検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
91151
-91200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
91151 | 訓点資料に現れた中世語について, 小林芳規, 広島大学文学部紀要, 32-1, , 1973, ヒ00300, 中世文学, 国語, , |
91152 | 中世日本語の音節構造の諸問題―撥音・長音・ワルなど―, 桜井茂治, 国語国文, 42-3, , 1973, コ00680, 中世文学, 国語, , |
91153 | 中世における類義語に関する一考察―美人の表現を中心に―, 佐藤武義, 文芸研究/日本文芸研究会, 72, , 1973, フ00450, 中世文学, 国語, , |
91154 | 二人称の<オレ>について―鎌倉時代を中心に―, 森野宗明, 青山学院女子短期大学紀要, 27, , 1973, ア00180, 中世文学, 国語, , |
91155 | 吾妻鏡に見える「是(これ)」の文章法的機能について, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 27, , 1973, ア00180, 中世文学, 国語, , |
91156 | 室町時代における「候ふ」―その語形を中心として―, 林田明, 語文論叢(千葉大学), 2, , 1973, コ01430, 中世文学, 国語, , |
91157 | 室町時代口語資料における助詞について―格助詞「より」と「から」をめぐって―, 太田孝一郎, 国語研究(山形大), 23, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
91158 | 活用から見た抄物の語彙, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 5-1, , 1973, エ00060, 中世文学, 国語, , |
91159 | 「うつくしい」ということば, 水野恵子, 国語展望, 35, , 1973, コ00800, 中世文学, 国語, , |
91160 | 命令の「候へ」について, 武田孝, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 中世文学, 国語, , |
91161 | 室町・江戸初期における「の」と「が」―文構造面を中心に―, 桑山俊彦, 国文学研究, 49, , 1973, コ00960, 中世文学, 国語, , |
91162 | 京へ筑紫ニ板東サ, 岩井俊道, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中世文学, 国語, , |
91163 | 玉塵抄の副詞(一), 出雲朝子, 青山学院女子短期大学紀要, 27, , 1973, ア00180, 中世文学, 国語, , |
91164 | 史記桃源抄の副詞語彙について, 来田隆, 国文学攷, 61, , 1973, コ00990, 中世文学, 国語, , |
91165 | 駒沢大学文学部国文学研究室編『巨海代抄』, 外山映次, 国語学, 95, , 1973, コ00570, 中世文学, 国語, , |
91166 | 国立国会図書館蔵「論語聞書」について, 坂詰力治, 文学論藻, 47, , 1973, フ00390, 中世文学, 国語, , |
91167 | (新資料紹介)東山御文庫御本称光天皇宸翰 応永二十七年写 論語抄(五冊), 中田祝夫, 国語展望, 33, , 1973, コ00800, 中世文学, 国語, , |
91168 | 永禄二年日我作「いろは字」について, 鈴木博, 滋賀大学教育学部紀要, 22, , 1973, シ00080, 中世文学, 国語, , |
91169 | 中世国語辞書(運歩色葉集)の一調査, 柏原司郎, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中世文学, 国語, , |
91170 | 「京大図書館蔵 元亀二年本 運歩色葉集」について, 迫野虔徳, 国語国文, 42-7, , 1973, コ00680, 中世文学, 国語, , |
91171 | 易林本節用集言語門の表記, 菊田紀郎, 解釈, 19-3, , 1973, カ00030, 中世文学, 国語, , |
91172 | 旧亀田文庫蔵『二体節用集(横本)』の版種について, 柏原司郎, 語学文学会紀要, 11, , 1973, コ00460, 中世文学, 国語, , |
91173 | 「伊京集」の言語, 柏原卓, 語文研究, 35, , 1973, コ01420, 中世文学, 国語, , |
