973, オ00410, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
90862 | 教信沙弥説話の伝承, 庵逧巌, 説話文学研究, 8, , 1973, セ00270, 中世文学, 説話, , |
90863 | 中世の説話・軍記物における「まほし」と「たし」, 梶原滉太郎, 国語学研究, 12, , 1973, コ00580, 中世文学, 説話, , |
90864 | 「宇治拾遺物語」の編者をめぐって, 渡辺公一, 日本文学論究, 33, , 1973, ニ00480, 中世文学, 説話, , |
90865 | 『宇治拾遺物語』編者の「目」について, 池辺実, 文学研究, 37, , 1973, フ00320, 中世文学, 説話, , |
90866 | 「宇治拾遺物語」の批判意識について, 池辺実, 文学研究, 38, , 1973, フ00320, 中世文学, 説話, , |
90867 | 「宇治拾遺物語」の夢について, 山手節子, 国語国文論集, 4, , 1973, コ00780, 中世文学, 説話, , |
90868 | 国語史上からみた「宇治拾遺物語」の「侍り」と「候ふ」, 佐藤武義, 国語と国文学, 50-11, , 1973, コ00820, 中世文学, 説話, , |
90869 | 「十訓抄」の編者について―菅原為長説再考―, 志村有弘, 国文学研究(梅光女学院), 9, , 1973, ニ00420, 中世文学, 説話, , |
90870 | 十訓抄の伝本について, 泉基博, 武庫川国文, 5, , 1973, ム00020, 中世文学, 説話, , |
90871 | 「古今著聞集」雑考(一), 峰岸明, 東洋, 10-7, , 1973, ト00550, 中世文学, 説話, , |
90872 | 「古今著聞集」<エロス>, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 中世文学, 説話, , |
90873 | 「東斎随筆」出典考―説話書承の実態から文学史的意義へ―, 原田行造, 金沢大学語学文学研究, 4, , 1973, カ00490, 中世文学, 説話, , |
90874 | 教訓抄の提起する説話文学的諸問題, 今野達, 専修国文, 13, , 1973, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
90875 | 宝物集の世界, 麻原美子, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, , |
90876 | ひじりと説話文学―「発心集」の世界―, 貴志正造, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, , |
90877 | 不安と救済―発心集, 中野孝次, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 説話, , |
90878 | 源大夫説話の研究―「発心集」を中心として―, 藤永しげ子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 9, , 1973, ト00640, 中世文学, 説話, , |
90879 | 発心集研究文献目録, 林雅彦, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 中世文学, 説話, , |
90880 | 発心集と閑居友, 簗瀬一雄, 豊田工業高専研究紀要, 6, , 1973, ト01150, 中世文学, 説話, , |
90881 | 慶政の思想とその文学, 浅見和彦, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 説話, , |
90882 | 慶政筆録「比良山古人霊託」について―特に法然・善念・性信の堕獄説のこと―, 永井義憲, 櫛田博士頌寿記念高僧伝の研究, , , 1973, エ3:148, 中世文学, 説話, , |
90883 | 「閑居友」(一)―岩瀬文庫本翻刻と諸本対校―, 原田行造 藤島秀隆, 金沢大学教育学部紀要, 22, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
90884 | 人間、この不浄なるもの―「閑居の友」にみる不浄の思想―, 小林保治, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, , |
90885 | 説話評論における「侍り」について(一)―『発心集』『閑居友』を中心に―, 青山克弥, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 2, , 1973, セ00280, 中世文学, 説話, , |
90886 | 『閑居友』不浄観説話の成立, 藤本徳明, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 2, , 1973, セ00280, 中世文学, 説話, , |
90887 | 『閑居友』に投影された明恵上人の世界―上巻二話の成立と配列事情とをめぐって―, 原田行造, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 2, , 1973, セ00280, 中世文学, 説話, , |
90888 | 「閑居友」における慶政の長明観―その成立意識の流れをめぐって―, 藤島秀隆, 説話文学研究, 8, , 1973, セ00270, 中世文学, 説話, , |
90889 | 『閑居友』上巻第四話空也上人説話をめぐって, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 2, , 1973, セ00280, 中世文学, 説話, , |
90890 | 「閑居友」と往生伝との異質性について, 美濃部重克, 語文/大阪大学, 31, , 1973, コ01390, 中世文学, 説話, , |
90891 | 「閑居友」上巻三話をめぐっての覚書, 青山克弥, 金沢女子短期大学学葉, 15, , 1973, カ00450, 中世文学, 説話, , |
90892 | 撰集抄の世界, 稲垣泰一, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, , |
90893 | 「撰集抄」一考察―遁世思想考―, 沼波政保, 同朋国文, , 6, 1973, ト00460, 中世文学, 説話, , |
90894 | 『撰集抄』における遊女, 沼波政保, 松柏, 特集号, , 1973, シ00690, 中世文学, 説話, , |
90895 | 「近衛本撰集抄」に於ける中世語法と近代語法の二重表現形式, 西崎亨, 解釈, 19-6, , 1973, カ00030, 中世文学, 説話, , |
90896 | 撰集抄の「いまそかり」を中心に, 桜井光昭, 国文学研究, 51, , 1973, コ00960, 中世文学, 説話, , |
90897 | 撰集抄の聞ユを中心に, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 22, , 1973, ワ00080, 中世文学, 説話, , |
90898 | 沙石集の研究(三)―神明観について―, 山下正治, 立正大学文学部論叢, 47, , 1973, リ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
90899 | 「沙石集」裁判説話の構造―天台本覚思想との関連において―, 藤本徳明, 金沢大学語学文学研究, 4, , 1973, カ00490, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
90900 | <翻刻>金玉集 上(「沙石集」抜書), 安田孝子 奥村啓子, 椙山女学園大学研究論集, 4, , 1973, ス00030, 中世文学, 説話, , |