91174 | 「補忘記」雑考―旋律とアクセント―, 桜井茂治, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中世文学, 国語, , |
91175 | 日本一鑑「寄語」の語彙, 木村晟, 駒沢国文, 10, , 1973, コ01440, 中世文学, 国語, , |
91176 | 西来寺蔵名目抄について, 根上剛士, 埼玉大学紀要, 21, , 1973, サ00010, 中世文学, 国語, , |
91177 | 国立国会図書館蔵 百舌往来(解説・翻刻), 北恭昭, 訓点語と訓点資料, 50, , 1973, ク00140, 中世文学, 国語, , |
91178 | 国立国会図書館蔵 百舌往来の字音 2 ―字音索引(続)―, 北恭昭, 島根大学教育学部紀要, 7, , 1973, シ00370, 中世文学, 国語, , |
91179 | 「名語記」語彙小論, 北野克, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 中世文学, 国語, , |
91180 | 伊呂波韻の古写本, 山田忠雄, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 中世文学, 国語, , |
91181 | 「倭片仮字反切義解」―その内容及び諸本について―, 野間亜太子, 国語国文, 42-11, , 1973, コ00680, 中世文学, 国語, , |
91182 | 建武本論語の漢語(上), 柏谷嘉弘, 法文論叢, 32, , 1973, ホ00130, 中世文学, 国語, , |
91183 | 真宗仮名聖教の研究(一), 藤谷一海, 同朋大学論叢, 29, , 1973, ト00470, 中世文学, 国語, , |
91184 | 言語による表現―理解の行為について―正法眼蔵の言語研究のために―, 田島毓堂, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中世文学, 国語, , |
91185 | 中世から近世へ―語り物世界の変質―, 諏訪春雄, 文学・語学, 68, , 1973, フ00340, 近世文学, 一般, , |
91186 | 中世から近世へ―時空意識と文学意識―, 松田修, 文学, 41-9, , 1973, フ00290, 近世文学, 一般, , |
91187 | (座談会)近世の開拓者―織田信長を中心として―, 原田伴彦 岡田章雄 桑田忠親 米原正義, 国学院雑誌, 74-1, , 1973, コ00470, 近世文学, 一般, , |
91188 | 近世から近代へ, 江頭彦造, 文学・語学, 68, , 1973, フ00340, 近世文学, 一般, , |
91189 | 近世から近代へ―維新前後の合巻と黙阿弥劇二・三―, 小池正胤, 文学・語学, 68, , 1973, フ00340, 近世文学, 一般, , |
91190 | 徳川家康の文献政策とその影響, 小野則秋, 仏教大学研究紀要, 57, , 1973, フ00250, 近世文学, 一般, , |
91191 | (座談会)琳派と近世文化, 谷信一 寺田透 加藤周一 広末保, 文学, 41-2, , 1973, フ00290, 近世文学, 一般, , |
91192 | 近世の読者, 中村幸彦, 大阪府立図書館紀要, 9, , 1973, オ00398, 近世文学, 一般, , |
91193 | オノヅカラなるもの―近世思想における自然と人間―, 安永寿延, 文学, 41-6, , 1973, フ00290, 近世文学, 一般, , |
91194 | 江戸芸術のマニエリスム―曾我蕭白のケース・スタディ―, 由良君美, 講座比較文学, 3, , 1973, イ0:55:3, 近世文学, 一般, , |
91195 | 自叙伝の系譜, 筑波常治, 講座比較文学, 3, , 1973, イ0:55:3, 近世文学, 一般, , |
91196 | 辺界の悪所, 広末保, 文学, 41-1, , 1973, フ00290, 近世文学, 一般, , |
91197 | 寛政期のコミュニケーション統制について, 今田洋三, 都立上野高校紀要, 1, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
91198 | 江戸後期とビーダーマイヤー, 富士川英郎, 講座比較文学, 3, , 1973, イ0:55:3, 近世文学, 一般, , |
91199 | 近世に於ける公家服飾の史的研究(第五回), 河鰭実英, 学苑, 3, , 1973, カ00160, 近世文学, 一般, , |
91200 | 近世に於ける公家服飾の史的研究(第六回), 河鰭実英, 学苑, 5, , 1973, カ00160, 近世文学, 一般, , |